2008年11月29日

車折神社の紅葉とコゲラ(081129)

今日は、気合いを入れて高雄に行こうと思ったけど、根性が折れて、近所の車折神社へ紅葉を撮影にきました。

bg_P1060574.jpg
車折神社はようやく、見頃状態に突入って感じですね。


bg_P1060601.jpg
単焦点レンズ、ズミちゃん(LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4)にて、それっぽく撮影を試みる。が、集中力を妨げる小鳥たちの声が、、、

bg_P1060505.jpg
上空をせわしく、飛び回る、小さい小鳥の群れ!、、速い。
レンズを急遽、ズームレンズ(LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm)に交換し、最大望遠で撮影!

ピンボケ!、、やはり速い。コントラストAFでは無理だ、一眼の位相差検出AFでも捉えきれない。

bg_P1060571.jpg
少し離れたやつを、なんとか撮影。
なにゃ?シジュウカラ?ヤマガラ?、、ヤマガラだね。

bg_P1060572.jpg
連射機能で、飛んでるところも激写!

でも、もっと白い奴も沢山いたはずだけど、シジュウカラ?エナガっぽい感じだったけど。

bg_P1060609.jpg
さぁ気を取り直して、撮り直そう、、そう車折神社の紅葉を。

bg_P1060627.jpg
ズミちゃんで撮ると良い感じに映るね。
まぁカメラマンも良いからね、などと悦に入っていると、、

そこに衝撃映像が飛び込んでくる。

キツツキやん!ぎゃー!

急遽ズームレンズに交換し、再び最大望遠で撮影!

bg_P1060536.jpg
コゲラです。小型のキツツキ。

こ、こいつ、さっきの小さい奴に比べて動きが鈍いと思いきや、思いっきり頭だけ動かしているので、肝心の顔だけがブレまくる。(そんなに頭振ったらアホになるぞ!呑んでたら酔うぞ!)

なんとか、連射で撮れた。

bg_P1060559.jpg
しかし、こんな近所でキツツキ系に出会うとは、、ラッキーね。

ウィキペディア(コゲラ)によると、「シジュウカラなどと混群をつくる場合もある。」とあるので、一緒に来たのかも知れませんね。

ウィキペディア(ヤマガラ)にも
「しばしばシジュウカラ類や、エナガ・コゲラなどの種と混群を形成する。」とあります。

それにしても、群れでだけで移動するのではなく、違う種とも群れで移動するところはこいつら偉いね。

bg_P1060608.jpg
各神社にも冬場は野鳥が山から下りてきているかも知れないので、みなさんも注意してみて下さい。

posted by ほへと at 16:32| Comment(6) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月26日

火曜会(081125)

bg_P1060477.jpg
今日はうどんすきです!
っていうか、急ぎの鑑定で、火曜会亭の回りを歩き回りながら相談。

bg_P1060479.jpg
おめかしした、岸子とピーマンの肉詰め。
日頃のノーメイクの岸子は、大原でお嬢やそのおかんに、衣装やらメイクやらされ、
少し上等になって、売り子をしているようだ。

こないだまで、一食100円、車寝泊まり生活から考えられん。

bg_P1060487.jpg
レンコンの肉詰め。少し焦げてる。

bg_P1060488.jpg
ワイン。 あえてボジョレー ヌーヴォーを外し、火曜会主人のお薦めワインを購入。
キッコさんが、チーズを挟んだリッツを持ってきてくれたからだ。るねっさー!

久々のワインはうまいな。

bg_P1060493.jpg
銀杏。晩秋の味です。

今日はゲストも集まり、にぎやかな火曜会でした。

モモちゃんは?
posted by ほへと at 20:27| Comment(3) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月25日

方位マネージャー2008年12月のお奨め

前回の「方位マネージャー今月のお奨め」が方位マネージャーユーザーさんから好評でした。日頃直前しか見ないのが、見通せるようで、スケジュールが立てやすいようです。

本来は、方位マネージャーユーザーさん向けの記事です。一般にはなじみの薄い方位占いですが、もし参考になればして下さい。
多分来年からは、方位マネージャーに組み込まれるために、ブログ上では掲載しないと思いますのでよろしく。

12月を見ると、1日から仕事運系に良さそうなのが並びます。
丁度12月は月曜からスタートなので、気を引き締めて頑張って仕事して、世界的不況に対応しましょう。
「☆05:仕事運最高。営業力アップ。真面目に丁寧に対処すること。」
「△21:発展のチャンス、仕事運。急いで。質素が吉運。」
12/01(月) ☆05  →東
12/02(火) ☆05  南東
12/03(水) △21  南東
12/07(日) △21+ 北東
12/19(金) ☆05  →東
12/28(日) ☆05  北西
12/31(水) ☆05+ ↓南

さらに年を越すために、金運をアップしましょう。
でも当然、頑張った結果というのも忘れずに。
「 ☆02:金運に最高。思いがけぬチャンスや幸運が到来。急げ。」
12/07(日) ☆02+ ↑北
12/12(金) ☆02+ ←西
12/17(水) ☆02  →東
12/22(月) ☆02  →東
12/26(金) ☆02+ ←西

また、買い物でも掘り出し物に出会うかも。
(こっそり、パチンコにもいい、あまり粘るとダメよ)

ポイントは、12日、22日の☆01の幸運日。
☆01のある日で、凶方位の少ない日は、例え、その☆01の方位へ行かなくとも、なんとなく幸運な場合があります。こんな日はみんなで集まったり、イベントを開催すると良いでしょう。また株価などが激しく動いたり、転換ポイントとなる場合があります。
12日(金)
22日(月)
ここで、吉方位へ行って、モチベーションを維持しましょう。
前後の日もパワーあるよ。

クリスマスは、イブの24日(水)はイマイチパッとしませんが、
超レアな100番(表示では00)が南西にあります。
パートナーと出かけるには、南西しかお奨めはない。
また、西は悪そうなので、出かけるときは気をつけて。

25日のクリスマスは東西、または南北がお奨めです。

31日大晦日は、家族や仲間と集まって年越しが良さそうですね。

12月から方位マネージャーは現βのものにバージョンアップします。
「方位マネージャー今月のお奨め」は、方位マネージャーの1コンテンツとなりますので、
方位マネージャーユーザーのみご覧いただけますので、必要な方は申し込みよろしく。
方位マネージャー申し込み(3ヶ月525円、6ヶ月840円)
posted by ほへと at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月23日

外部モニター(X223w)とMacBook Airの設定

激安2万円で22インチ液晶モニター(acer X223W)を買ってきましたが、便利に使えるように設定しましょう。

ほへとの買ったMacBook Airには最初からMicro DVIからDVIへのアダプタが付属しています。新型Airでは別売りのようです。
また、acer X223Wにも、DIVケーブルが付属しており、別途必要なものはありませんでしたね。

最初の使用感では、こんなごっつい外部モニター付けて、動作が緩慢にならないかを心配しましたが、動作にはまったく影響が無いほどだ。外部モニター(X223w)にフルスクリーンで映像を再生しつつ、Airの画面でネットサーフィンというのも問題なく出来ました。

○外部モニター(X223w)自体の設定

若干コントラストが低い、薄い感じの画質でした、これもTN液晶だし、こんなものと諦めてましたが、ディスプレイプロファイルを設定すれば、
若干薄いと感じていたacer X223wの画面のコントラストもばっちり、
問題なく使えるようになりました。
システム環境設定より「ディスプレイ」->「カラー」->「補正」

みんなしっかりと調整しましょうね。


○OS10.5(Leopard)の設定

使っていて、ふと思うのは、外部モニタ(X223w)の画面をメインディスプレイに出来ないか?
最初の設定では、Airの画面のみ、メニューやドックがあるが、X223wの画面には無いので、これを切り替えたい。

システム環境設定より「ディスプレイ」真ん中の「調整」より

外部モニタ(X223w)をメインディスプレイを切り替えるには、
「調整」の画面上の、Airの画面のメニューバーを、X223wの画面にドラッグしてやれば、
X223wの画面がメインディスプレイとなり、メニューバーやドックが表れます。

おぉ便利!となると、普段はAirを閉じてても良いかな?とも思ってくる。


○Airでディスプレイを閉じた状態で使用する。

閉じると当然、キーボードやトラックパッドが使えないので、
最低マウスは必要です。
ほへとはBlueToothマウス(VGP-BMS33)を使用していますが、何も考えず閉じます。
すると、Airはスリープしてしまいます。
Airのスリープに合わせて外部モニタ(X223w)も消えます。

そこで、マウスを動かしてやると、若干のタイムラグの後に、外部モニタ(X223w)がスリープから復活します。(無論Airも実は起きている)

さすがに文字が打てないから、iMacG5からキーボードを引き抜いてくる。

あと1つ気になったんだけど、音ってどうなるの?と思ったけど、閉じててもちゃんと音は鳴りました。

bg_P1060474.jpg
posted by ほへと at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | マックやiPodなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

車折神社&広沢の池(081123)

今日は、勤労感謝の日。
というか、11月後半の連休は、京都市内は恐ろしいことになっています。
基本、車使えません。あの嵐電もラッシュ!

bg_P1060218.jpg
ほへと亭の近所も、午前中から大渋滞。
なお、現在18時でも渋滞は消えない。って今から嵐山方面行くか?

bg_P1060216.jpg
午前中、車折神社へ

bg_P1060195.jpg
今日は火焚祭というお祭りがあるようです。
残念ながら、用事で今日は参加できません。

bg_P1060197.jpg
護摩かな?たまに古の、神仏習合の頃の形式の祭りが行われる。
あぁ見たかった。

bg_P1060368.jpg
用事が完了後に、チャリラーで夕暮れの広沢の池へ。
なんか、煙が立ちこめている。
どこかで、護摩でも炊いたのか?

bg_P1060297.jpg
多くの観光客がいたが、サギちゃん達が固まっている。

ゴレンジャーだね。

待っててくれたのか、撮影後、飛んでいった。

bg_P1060459.jpg
帰ろうと思ったとき、アオサギちゃんが飛んできた。

今日はいないなと思ってたら、律儀に挨拶に来てくれたようだ。

そして、すぐに飛び立っていった。

bg_P1060462.jpg
そのアオサギちゃんを追いかけて、今日の最後のショット。

良い感じだね。(自画自賛)

posted by ほへと at 18:13| Comment(4) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月22日

22インチ液晶モニター(acer X223W)

ふと、京都寺町の電気屋街へ22インチ液晶モニター(acer X223W)を衝動買いしてきました。

京都寺町の電気屋街といっても、一時の勢いは無く、PC専門店三件ほどが激しい価格競争をしている。

連休ということか、クリスマスや、円高還元だと、特売をしています。

そこには、液晶モニターが並んでいました。
中古から新品。性能の良いTNT液晶から、コストパフォーマンスの高いTN液晶、多種多様に並んでいました。

や、安い、、今はこんな値段なのか?

Macbook Airを買ってから、まさかのメイン機となっにているが、以前メインで使っていたiMac G5に比べると、さすがに画面が狭い。
ここは一発!Macbook Airの外部モニターを購入することにしました。

当初は、中古17インチの激安を考えたが、やはり新品のそれも22インチにすることに決定。

それも迷ったら、そりゃ値段だろ。と寺町最安の2万円という22インチ液晶モニター(acer X223W)を買ってきました。

bg_P1060187.jpg
阪急と嵐電を乗り継いで帰宅。

bg_P1060189.jpg
MacBook Airの箱から、未使用のDVIケーブルを取り出してきて、接続。
環境設定よりディスプレイで簡単に設定できて、無事動作確認。

ひっろー。

買ってよかった。

bg_P1060175.jpg
安いTN液晶、若干色が薄い。
とはいえ、デジカメ写真等は大きく迫力あっていいね(A3ほど)。

いろいろ作業効率がアップしそうだね。

bg_P1060178.jpg
さらに、2系統入力できるので、DVIをAir、DsubをXbox360を接続。

久々にXbox360を起動。なんかメニューとか変わったね。

おぉー!HALO3が大迫力やん!こりゃはまるぜ!

いろいろ作業効率が低下しそうだ、、、
posted by ほへと at 21:05| Comment(2) | TrackBack(0) | マックやiPodなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

嵐山・亀山公園の紅葉(081120)

お待たせ(?)嵐山の紅葉を撮ってきました。

bg_P1060003.jpg
嵐山は渡月橋からさらに奥、西へいくと亀山公園がある。
亀山公園前。

bg_P1060021.jpg
うぉー、さすが、嵐山だな。

bg_P1060062.jpg
展望台から、保津川。

bg_P1060086.jpg
赤い紅葉と、黄色い紅葉。

bg_P1060095.jpg
イチョウのような、見事な黄色の紅葉。
黄色くて、色が悪いのではない。きれいな黄色もあるのだな。

bg_P1060104.jpg
ここも、黄色い紅葉が、、きれいだけど、

bg_P1060120.jpg
やっぱり、なんか異常気象かな?、多分まだ時期が早いだけだろう。

bg_P1060113.jpg
きれいな赤い紅葉の落葉。

bg_P1060127.jpg
真っ赤な紅葉もちゃんとあります。

bg_P1060138.jpg
回りをぼかしてみた。

bg_P1060150.jpg
本当にきれいな紅葉ですね。

嵐山に来られたら、亀山公園は是非紅葉見に来て下さい。
posted by ほへと at 16:46| Comment(4) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月19日

怒り(存在からの怒り)

怒りは大切だ。
存在の歓喜があるように、存在の怒りはある。

仏教でも大日如来という歓喜のシンボルは、
一転すると怒りの不動明王となる。

しかし、そんな本当の怒りをみんなではないが、知らない人は多い。

ここで言う怒りは、一般に使う、「腹立つわぁ!」という、
感情のいわゆる喜怒哀楽とも根本的に違う。

良く、怒る人は、自信が無いからよ。
小型犬はよく吠えるという話ではない。

あんなコトする人に、私は内心怒るわ。
は感情レベル、エゴレベル。
それは、過去の囚われか、概念の囚われかもしれない。

確かに、エゴの強い人はよく怒る。(エゴが強くて無気力の人もいる)
でも、エゴをコントロールしている人は怒らないのか?
そんなことはない。
小賢しい自分の身を守る怒りではなく。
もっと違う怒りである。


感情とは、エゴの三要素、本能、感情、思考の1つである。

エゴとは末梢神経系、運動、知覚、自立神経の反映である。

存在とは、エゴの上位である、中枢神経系、生命それ自身だ。
植物状態と脳死の違いは、中枢神経、脳幹の生死の違いである。

人間として幸せか?
生命として幸せか?

自我としての怒り。
生命としての怒り。

そんな、存在からの怒りに、幸福にも出会えたらな、素敵なことだ。
そのためにも、くだらないことでは、怒らないように心がけたい。

怒れる存在同士の交わりを、「たたかい」と呼ぶ。(言霊)
「たた-かい」と「あら-そい」は違う。

存在からの怒りにだけ、戦いという言葉を使いたい。

本当に自信が無ければ、その「怒り」は起きえない。
また、本当に健康で精神も健全でなければ、その全身全霊の怒りは出来ない。


良く、怒りは、頭っから、ネガティブな事とのように言われている。
特に、宗教や精神世界など。
しかし、そうではない。

非常に大切なことだ。

正しい、怒りを発した後は、モチベーションは上がり、多くの効率が上がるだろう。
すなわち、やる気に転換できる。
そのやる気とは、怒るとは、その怒りの原因を、根本的に改善すると言うことだ。
すなわち、意志にくべる、燃料のようなものだ。
怒りにより、その意志は、多少でくじけない強固のものとなる。

だから、その怒りが、強い意志を生み、やがて、人生をつくる。

あなたは、本当は真の怒りを欲しているのかも知れない。

posted by ほへと at 18:45| Comment(11) | TrackBack(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

火曜会(081118)・松茸

bg_P1050813.jpg
松茸。ぎゃー!凄い量だ。こんなに買う人はやはり、火曜会主人のパパさんだけ。
(でもありがとう)

bg_P1050817.jpg
キタノスーパーでハマチの姿造りが激安で売ってました。
安かったが、意外や意外。当たりで美味しかったです。

bg_P1050825.jpg
土瓶蒸し。松茸のほのかな、、、ってむちゃくちゃ松茸濃いやい。
松茸スープだな。(しかも煮出しすぎ)

bg_P1050832.jpg
成鳥の炒め物。そうそう岸子が今来てるから、調理してくれました。
普通鶏はブロイラーでいわば若い鶏だが、これは珍しい成鶏。
よく、地鶏と偽装される、固くて、味のある身です。

bg_P1050838.jpg
松茸のホイル焼き。やっぱり香りが良いですね。
なんて、今日は贅沢なのでしょう。

bg_P1050847.jpg
松茸ご飯。うまいうまい。

bg_P1050952.jpg
鯖のへしこ。こないだ小浜で買ってきたやつ。
結構うまいんだ。

酒の肴。ご飯のお供に最適。

しかし、松茸ご飯と食べると、松茸の香りが台無し、でも。
ウマイね。ご飯と合うわ。
ついご飯(松茸)おかわりしてしまいます。

bg_P1050884.jpg
メロンちゃん、カメラに大分慣れた。

bg_P1050934.jpg
今日も器用に、足でリンゴを食べています。


それにしても、急激に寒くなったね。
空気が痛い。
posted by ほへと at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月17日

紅葉・清涼寺、大覚寺

bg_P1050610.jpg
清涼寺の門、通称は、嵯峨釈迦堂。

嵐山、渡月橋の通りを北へどんつきの所です。
嵐山に来られた方は是非ここまで来て下さい。

清涼寺の右横には、有名な森嘉豆腐。
左には、宝筺院 ( ほうきょういん) 。紅葉お奨め。

bg_P1050619.jpg
清涼寺の中、奥にきれいな紅葉ポイントがあります。

bg_P1050629.jpg
美しい紅葉。
ぼかすために、出来るだけ離れて、ズーム限界で撮影する。
(LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm+L10)

bg_P1050681.jpg
大覚寺に来ました。

bg_P1050661.jpg
ここも、出来るだけ離れて、ズーム限界作戦で撮影する。

bg_P1050665.jpg
野良チビ猫が日なたでお寝ねんね。

bg_P1050676.jpg
大沢の池の紅葉と、湖面には枯れたハス。

bg_P1050742.jpg
コスモス。母校、北嵯峨高校の前。

bg_P1050804.jpg
レンズを、ズミちゃんに変更して、F1.4の驚愕のボケで撮影。
(LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4+L10)


posted by ほへと at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ひき逃げ

最近ひき逃げが多いですね。

それもひき逃げというか、そんな何キロも引きずるなよ。

飲酒の罰則が強化されてから、ひき逃げが多くなっている。

飲酒で人をひいて、その人を救護するより、
そのままひき逃げて、アルコールが抜けた方が罪が軽いというのはどういうことだ?

当然、呑んで運転したやつ、さらにひき逃げたやつが悪いことは確定である。
加害者を責めるのは当然だし、弁護する気はない、人間としても許せない。

こないだ、梅田の件も、今回の新聞配達の少年も、
被害者からすれば、ひかれた時点では、人身事故で済んでいた話かも知れない。

しかし、加害者側は、人身事故より飲酒罰則ををおそれて、逃げた。

その結果は、最悪の結果。死んだら終わりだよ。

バランスのおかしい罰則は、こういう事態を生む。
さらに、飲酒でひき逃げにはさらに罰則強化では、解決に至らないと思う。

飲酒運転自体を無くしたいのか?
悲惨な事故を無くしたいのかとっちだ?

