2008年01月03日

初詣、元伊勢(080103)

雪が心配で行こうか迷っていたが、
天気が良さそうなので行く事にしました。

初詣シリーズ、今回は京都市内から北西約70キロ、福知山は鬼の大江山付近にある、元伊勢(内宮、外宮)だ。

ここの元伊勢と、三重の伊勢を直線で結んだところに京都(平安京)があることは有名ですね。

車で2時間半程かけてやってきました。
まずは、外宮、豊受大神社。

t_P1030733.jpg
雪が残る参道を上がると、杉の原木で作られた鳥居が現れる。

t_P1030728.jpg
元伊勢も伊勢も、外宮は少し寂しいですね。

参拝して、内宮へ向かう。

t_P1030737.jpg
皇大(こうだい)神社、現伊勢神宮の元であると云われています。

t_P1030764.jpg
雪化粧された本殿。こちら元祖内宮は多くの人でした。

t_P1030752.jpg
小さな祠も沢山ありました。

t_P1030767.jpg
参拝後、ノンアルコールという言葉に惹かれ、天酒を購入。

ノンアルコールだから車の運転も安心。

ウギャー、あっまぁー!甘すぎる!やはり甘酒やん。
この甘さは致死量に至る為に、1/10だけ頂く(涙)

t_P1030776.jpg
帰りは、行きでは焦っていた分、ゆっくり景色を楽しみながら下ります。

t_P1030785.jpg
山の木々の間から青空が見えた。

t_P1030798.jpg
少し高い感じがしますが、全然登り口です。

それにしても、良い景色が多いところです。
少しタイムスリップした気分でした。

帰りはちと渋滞に巻き込まれて大変でした。


posted by ほへと at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月02日

新年あけましておめでとうございます(08年)

あけましておめでとうございます

平成20年、西暦は2008年を迎えました。

十二支は「子」、これはネズミ年であるが、子は北を指し、
子午線の子のことである。

物事がどんどん増えたり、のびたりするという意味があり、ネズミ算のネズミが当てられたと云われている。

当然、十二支の中でスタートであるが、西暦の2008年も数秘では1である。

よく、今年はどんな年と聞かれるが、それより、ここ10年ほどの区切りであり、スタートという重要な年なのです。
これは、今までの9年間のテーマが終わり、新たな9年間のテーマが始まるという事です。

ちなみに、前のスタートは、1999年です。人類滅亡はさすがに無かったが、この9年はインターネット、携帯電話を含め、テクノロジーはどんどん身近になりました。

その前は1990年でバブル崩壊し、旧価値観が消えていき、世は新たな価値観を模索した、混沌とした時代でした。

さて、2008年からは何が来るのだろうか?
そういう長いスパンで、今年を見つめていってください。

ほへとはとりあえず、以前マックが壊れてから、全くプログラムしていませんでしたが、それはデータはバックアップしていたが、環境が飛んだためで、なんとか、プログラムする環境を整えつつあります。
としあえず、前半はプログラム頑張ります。

そんなわけで、今年もよろしくお願いします。
m(__)m


posted by ほへと at 22:39| Comment(1) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月01日

初詣08年、橿原神宮(080101)

干支のはじめの「子(ねずみ)」ということで、初代天皇こと神武天皇の祀られている、橿原神宮へ初詣に行くことにしました。

昨日というか、今朝方まで呑んでいたので、むっちゃしんどい。

でも気合いを入れて出発。
バスで京都駅へ向かい。
近鉄の橿原神宮行きの急行へ飛び乗った。

参拝するにあたり、最近の肝炎訴訟をどうの言うのではないが、よく国の責任という言葉を聞くが、違和感を感じる。政府と国は違う。今の政府が存在する前から、この国はあったのだ。
紀元前660年神武天皇によって、この国は建国された。
ちなみに現在の日本という国は、国民のもので、政府のものではない。


奈良へ入り、なんかむちゃくちゃ寒い。
起きて何も食ってないのか、酒が切れたか?

t_橿原神宮.jpg
そして、午前11時頃には橿原神宮前駅に到着。
なんと、雪だ。
初雪の歓迎を受けて、参道へ向かう。

でも寒すぎ。

t_P1030648.jpg
参道には多くの人、屋台も沢山。
いい匂いの誘惑がプンプン。

t_P1030662.jpg
本殿へ向かう。いくつかの建物をくぐる。

t_P1030674.jpg
本殿到着。
一番前に行き。参拝。
疲れていた身体もシャンとしますね。

t_P1030670.jpg
参拝後振り返ると、空がきれいだった。

t_P1030682.jpg
深田池。帰る前に寄ってみた。

t_P1030693.jpg
鴨の大群の中に、何故か白鳥が一羽混ざっていました。

なんか新年そうそう縁起が良さげ。
posted by ほへと at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大晦日、忘年会(071231)

近年は、ほへと宅で大晦日忘年会が行われています。

t_P1030598.jpg
四季の宿「鶴」さんから、大きな活コッペガニを頂きました。
ちなみに「活」とは生きているという意味です。
普通の「生」とは違います。

t_P1030600.jpg
関東方面からの土産もの。
非常においしいが、ほへとは甘いのが苦手なので、少ししか食べられません。

t_P1030601.jpg
近所のスーパーへ買い出し。
テッサ(フグ)が半額だったので、二つゲット!
でも、でも味はやはり半額もの、、鮮度が悪すぎ。
でも、2割引きで買った、ヒラメはおいしかったね。
ここのスーパーでは、かわいそうなくらい、年越しソバが余ってました(買ったけど)。

t_P1030605.jpg
さて、メインのコッペが茹で上がりました。
少し辛い程度塩を入れて、15分間茹でます。

ってゆーか、何ピースサインしとるんじゃい!

t_P1030609.jpg
うぉおー、うっまー!
驚愕のウマさだな。さすが活もの&茹でたて!
コッペは、内子とミソが絶品です。脚もおいしい。l

カニを食べていると、テレビを見ている暇がありませんね。無口になるけど。
みんなで、ダウンタウンを爆笑しながら年越し。

ちょうど、カウントダウンギリギリに、年越しソバも食べる。

そして、さっそく、初詣に、車折神社へ行く。

t_P1030619.jpg
車折神社内にある、おそらく、正月しか開けていない、幻の店。

t_P1030621.jpg
芸能神社。ウズメさん(天宇受売命)が祭ってあります。
芸が上達しますように。
それにしても、凄い数のシール。

t_P1030628.jpg
本殿にて参拝。さすが、こんな時間でも、初詣の人たちが沢山来られています。
実はこの奥にある不思議な社にも参拝する。


そして、さらに帰ってから朝まで宴は続くのであった。

posted by ほへと at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg