京都駅は京都のエントランスとして機能するが、京都駅前からのバスターミナルは鬼のように混んでいるので、京都駅からのバスはお勧めできない。
今日の午前中も、京都駅のバス停はどこも長い行列ができていた。
京都のどこに行くかによるが、バスターミナルではなくまずはJR(山陰線)か地下鉄烏丸線に向かおう。
また、同じように、帰りにバスで京都駅に向かうと、バスが交通大渋滞に巻き込まれ、
最悪、指定時間の新幹線等に乗れないこともあるので注意。
京都駅に向かう場合は、京都駅以外のJRの駅、二条駅や円町、または地下鉄烏丸線、北大路バスターミナルや烏丸丸太町へバスで最短コース向かう。以下は京都市内を循環しているバスの系統です。(同じ番号でも向きがある:東京でいう山手線)、値段は220円。
201 二条駅前(JR)・烏丸今出川(地下鉄烏丸)
202 西ノ京円町(JR)・西大路駅前(JR)・烏丸丸太町(地下鉄烏丸)
203 西ノ京円町(JR)・四条烏丸(地下鉄烏丸)
204 西ノ京円町(JR)・烏丸丸太町(地下鉄烏丸)
205 [京都駅前(JR)]・西ノ京円町(JR)・北大路バスターミナル(地下鉄烏丸)
206 [京都駅前(JR)]・二条駅前(JR)・北大路バスターミナル(地下鉄烏丸)
205,206は直接京都駅に行けるがよほど早朝や夜遅くでなければ、京都駅前の渋滞に巻き込まれる。
なお、別にバスは嫌いではなく、日常よく乗っています。
桜と紅葉の季節や祇園祭などでなければ、バスが十分便利です。
複数人で動いている場合はタクシーも有効利用すること。
バスは220円。3人なら660円分をタクシーに使い最寄の駅へ向かうのも手。
タクシーも京都駅に直接向かおうとすると大渋滞に巻き込まれるので注意。
ちなみに交通機関の速さ
速い
JR > 阪急&京阪 > 地下鉄 > 嵐電&叡電 > バス
しかし、JRより阪急&京阪、地下鉄のほうがダイアは多い。
渋滞するバスは、徒歩より遅いです。(きっぱり)
クドイがバスは近距離、最低限度に抑えること。
京都駅周辺。四条河原町〜四条烏丸周辺は混みます。
また、嵐山や清水寺などの周辺も混みます。
バスに乗ってるより歩いた方が早い場合も多い。
そうそう、京都市内は実はすごく狭いので、隣のロケーションは徒歩でも可能。
例えば、四条烏丸から河原町、祇園へなどは歩いた方がいいかも。
基本京都市内は平らな盆地なので、東京のように坂はないので歩きやすい。
また、通りは、きっちり東西南北なので、方位磁針とMAPがあれば迷うことは少ない。
京都のお寺は根性がないというか、ミュージアム化しているために、夕方には門を閉めるので、拝観時間は確認しておいて下さい。また夜のライトアップなどをして、営業に頑張っているいるお寺もあるのでチェックしておいて下さい。
ちなみに神社は24時間営業しています。(社務所は閉まる)
しつこく声を掛ける、おみやげ屋などは無視して大丈夫です。いちいち相手しないように。
夜ご飯等は、予約が可能なら予約しておいた方がいい。
あと残念ながら観光客向けのマズくてボッタクリの店はあるので注意。
予約したら遅れないように行って下さい。
また京都のお店の板さんはしゃべりのスキルは高いので話しかけてみよう。
ホテルのフロントなどでは、ホテルへの帰り方を複数確認しておいた方がいい。
東京と違い、終電は早い。バスなどさらに恐ろしく早いので注意。
ちゃんと時刻表は確認しておいて下さい。
また今日もそうだったけど、一気に多くの観光客が訪れるために、携帯電話が繋がりにくくなります。待ち合わせや、連絡には注意して下さい。
京都駅や観光地でいきなり不通になれば焦りますね。