飲酒罰則強化の結果、ひき逃げで死亡する人数が、飲酒運転事故で死亡する人を超えたら本末転倒だ。(それは無いと思うけど)

どんな罰則を強化しても、呑むやつは呑むだろう。

本当に飲酒運転を無くす方法は、罰則強化以外にもいろいろあるはずです。
飲酒して人身事故を起こしたら、逃げた方がマシという法律はやっぱりおかしいと思う。


bg_P1050808.jpg
Touch Diamond(S21HT)と「Dismond Beer」
バーチャルでビールを呑める、おバカアプリ。

お酒は幸を生むものであって欲しいですね。(車も)

20歳以下の飲酒はダメよ。
呑んで運転なんてもってのほかよ。
呑んでなくても、安全運転で。
posted by ほへと at 15:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月16日

大原三千院の紅葉と山路店と岸子

京都大原三千院へ来ました。

ほへとの住む、京都の西から反対側の東へ、そこからさらに比叡山方向へ。

時間はお昼過ぎ、ヤバイ、既に駐車場がどこも一杯だね、
なんとか、見つけ、駐車料金500円払って、三千院へ向かって参道を上がる。

bg_P1050291.jpg
途中の紅葉には少し早いけど、所々、見頃の紅葉もしっかりあります。

bg_P1050341.jpg
三千院の御殿門(三千院門跡)、要は入り口。
ひゃー多くの人だねこりゃ。

bg_P1050353.jpg
門を入れば、美しい紅葉が、、
中に入るのに、拝観料700円(儲けすぎ!)

bg_P1050373.jpg
客殿から、庭を眺めるが、多くの人でなかなか庭を見れない。
やっと見れたけど、紅葉には少し早かったようだ。

bg_P1050374.jpg
池の水面に、紅葉が映っていた。

bg_P1050384.jpg
「己を忘れて、他を利する」、、心に刻もう。

途中の廊下にて

bg_P1050391.jpg
庭の紅葉。きれいですね。

bg_P1050400.jpg
往生極楽院。正座(大和座り)した仏さんが見たかったけど、人多すぎて挫折。orz

今日は昼から来たけど、既にもの凄く混雑。
さらに混雑のピークは日程ではおそらく、11月23日の休日前後か?
朝8時30分から参拝できますので、皆さん朝一に来た方がいいですよ。

bg_P1050414.jpg
三千院を後にして、大原バス停方面の参道を下る。(重要!)

bg_P1050304.jpg
大原のお嬢の店!「山路」、おぉ人が一杯だね。

もみじのハンカチが目印です

毎火曜日、ここから嵯峨野の火曜会主人亭まで来てるのね。

でもいい立地条件だね。まるで油田だね(笑)。さすがお嬢!

bg_P1050326.jpg
みやげ屋の「山路」には、各種お土産やハンカチや織と手ぬぐいなどが良く売れているそうだ。

お店は大原お嬢と、両親と、今期は助っ人に、最終兵器、岸子を投入中。

bg_P1050313.jpg
売り子の岸子発見!、なんや、おとなしそうに猫かぶって働いているな。
酒でも呑ませたら、ハイテンションで売りまくると思うのだが、、

是非、京都大原三千院に来たら、おみやげに、「山路」に寄って下さいね。
ついでに、岸子もいると思うので。

山路(お土産)









posted by ほへと at 15:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

オバマ

bg_P1050197.jpg
霧の広沢の池、なんか幻想的やん。今日期待だね。
朝の7時過ぎ。

今日は北方位がラッキーなので、さらに北へ向かう。

高雄へ行くが、まだ駐車場やっていない。

しかたなく、国道162号線をどんどん北上。

bg_P1050227.jpg
栗尾峠。周山から京北町の峠で、衝撃的な景色に遭遇!まるで雲海。
美しい景色見とれました。

さすが、大吉方位パワーか!?

bg_P1050235.jpg
Touch Diamond(S21HT)にポケットマップルD7を入れて、簡易カーナビゲーション。

節電のために、無線LAN、Bluetoothはもちろん、携帯電波もOFF。
しかし、GPSを内蔵している為、マップデータを持っているポケットマップルD7でナビが出来るのよ。超便利。

bg_P1050242.jpg
京北町から美山町へ

霧の幻想的な風景の中、車を走らせる。

それにしても、162号線、美しすぎるね。
朝日、霧、秋の濃い色彩の山や木々。

日常の嫌なこともすっきり忘れ、癒されますね。

bg_IMAGE_019.jpg
小浜港に来ました。9時半頃到着。
今日の目的地は、100km以上走って、日本海、オバマ(小浜)へ来ました。

小浜は、京都の北に在りますが、福井県です。
小浜はオバマ次期アメリカ大統領にあやかって、町おこし中!?

さて、ここ小浜港で、イーモバイル電波範囲を確認しているので、
車内で、AirとTouch Diamond(S21HT)をBluetoothで接続して、しばし移動事務所でお仕事。

bg_P1050265.jpg
目の前に、食文化館という、なんか箱物があったので見学。
その3Fに濱の湯というスーパー銭湯が在ったので、うっかり入る(600円)。
ここ、すっごく良い感じ。っていうか空きすぎていて怖い。
でも超くつろげた。(お奨め)

bg_P1050281.jpg
小浜神社。
さて、真の目的地に来ました。

小浜神社は小浜城跡に本殿が建てられた神社だ。
すなわち、元々は城。

しかし、以前の「平安京の風水(3)船岡山、南北ライン」で書いたように、
平安京の真の御所(千本丸太町)位置から丁度、真北に位置します。

平安京太極から小浜城跡
「目的地への方位は北です。 方位中心 レベルS(ほぼ中心) [ 北中心から+0.4度(0.4/360) ]です。 距離は直線で約38.678kmです。」by方位チェッカー


城の跡に神社って、一体誰が祀ってあるのだろ?と思いつつもとりあえず、お参りする。

bg_P1050278.jpg
猫。日なたぼっこ中。

bg_P1050280.jpg
境内というか敷地内の果てには、城壁の跡が残っています。
さすが、城跡。
帰ろうとして、ふとこの神社のうんちく看板を見つけて読む。

御祭神、、小浜藩祖の酒井忠勝公が祀ってあるのか、、
その横に少し大きい字で、「天御中主大神」、、
おいおい、「あめのみなかぬし」って、神道究極の神さんだよ。
なんで、こんな所に?

げっ急遽、180度ターンし、再び本殿へ。

再度、お参りのやり直し(笑)。

深々とした、お参りを終えた瞬間に、何かの音が響き渡る。
?、それは正午を告げる近所の幼稚園からのものだった。

そんなタイミングで、「天御中主大神」に参って、達成感。


やはり、平安京の御所(千本丸太町)と関係があるのか?
そういえば、こないだ行った、高雄の神護寺(玄武)の流れか、、

城って平安時代は無かっただろうし、ここに何があったのだろうか?

まぁいいや、帰えろ帰えろ。

bg_IMAGE_024.jpg
若狭フィッシャーマンズワーフで、昼食を食べ、お土産を買う。
意外にオバマさんグッツは少なくて残念。

鯖のへしこ樽詰めを買う。
posted by ほへと at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

かごめ・かごめ

かごめ・かごめは不思議な唄だ。

数秘には、生年月日の他に、言葉にもある。

ある特殊な数値変換をしてやると面白いことが分かる。

かごめ:213745:2+1+3+7+4+5=22

かごめという言葉の響きは丁度22のぞろ目となる。

しかし、実は、この唄は、全てぞろ目で出来ていることをみんな知らない。

かごめ かごめ
44(22+22)

かごのなかのとりは
66

いついつであう
44

よあけのばんにん
11

つるとかめがすべった
55



あと後ろの正面誰?の部分はこの法則が崩れる。
すなわち、その部分は後から付け加えられたのがわかる。

ここを除いて、出てきたぞろ目を足してやると、、
44+66+44+11+55=220:22
またぞろ目22が出てくる。

恐ろしいね。

よくこの唄の意味は、女子を売る(遊女)、怖い唄と言われているが、
こっちのぞろ目まみれの方が実は怖い。


かごめ かごめ
「かごめ かごめ」の部分は導入っぽい感じであまり意味はないと思う。
おとぎ話の「むかし むかし」も実は22+22である。

・かごのなかのとりは、いついつであう

・よあけのばんにん、つるとかめがすべった

この二つの文章が問題なのだが、、

よあけのばんにん

夜明けの晩に、ではなく、夜明けの番人であろう。
そうしないとぞろ目にならない。
だから、夜明けの晩とは?という変な日本語は、謎ではなく、単に誤植だ。

夜明けの番人である、鶴と亀が滑ったとは?

意味はいろいろ言われている。
ほへと占術研究室の前進は、西日本ぞろ目研究所であった(笑)
当時、バリバリぞろ目の研究をしていたが、
この、「かごめ」は現在も研究中のテーマである。


でも重要なのは言葉のぞろ目響きだ。

日本人は知らず知らずのうちに、
ぞろ目の音波波動を学習している。(していた)
posted by ほへと at 01:26| Comment(11) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月13日

高雄・神護寺の紅葉(081112)

今日は紅葉には少し早いかとも思いつつ、朝いちから高雄の神護寺に行きました。
さすがシーズン、駐車場は1000円!
でも、午前中で一杯になりそうですね。

駐車場から、神護寺に向かう階段を下だり、清滝川、高雄橋を渡り、階段を上っていく。

bg_P1050070.jpg
既にこんな感じで紅葉している。


bg_P1050085.jpg
良い感じですね、見頃はもう週末か?来週か?
それにしても、今日は天気が良いですね。暑い熱い。階段はきついわ、上着脱ごう。


bg_P1050091.jpg
午前9時30分、神護寺入り口の楼門。

なんか、切符を切るアルバイト風の若者が、写真を山門の写真を撮ろうとするのに、
どかない(涙)、なんとKYな、さすがに、冷ややかな視線を気づいたのが、やっとどいてくれた。(帰りは最初からどいている)。沢山のカメラマンの気持ちも考えよ!

bg_P1050096.jpg
門を入ってすぐの書院前。

紅葉しているね。三脚立てたカメラマンも既に沢山。

bg_P1050097.jpg
お坊さんが掃除。
それにしても、みごとな紅葉ですね。

bg_P1050100.jpg
金堂へ上がる階段。

今の時期はこの辺りが一番きれいだったかな。

bg_P1050107.jpg
かわら投げの谷へ向かう途中の渋い切り株

bg_P1050128.jpg
境内は至る所で、きれいな紅葉が見れました。

bg_P1050157.jpg
和気清麿さんの所の途中にて。

もう少し経てば、この森の中も紅葉で溢れそう。

和気清麿さんのお墓辺りで、しばしたたずむ。

bg_P1050162.jpg
不動明王さん。
今日も笑ってるね。人一杯だね。
不動明王だけに紅葉が炎に見えるね。

bg_P1050163.jpg
境内に戻ってきました。

日本人で良かったと思う、紅葉見てうれしいこの感覚。

最後に、金堂にお参りしました。
国宝の薬師如来さんがおられます。

bg_P1050166.jpg
金堂をお参りして降りるところ。


昼前には帰るのであったが、今から高雄に来ると思われる車の大渋滞。
来るなら、午前中がお奨めです。


アクセス
近隣の駐車場は1000円ほどですが、シーズンは昼からでは満車の可能性有り。

バスは、京都駅から、四条烏丸から、阪急嵐山からと三ルート。
時間はシーズンは混むので不明、通常の時間です、参考まで。

西日本JRバス 高雄・京北線時刻表
京都駅から四条大宮経由、山城高雄まで500円(約50分)

京都市営バス 8号
地下鉄四条駅・阪急烏丸駅から西院、地下鉄太秦天神川駅前経由、高雄まで500円(約45分)

京都バス 90号
阪急嵐山駅前〜西山高雄 680円(1000円のフリー切符有り)、時間不明だけど一番早いと思う。



posted by ほへと at 10:26| Comment(2) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月12日

火曜会(081111)

bg_P1040864.jpg
今日のお造りはハマチ。味はブリに近い、脂がノリノリ。

bg_P1040868.jpg
今日は鉄板焼きに決定。野菜さん、ネギは特選下仁田ネギ。もやしミックスはお勤め品。

bg_P1040872.jpg
鯨。今日の特選素材。しかも安かった。手前は鯨。向こうはオージービーフ。
オージーの人、鯨怒らないでね。
昔は、鶏より安かった、重要な日本人のタンパク源。

bg_P1040876.jpg
さらに、ハツ(心臓)などを焼く。
鯨が思ったより、柔らかくて美味しい。いや本当にウマイぞ、くじら深い味があるね。
オージービーフはやはり比べると微妙というか普通。
ハツは、東京で食った別物ハツ(叙々苑)と違い、まぁ庶民の味。(やはり固い)

bg_P1040879.jpg
コッペガニ。新モノを火曜会主人が茹でてくれました。
今日は贅沢だね。
でも本当は大きく映っているが、実は非常に小さく、さらに安い。

bg_P1040886.jpg
その小さいコッペガニを、料亭並みに、分解する火曜会主人。

bg_P1040890.jpg
さらに、その超小さい脚の身も、食べやすくして出してくれる、過剰サービスの火曜会主人。
家でボイルしたので、卵(外子)がおいしい。当然内子は絶品だね。

bg_P1040896.jpg
そんな火曜会主人に甘えて、リンゴを食べさせてもらうメロンちゃん(ワカケホンセイ)

bg_P1040910.jpg
でも自分でも食べられるのよ。(器用に手で食べる)
posted by ほへと at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月11日

朝散歩・広沢の池(081111)

bg_P1040803.jpg
児神社、一条通り、広沢の池の西。

bg_P1040805.jpg
その前からの広沢の池を望む。

bg_P1040836.jpg
弁財天社。
秋が深まると。色も深くなってきますね。

bg_P1040779.jpg
Touch Diamond(S21HT)で、モバイルGoogleマップを表示。
ちゃんとGPSでほへとの位置を追随してくれる。
丁度、弁財天社辺り。

北方位中心 レベルS(ほぼ中心)、今日から北祭りだね。

bg_P1040761.jpg
朝日が、池面に映り、そこを鴨ちゃんが泳ぐ。

ユリカモメも飛来してきていますね。
ここ広沢の池は、冬になるほど、鳥の種類が増える。

bg_P1040774.jpg
アオサギちゃん発見。
今日は木の上だね。

bg_P1040847.jpg
愛宕山。

神護寺(高雄)行かんとあかんな、北だし。

それにしても、朝が随分遅くなってきたな、もう7時過ぎか、

さぁ帰ろ。

posted by ほへと at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

Touch Diamond(S21HT)とアドエス(Advanced[es])とBluetooth DUN接続。

Touch Diamond(S21HT)さん、MacBook Airとは快適に接続できたのですが、
イマイチ、アドエスさんとはうまくいかないようです。

やはり、ネット見たりするのは、Touch Diamond(S21HT)よりアドエスの方が見やすいですね。
画面の広さ(解像度)とキーボードと慣れでしょうか?
しかし、ネットの接続速度が実測118kbpsという悲しさ。

何とか、Touch Diamond(S21HT)さんから、イーモバイル回線を使わせていただければ、このアドエスが生まれ変わりますね。(ちょっとオーバー)

うまくいかないのは、ケーブル接続、やはりモデムスクリプトが無い。
あと無線LAN飛ばす、DeleLauncher。
もともとアドエスで使ってた、DeleLauncherだが、、まさか自分がそれに繋がるとは思っても見なかったのだろう、proxyの設定で壁にぶつかってしまう。
WMWifiRouter(3,150 円)を買うべきか?

しかし、BluetoothでのDUN接続(ダイアルアップ)の便利さから、Bluetooth(DUN接続)にチャレンジしてみることにしました。

でもアドエスにはBluetoothは内蔵されてないので、Bluetoothドングルを買うことに。


bg_P1040743.jpg
さっそく特価のBT-MicroEDR2を千円ちょいで買ってきた。(なんや安いやん)
小さいね。

但し、これだけではアドエスには繋がらないので、あとUSBホストケーブル、miniUSBをUSBに変換する必要があり。

さらにソフト面で、アドエスではもともとある、Bluetoohの設定が殺されているので、これを復活させる必要がある。

TREなどのレジストリエディタで
「HKEY_LOCAL_MACINE」→「ControlPanel」→「Bluetooth」 「"Redirect"=""」を、
「HKEY_LOCAL_MACINE」→「ControlPanel」→「Bluetooth」 「"-Redirect"=""」
に変更します。(削除しても良いのだがこれが定番らしい)

または「WakeBT」などのアプリを使っても同様の事が可能です。

リセットして再起動。

USBホストケーブル経由で、Bluetoothドングル(BT-MicroEDR2)を接続。

設定→接続のタブから、Bluetoohをタップし、
モードのタブから、「Bluetoothをオンにする」、「このデバイスを
他のデバイスからも検出出来るようにする」にチェック。

Touch Diamond(S21HT)のBluetoohをONにすれば、
デバイスから[S21HT]が表れるので、パスワード等を素速く設定しパートナーシップを結びます。

それから「接続」→新しいモデム接続の追加→
接続名:イーモバイル(S21HT) 等
モデムの選択:Bluetooth
新しいデバイスの追加..でさっきしパートナーシップを結んだ、
S21HTを選択。

ダイヤルする番号をなんたらで
*99#

ユーザー名:em
パスワード:em

[詳細設定]から
ソフトウェア圧縮のチェックを外す
IPヘッダー圧縮のチェックも外す

以上。
既存の接続を管理で、イーモバイル(S21HT)が選ばれていることを確認して、

「easydial」でダイヤルアップ!
(本当に接続しているかのチェックにW-SIMは切ってみた)
bg_P1040750.jpg
オペラ起動で、早速ネットサーフィン!
実測887kbps!やっほー!完璧やん。
これで、どこでも快適にネット生活ね。

あと、既存の接続を管理でCLUB AIR-EDGEに戻しておくように。
Bluetooth使うときだけ、既存の接続を管理で、イーモバイル(S21HT)を選ぶように。


ーーーーー


posted by ほへと at 21:26| Comment(4) | TrackBack(1) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝散歩・車折神社(081110)

bg_P1040677.jpg
朝、今朝も寒かったけど、今日も寒いらしい。

bg_P1040731.jpg
車折神社へ軽く散歩。

bg_P1040734.jpg
本殿前の紅葉は少しだけ。

bg_P1040737.jpg
何気な朝の散歩だけど、道には落ち葉。
神社の人がいつもきれいに掃除されているので、
おそらく、一晩でこれだけ落ちたのだろう。

この季節ならではのレアな風景かも。

bg_P1040740.jpg
そういえば、ここにも落ち葉が、
初詣の時しか開いていないそば屋の屋根に、落ち葉。

秋は深まってますね。
posted by ほへと at 07:23| Comment(2) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月09日

新方位マネージャーβテスト(081109)

方位マネージャー購入の方限定の情報です。
現在、下部リンクより新方位マネージャーβテストを試せます。

新といいつつも、ちょっとした改造です。

変更点
・(7<)(>7)の一週間戻る・一週間進むキーと
検索・一覧機能で使う(BACK)(NEXT)キーの統合。

・番号検索機能(任意の00〜99の方位番号の在る日と方位を一覧表示)

・リンクのプルダウンメニューを通常のテキストリンクへ変更、見やすさ重視へ。

・文字の大きさ変更を廃し。テキストエリアの拡大とフォントを以前非130%大きく変更。あとは、各ブラウザの機能に依存。

・月盤のリンクを撤廃。(日々の方位コンセプトの為)

丁度、DSの画面のように、上は方位マネージャー、下は情報やリンク的なエリアにしました。

betatest.jpg
まだ、制作中。
上の方に番号意味も表示しないとね。

こうして見てみると、結構、番号と方位の巡りって確率低いね。

もし、不具合や気がついた点があったら教えて下さい。
問題が無ければそのうち、こっちの新しい方にチェンジする予定です。
posted by ほへと at 19:46| Comment(6) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg