2010年11月29日

来週12月11日(土)、12日(日)「東京対面鑑定&ボディーワーク教室」のお知らせとか

今週12月3日(金)から島根県の松江・出雲に行きます。

12月4日(土)、松江でイベントがあるようです。

松江から出雲行きも列車の中で占い鑑定を行うようです。
ちなみに詳細は聞かされていません。(汗)
まぁ久しぶりに出雲大社に行くのは楽しみです。
(本当のメインは前日に、偉い社長さんとの宴会という話もあるが、、)

もし、松江、出雲で鑑定希望の方がおられたら連絡下さい。

今回の出張で、Galaxy Tab デビュー予定。(MacbookAirは留守番)


そして来週12月11日(土)、12日(日)は東京へ行きます。
毎度のように、東京新宿にて対面鑑定とボディワーク教室をしております。
もし、何か迷いや相談等がありましたら、
身体にカツを入れたい人等は、是非検討してみてください 。

○東京対面鑑定(新宿) 12月11日(土)、12日(日)
25分 5,250円、 55分  9,450円

※希望の日時を複数教えてください。
※12日(日) は夕方(18時終了)までです。
※延長はありません。

○東京ほへとボディーワーク教室 
日時 12月12日(日) 夜7時〜9時
参加費 3,000円
場所 「表参道SKスタジオ」地下1階スタジオスペース
教室後に希望者による打ち上げ(居酒屋)も予定しています。
※定員は各13名です(希望の場合はお急ぎ下さい)。

参加希望の場合はこのリンクから申し込んでください。または ( hoheto@gmail.com )このメールで参加を教えてください。

posted by ほへと at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月28日

エクシブ八瀬&着物の若旦那亭

P1020953.jpg
京都は北東、八瀬のエクシブ八瀬にイルミネーションを見に来ました。

P1020983.jpg
エクシブ八瀬は超豪華なホテル。

今回はゆかポンの仲間内に、ほへとや着物の若旦那などの混合メンバー、着物での参加者も3人。

19時30分に、イルミネーションが点火。

バンドの演奏など、

P1020988.jpg
ホテル内は一気にクリスマスムード。

P1030039.jpg
えいみちゃん

P1030054.jpg
その後、八瀬にほど近い、着物の若旦那亭、というか着物の作業場で2次会へ。

P1030069.jpg
ゆかぽんの持参の風呂敷には、お好み焼きが。

P1030076.jpg
古い作りの家というか、作業場にて。


P1030082.jpg
鍋は若旦那特製の手羽先鍋。

P1030084.jpg
正月のようだ。

P1030089.jpg
なんと、若旦那のお父さんが乱入。

絞りで描いた「宇宙」を披露。
(さすが9月9日生まれ)

P1030096.jpg
かわいい、えいみちゃんには、ずっと照れ照れの、若旦那のお父さんであった。

posted by ほへと at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

嵐山の紅葉2/2(101127)

P1030216.jpg
嵐山、亀山公園の奥。

P1030227.jpg
展望台の方へ移動。
落ちた紅葉も鮮やかな赤。

P1030242.jpg
見上げるても、やはり見事な赤の紅葉。

階段状の道はきつい。

P1030255.jpg
展望台へ到着。
見晴らしがいい。空気が澄んでいる。あーいい感じ。

P1030266.jpg
GalaxyTabのGPSでこの展望台の位置を確認。

P1030260.jpg
山も秋の色。

P1030272.jpg
帰りは違うルートで帰るのだが、どこもかしこも朝日で美しすぎる。

P1030276.jpg
小さいけど、すっごい頑張ってる紅葉の木を発見。輝いてるね。

P1030279.jpg
屋根に積もった、落ち紅葉も朝日に照らされて、きれいだわ。

P1030294.jpg
亀山公園の入り口から上がった辺り。バックが大堰川(保津川)。

P1030321.jpg
渡月橋前のバス停の前の木。デカイし、きれいやし。

P1030325.jpg
集団のコサギちゃんが羽ばたいて。


さぁそろそろ人も増えてきた、嵐山を後にするのだった。


posted by ほへと at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月27日

嵐山の紅葉1/2(101127)

今日も混雑の予想される、嵐山へ紅葉を撮りに行くことにしました。

できるだけ、人ごみを避けるために、朝一で嵐山へ。

P1030115.jpg
嵐山行きのバスの始発は、千本丸太町に6時29分だ。
昨日手に入れた、Galaxy Tabもテスト持参。

P1030118.jpg
嵐山に到着。東には分厚い雲がかかり、太陽はまだ見えない。

しかし、多くのカメラマンがいる。なんのイベントか?と思う。マジでこの朝早くに。

P1030122.jpg
とうか、既に観光バスで観光客もガンガン来ています。午前7時前である。(一体何時起き?まさか夜行バスか?)

P1030132.jpg
目的は、嵐山は亀山公園。
さすがにこの時間は、お寺の門は開いてない。

渡月橋を越えて、どんどん西へ。

P1030134.jpg
きれいな赤だな。さすが。

P1030140.jpg
川べりでは、かもちゃんが朝食中。

P1030152.jpg
さらに、巨大な鯉(野生)の群れも。(釣り竿持ってきたらよかった)

今日のカメラは、DMC-G2と、ライカD バリオエルマー14-150mm+フォーサーズアダプターMMF-1とライカD SUMMILUX 25mm F1.4の豪華レンズ仕様。

P1030162.jpg
亀山公園前。
ここからは登らずに、さらに奥へ。

P1030167.jpg
川沿いをさらに行き、どんつきを上がっていく。
いやー、本当にきれいな山々です。

さすがに人はまばら。

P1030199.jpg
いつもの、きれいポイントに来たので、レンズをズミちゃんことライカD SUMMILUX 25mm F1.4に交換。

まだ、薄暗いから、この明るいレンズが大活躍。

P1030204.jpg
今は、このきれいな紅葉ポイントを独り占め中。大贅沢。

P1030213.jpg
朝日も輝いてきて、燃えるというより、輝くきれいな紅葉でした。

2/2へ
posted by ほへと at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月26日

Galaxy Tab(SC-01C)の購入&WILLCOM CORE 3G SIM設定

今日は、Galaxy Tab(SC-01C)の発売日。
早速、京都ヨドバシへ行く。

まずは、なんというタイミングか丁度2年経った、S21HTを「チェンジ割」の為に生贄(MNP)にする。
イーモバイルでMNP転出の手続き。
2年前に、梅田ヨドバシで、USBデータ通信用を買うつもりで、
熱心な店員に、S21HTを勧められ、その熱意に負けてそれを契約した。
後半は、データ通信はHybird w-zero3に取って変わられたが、すごく良かったし、感謝してる。
まぁ魂(SIM)が抜かれても、WiFi等で生き返る可能性もあり(ゾンビか)。

新規+MNPとなにやらごちゃちゃで、最終的には、34,440円の一括払いで購入。
ポイントが4,478円発生。おぉ2万円台か、でもいろいろ手数料とか考えたら、ポイント分は相殺ですね。

さて、プランは、鬼の最安維持688円コース!
タイプシンプルバリュー+ひとりでも割50(780円)+パケホーダイシンプル(使わんけど)+eリビング契約(-100円)+ユニバーサル(8円)

Galaxy TabのFOMAのSIMは、友人に古い機種(P902is)をもらってそこで運用予定(鑑定の着信専用)。

Galaxy Tabは部屋ではWiFi。
外では鬼のHYBRID W-ZERO3のWILLCOM CORE 3GのSIMを使う計画。

P1030106.jpg
じゃーん!
フィルム剥がして、とりあえず、FOMA SIMカードを抜く。結構取り外しにくい。
WiFi設定(簡単)。

P1030108.jpg
「接続できません。、、」って怒られるが、そりゃそうだろ。

HYBRID W-ZERO3のWILLCOM CORE 3GのSIMカードを刺す。

自動的に再起動する。

※ちなみにメーカー保証外の荒業なので、結果高額なパケット料金等が発生しても自己責任。良い子は決して真似しないでね


P1030110.jpg
設定ー>無線とネットワークー>モバイルネットワークー>アクセスポイント名ー>新規APNをメニューから。

名前を適当に「willcom CORE 3G」などと入れ。
APNを「a.willcomcore.jp」
ユーザー名とパスワード「wcm」

APN選択に戻り「willcom CORE 3G」を選択。

しかし、動かない。

ネットで調べると、認証タイプを「PAP」とのこと、そう設定するが、やはり動かない。

まさか、docomoのやつ、細工したか!?

おかしい、ネットではGalaxy Sで動作報告あったが、SIMフリー版か?

P1030107.jpg
おっと、原因判明!

HYBRID W-ZERO3の接続を見れば、aではなくdだ!
これは、個々のSIMによって違うようだ。危なかった。

P1030111.jpg
APNを「d.willcomcore.jp」に変更。

認証タイプを「PAP」の設定で無事動いた。

※くどいが、ちなみにメーカー保証外の荒業なので、結果高額なパケット料金等が発生しても自己責任。良い子は決して真似しないでね


ひと通り動作を確認する。でかいなぁ。でもすごいパワフルだな。

思ったより、全然(・∀・)イイ!!

まぁ週末ゆっくり触ろう。
posted by ほへと at 17:22| Comment(1) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月25日

自分の中心

自分の中心とは、古来、丹田と呼ばれているものであり、
腰を据える。腹が据わるなどの表現の元にあるものだ。

それはへそ下、下腹内にあると云われているものだが、
実は確かにあるが、無い人もいる。

また、解剖しても出てこない。(子宮や自律神経叢に反映という話もある)
決して、指先を意識するように、その位置をいくら意識しても一致しない。
その次元ではない。(エーテル次元ではない)


某国の、特に(某)首相に腹の無さには、失望する。
それは、声を聞いても分かるだろう。
腹から声などでてない。

武士は、自分の中心が腹にあることを悟っていた。
だから、切腹という行為は、外人を含め、現代人にも理解出来ない。


自分の中心が腹にある時。

自信や信頼を得たとき。
覚悟を決めたとき。
などの状態、場合に、無意識にここが意識されている。

表情は晴れ晴れであり、目には無駄な力は入ってなく、深い感じ。
上半身には力みはなく、リラックスしている。
まぁ自信に満ちているという状態ですね。

その状態は決して平和主義だけではない。
怒る場合も当然ある。
自分の存在をかけて、決して許せ無い事がある。
心の底からの怒りであり、自己防衛はない。
非常におっかない。
はらのある人を怒らせる当人にはなりたくない。
でも、些細なことには本気にならない。


逆に、自分に中心など存在しない時。

常に他人のせいにする。他人に頼る、救い等を他人に求める。
ここが意識されることはない。
すなわち、自分の、(=世界)の中心ではなく、その反対である、常に外部である、世界の果て(=他人)を意識している。
だから、常に自分に中心など存在しない。

目を睨むように使う。もしくは無気力な眼差し。
無駄に目で訴えようとするのも違う。

上半身は緊張し、例えば、とても寒い状態のように丸める。
もしくは、逆に腰反らし、胸を張る。
張りぼての舞台セットのように。

怒りではなく、切れるという感じ。
いつもイライラしている。また、させる。
もしくは、あきらめ感、無気力感が漂う。


そんな時は、腹から怒れ。(自分に怒れ)


丹田を練れ!までは言わない。
腰を据える等の意味が頭でなく、身体で分かって欲しい。


自分の中心の探しの旅。
(外国を旅しても見つからないぞ)

自分の中心は、身体の重心だ。

だから、身体は絶対に大事であり、身体を無視した精神世界は無しです。

精神とは、バランスを取る絶妙な位置を見つけることである。
それにより、先が開かれ、現実が変わる。
決して現実逃避ではない。

そんな精神を持つために、自分の中心を求めなければいけない。

一番有効と思えるのはボディワークであるが、教える人が精神的でなければ、単なる健康法となる。(それでもいいけど)

芸術などの分野も、現実(作品)を通じて精神を高めていくもの。

本来占いとは、中心を探求する時のヒントであり、そのためにあるのだ。(もしくはその為に使える)
よくある外への意識を加速させるような占いは精神的ではない。
(といいつつ宝くじ記事も書いたりするが、、)

まずは身体を整えなければいけない。身体操作の革命を通して中心を見つけていける。
環境も大事、バランスの良い風水環境で心と身体を整えること。
方位マネージャーで、外の力の大きさを知り、内なる力と統合していく。
数秘などで、自分とそれ以外のバランスを取る訓練する。
最後は自分の名前は、自分の中心で言霊となることを知る。(なんてね)

そして自分の中心とは?と10年ほど自問自答すること。
(3日ほどでは分からないぞ)

posted by ほへと at 07:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月24日

火曜会、千本丸太町、カニパーティ。(101123)

P1020906.jpg
カニが届きました。箱3箱分!
まずは、香住のセコガニ。(コッペ)

P1020908.jpg
冷凍の脚。3Lサイズたっぷり。

P1020910.jpg
白いかのお刺身用。

P1020912.jpg
さらに、この前の対面鑑定で頂いた、超美味しいコーヒーとチョコレート。(form ウィーン)

うーむ、やっぱりこのコーヒーは美味しい。唸るね。

P1020914.jpg
火曜会主人が、包丁持参で、セコガニを、料理屋顔負けにさばいてくれました。

P1020917.jpg
シャンパンで乾杯で呑み会スタート!

今日は、ビールに、ワインに、シャンパンに、さらに、泡盛に最後には焼酎まで。

P1020920.jpg
今日の小さい人は、みーちゃん。
残念ながら今日はお友達来てないね。

P1020941.jpg
ホットプレートで焼きガニ。
カニは油分が無いので、焼くとウマそうに見えるが実はパサパサに、
ので、ホットプレートにフタして、焼き蒸しガニに。

今回は、レモン&ゆず+酒。

酒のせいか、前回より、エグ味がなく、食べやすかった。ウマウマ。

しかし、ブレーカーが落ちた。
さすが、エアコン、こたつ、ホットプレートに、電子レンジを使ったとたん。
まぁ照明とは別ルートだったので、真っ暗とかにはならなかったし良かった。

P1020925.jpg
今日の美人。ぶれた。

P1020934.jpg
今日は祝日で、太一氏はバー休みということで朝方まで参加。

P1020950.jpg
カニ入り、パスタ。着物の若旦那作。そういえば、この前のNHKの極める!中越典子の京美人学で、中越典子が彼の着物を来て出演。
すごく繊細な着物でした。(辻が花染め工房)。さて、このパスタもそんな繊細な味があるのか?あまりウマそうに思えないが、、
おぉ、ヤルね。うまかった。

posted by ほへと at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月23日

GALAXY Tab(SC-01C)を26日に発売!!

NTTドコモは、Android OS2.2を搭載した、GALAXY Tab(SC-01C)を、26日に発売すると発表した。

ほへとも京ヨドバシで予約しているが、当日手に入るかドキドキ。
しかも、まだ値段等も不明。大丈夫かな?

言霊研究家?としてはGALAXY Tabの意味を探る。

Tabとは、おそらく、タブレット(tablet)のことだろう。
意味としては、持ち運べる石版、木版がタブレットということ

なるほど、それで誰もが最初に連想するのが。エメラルド・タブレットと思う。(お前だけや)

でもエメラルドではなく、ギャラクシー(Galaxy)の タブレット(tablet)。

ギャラクシー(Galaxy)は、銀河、星雲。もしくは「不思議ちゃん」の意味。
最後の意味が気になる。そんなタブレットか。
使う人はギャラクシアンか。

大きさ
P1020890.jpgP1020891.jpg
実は、GALAXY Tabは持ってたバイブルサイズのシステム手帳とほぼ同じだった。だからそう思えば持ち運びに違和感は感じない。
重さは、382gだし、350mlの缶ビールより少し重いくらい。

画面サイズ
Galaxy Tabは7インチ、1024×600、169dpi
iPadは9.7インチ、1024×768、132 dpiとデカイが解像度が少し悪い。
さすが、iPhone 4(Retinaディスプレイ)3.5インチ、960×640、326 dpiとむっちゃ細かいね。
HYBRID W-ZERO3は3.5インチ、480×854、280 dpi。
何気に、Advanced [es]は、3インチ 480x800、311 dpiと結構解像度良かったのね。

画面サイズと解像度だが、Lサイズの写真とA4サイズの写真とは、見るときに、目から写真の距離が違う。

Tabの7インチは、携帯より、目を離して見るため、多少解像度が落ちても気にならないだろう。というより7インチもあれば絶対見やすいはずだ。

GALAXY Tabはサムスンが作っているが、
GALAXY TabのOSはGoogle社のアンドロイド(Andorid)である。
iPhoneも中はサムスンが作っているが、OSはAppleのiOSである、似ているが似ていないのだ。
ハードとソフト一体のMacに対する、PCにWindowsが入ってます的な感じ。

広い視点で見れば、AndoridもiOSも、GALAXYもiPhoneも親戚/兄弟である。

iOSはUNIXもAndorid OSはLinux(UNIX互換OS)、
GalaxyS/TABもiPhone4/iPadもCPUはARMv7アーキテクチャを採用のCortex-A8プロセッサベース1Ghz&PowerVRのGPUでハード的には似ている。
ただし、同じCPU,ハードスペックならiPhone4、iPadの方が絶対にパフォーマンスが良い。(はずだ)
GoogleのAndorid OSはDalvik VMという仮想マシン上のOSであり、プログラムの実行にはコンパイルが必要である分、どうしてもパフォーマンスは劣る。
しかし、もともとOSとはハードの違いを吸収するものである。
よってDalvik VMによって、各社から多様なアンドロイド機が出てくるだろう。(出てきてるし)
そしてAndoridのアプリも沢山出てくるだろう。(だったらいいなぁ)
見た感じアプリ制作はAndorid OSの方が安易のようだし。
良いアプリが出れば、市場で主導権を握ると思う。
やがて、ハードスペックは上がるだろうし。

またAndorid2.2からDalvik VM にJITコンパイラ(Just-In-Time Compiler)を搭載し、2〜5倍高速化し改善されてはいる。(実はFlashよりこっちが肝)
だから、2.1ではなく、2.2を搭載するGalaxyTabは良い。
その点、auはイマイチ遅れているし(IS03)、禿のSOFTBANKはすべて2.2ときている。さすが禿グッジョブ。(後は電波だな)

気になるのは、各日本製のAndoridはちょっと時代の流れを分かっていない気がする。独自の機能過多はOSのバージョンアップの妨げとなる。
現在未完成で発展途上中のAndoridにはそれが致命傷。(au IS01涙目)
スマートフォンなのにスマートじゃない。(太りすぎ)
Appleとは違い、日本製は思い切ってシンプルにすることが苦手だな。
ハード的に多機能でないiPhoneが成功したのは?


P1020899.jpg

今はGALAXY Tabが待ちきれず、何故かTouch Diamond(S21HT)にAndorid2.2を乗せて遊んでいるのであった。
posted by ほへと at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月22日

北野天満宮の紅葉(101122)

いい夫婦の日らしい。

今日は朝から小雨、スポーツ選手とアイドルは離婚しやすい。それはどちらも自分を出す&見て見てちゃんだから(悪い意味ではない)。
だから、アナウンサーのようなタイプは、アイドルと似ているようで似ていないので相性は良い。

野村さんは凄いね。いろいろ尊敬します。(サッチーは既にアイドルなどではないが)

P1020830.jpg
雨が止んだので、近所の北野天満宮へ散歩がてらに紅葉撮り。

DMC-G2+LUMIX G VARIO 14-42mmの標準セット。

P1020837.jpg
本殿裏の社。イチョウが大迫力でした。

P1020844.jpg
北野天満宮の北西の紅葉が綺麗なところ。

P1020853.jpg
まだ雨水が紅葉の葉についていました。

P1020852.jpg
下から見上げる。
今日は曇なので、ちょっとアンダー気味。でもきれい。

P1020860.jpg
燈籠の上。

P1020857.jpg
丁度、見頃に入りました。

P1020870.jpg
裏手(北の門)から出ると、ニャンコ。

P1020872.jpg
平野神社。北野天満宮の北の門からすぐに西。

P1020876.jpg
ここは、桜が有名だけど、今は少し残念な感じで冬眠中。

P1020885.jpg
BUT!、ななんと!桜咲いてるやん。

P1020883.jpg
寒桜。さすが桜の平野神社や、お見それしました。

posted by ほへと at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

Mac用USBワンセグチューナー、OneTV(MT-101F)

家のレグザ40インチに録画機能はない。

基本今までテレビを録画するということをやってきていない。

必要なときは、友人(火曜会主人)などにビデオやDVDでもらっていた。(アナログ)

今は、地デジでデジタル録画されたものには、強力なプロテクトがかかってあり、録画した機材でないと見れないようで、ちょっと録画してと頼むことができなくなった。(技術の進歩で、不便になるとは何事だ)

でも今更、録画できるTVに買い変えるわけにもいかない。

Macで録画再生できる地デジチューナーを検討したが、いろいろと使い勝手が悪そう。
まだデータも大量そうだし、そもそもハイビジョンもいらないので、


P1020824.jpg
OneTV(MT-101F)
ワンセグチューナをアマゾンで購入!
箱は小さいが、中身も小さい。

P1020826.jpg
USBメモリーサイズの本体に、アンテナや延長USBなど。

このOneTV(MT-101F)の優れた点は、
・家のネットワーク内ならテレビや録画番組の視聴ができる。
・iPhoneやAndroidに録画番組をダビングできる。
・メールやGoogleカレンダーで録画予約ができる。

また、画像はワンセグなので、フルスクリーンや拡大には精神が耐えられないが、
データ量が少ないというメリットもある。

??????????2010-11-21 12.11.51?.jpg
とりあえず、Macbook Airに接続。
説明書、ヘルプを見ながら設定。

やはり、室内ではNHKしか映らない。
地デジケーブルを分岐させてそれをつなぐ。

ようやく「吉本」見れた。

さらに、Mac miniをワンセグのサーバーにして、Macbook Airにクライアントアプリを設定。

これで、室内では、いつでもどこでも、Airからワンセグが見れる。
また、外でもAirにOneTV(MT-101F)刺して、ワンセグみれるな。

さてメインのiMacにもAirに同じクライアントのアプリを設定するが、
iMacのやつは読売を見ようとすると、アプリが落ちる。
(やっぱり関西やし?)

Macbook Airでは問題なく視聴できるのに??

2ちゃんねるなどで、調べたら、Perianのバージョンの問題らしい。

Perian1.1.1入れる。(http://perian.cachefly.net/Perian_1.1.1.dmg

スクリーンショット(2010-11-21 13.22.33).jpg
無事、iMacで読売を見ることができました。

でかいディスプレイに、小さなウィンドウでワンセグ。
ながらでTVが見れるのですっごい便利だな。

ついでに、読売の「たかじんのそこまで言って委員会」を試しに録画予約。

時間になると、クライアント(iMac)の方の画面が消えた。予約中はクライアントは見れないのか。
(Mac miniでは見れる)

番組終了後、無事録画されていたのを確認。
1時間30分の番組で容量は280MB程。

いずれは、Galaxy Tab(Android)を手に入れる予定なので、外でも視聴できるな。

Mac派で、iPhone、iPod持ちの人にもおすすめです。


posted by ほへと at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | マックやiPodなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月20日

広沢の池&紅葉2/2(101120)

P1020755.jpg
広沢の池を東に行くと、道路南側に、いくつかの美しい紅葉があり、それが朝日で燃えているように輝いている。

P1020758.jpg
丁度、いい感じの色鮮やかさです。

P1020759.jpg
ここもきれいです。

P1020766.jpg
ゴールド色ですね。

P1020777.jpg
佐野造園さんのところへ来ました。
相変わらず、見事すぎです。

P1020784.jpg
巨大もみじの樹の紅葉。迫力です。きれいでした。

多分、この周辺では一番のスポット。ここは春の桜だけではないのです。

P1020788.jpg
さすが、健康的な(!?)紅葉の葉。
手入れが行き届いているのがわかります。
爽やかな光で照らされていた部分の拡大。

P1020804.jpg
さらに、東へ。ここもまだ造園さんの敷地の範囲。

P1020809.jpg
黄色く色づいている木々も、朝日で眩しい。

P1020814.jpg
一条通り、山越えの交差点。ここにも紅葉が。
北へ行けば、高雄へ。東は宇多野。
南の太秦、嵯峨の方面へ。

P1020816.jpg
行きつけだった喫茶店でモーニング。

P1020819.jpg
バスを待っている時に撮った、小さな花。


週末の紅葉の京都は、混雑が予想なので、早朝にサクサクと撮影に行くのであった。

また、DMC-G2にも慣れてきました。
なるほどね。多少ファインダー像にクセがあり、露出の補正が難しい時もあるが、十分メイン機です。
posted by ほへと at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広沢の池&紅葉1/2(101120)

朝一で広沢の池にやってきました。
目的は、広沢は佐野造園さんちの紅葉を見にだ。
とりあえず、池方面に、挨拶に。(誰に?)

P1020666.jpg
スズメ。

DMC-G2+ライカD バリオエルマー14-150mm+フォーサーズアダプターMMF-1にて撮影。

マイクロ用のレンズではない。位相差AFではなく、コントラストAFでも、ちゃんと動きの激しい小鳥もバッチリ。

P1020674.jpg
朝日に眩しい、池の辺り。

P1020680.jpg
千手観音さんと弁天さんの所の紅葉。

P1020685.jpg
コサギちゃん、おはよう。なんか久しぶりやな。

P1020693.jpg
対岸の紅葉が水面に写ってきれい。そこへアオサギちゃんが。中々のタイミング。

P1020709.jpg
朝日に眩しい、コサギちゃん。

P1020725.jpg
ユリカモメもやってきています。

P1020729.jpg
うっすらとモヤ。と思いきや、実は落ち葉を焚き火での煙だった。


P1020736.jpg
黄色いコスモスっぽい花。昨日の雨の雫が残っていた。

P1020738.jpg
一条通りを東へ、池の辺りの小さな紅葉。

P1020751.jpg
愛宕山と広沢の池。今日は快晴だね。


2/2へ
posted by ほへと at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月19日

カエデの紅葉

寒くなってきました。

京都は紅葉が当たり年のようです。
大原も紅葉しているようです。(お嬢情報)

政府はむちゃくちゃだな。
知り合いの自衛官が聞いたらクーデター起こすぞ。
どんな思いで、日本を守ったり。
いろいろな活動しているのを、、それを暴力装置発言。

まぁあと大臣って誰でもなれるんだな。と感心してしまう。


101119-071416.jpg
二条城のお堀の周りの街路樹が紅葉しています。(朝日が眩しい)

101119-071810.jpg
ごっつい、カエデかな。

P1020652.jpg
記念に持って帰った。

じっくりと眺めると、自然の造形って、またこの色というのも不思議。
いや、いや、考えれば考えるほど、すべてが不思議だな。

今年は、ホタテや牡蠣などが高い。
野菜も相変わらず高い。

でも最近は冷凍野菜を覚えました。意外にほうれん草とか使えますね。

明日は、来週の火曜会用にカニを発注する予定。

解禁されたボジョレー・ヌーボーも買った。
まだ飲んでないけど。

酒のあて考えないと。
posted by ほへと at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月17日

火曜会(101117)

寒くなってきました。風邪などに気を付けないと。

P1020629.jpg
ハマチの短冊、お腹の部分ですね。

P1020630.jpg
今日はマグロが中とろ。

P1020633.jpg
豚肉と柔らかくするマイタケ。たしかに豚肉も柔らかくなる。

P1020636.jpg
おー、うなぎか?

P1020638.jpg
むっちゃ甘いうなぎや。(りんごのシロップ漬けとパイ生地)


P1020648.jpg
今日も京都駅に行った。

P1020643.jpg
噴水やってた。いつもやってないのに、観光客が多いからいいカッコみせようと思って。

今日はヨドバシにGalaxyTabのモックアップがあった。早く実際に操作してみたい。
ドコモのお姉さんが自慢気に大阪で触った時にサクサクだったと伝えてくれた。まぁよしとしよ。
posted by ほへと at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月16日

免許更新。

P1020620.jpg
今日は朝からいい天気です。

P1020616.jpg
午前中、免許証の更新に行きました。(期限ぎりぎり)

P1020618.jpg
別館だな。

もう、今は車運転してないけど。

P1020622.jpg
講習部屋からの景色。

一時間の講習も終わり、次は5年後か。

P1020624.jpg
帰りは、JR長岡京駅。

昔は、このあたりにひとり暮ししていた頃もあった。
その時は「JR神足駅(こうたり)」と呼んでいた。

ちなみに本当の長岡京の太極殿は、阪急西向日に近い。

P1020628.jpg
帰りに、京都駅のヨドバシカメラへ寄る。

まだ、Galaxy Tabの現物はなかったが、パンフレットをもらってきた。(灰鰤との大きさ比較)
客より、Docomoのお姉さんが多く、動くたびに違う人が声を掛けてくれる。(ルンルン)

Galaxy Tabの予約はもう結構多いらしい。
でも今だに、発売日や値段などが不明。

今日の深夜にAppleがなんか発表するようですね。
posted by ほへと at 17:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月15日

方位チェッカーSPβ

現行の方位チェッカーはiPhoneからは使いづらいというコメントを頂いたので、

とりあえず、方位マネージャー-HYBRID-βの方位マネージャー部を去勢したバージョンを作りました。

方位チェッカーSPβ

今後、AndoridのGPSにも対応し、場所をストアする機能なども追加する予定。

シンプルさと機能の両立を目指してます。

SPはスマートフォンでも使えるようにという意。

まだまだ、完成してないので、方位チェッカーからのリンクはまだないです。

また、有料版の方位マネージャー継続・追加注文が2012年末まで追加可能となりました。
posted by ほへと at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

高雄/神護寺の紅葉2/2(101113)

P1020507.jpg
不動明王さん。

P1020515.jpg
和気清麻呂さんのところへやってきました。

大勢の観光の人はいるが、ここまで来る人はいない。
誰一人会わない、

P1020520.jpg
静かなこの場所ですが、高い木に紅葉があった。

P1020532.jpg
おにぎり。(お供え)

早い昼食。

P1020548.jpg
清麻呂さんとこからの帰り。
初めて人とすれ違う。マニア?

P1020554.jpg
木々が高く、景色のよいこの辺り。

P1020568.jpg
金堂辺りへ戻ってきた。

P1020586.jpg
金堂から階段下の景色

P1020591.jpg
紅葉の綺麗だった、神護寺の境内を後にします。

P1020604.jpg
帰りの階段を下りながら、また行きとは風景が違います。

P1020608.jpg
落ち葉。

P1020611.jpg
今回の高雄・神護寺はきれいだった。

DMC-G2+ライカD バリオエルマー14-150mm+フォーサーズアダプターMMF-1の、
でかいレンズだがコンパクトなカメラ機材で、問題なく、いい感じで撮影も出来ました。

丁度バス停「山城高雄」に臨時バスが来て、それに乗って帰る。


今が丁度見頃ですので、高雄/神護寺に紅葉を見に行かれる方は急ぎましょう。
posted by ほへと at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月13日

高雄/神護寺の紅葉1/2(101113)

P1020390.jpg
千本丸太町からJRバスの高雄方面行に乗るが、バスは一杯でギリギリ乗れた。

京都駅から乗ったほうが確実ですね。

P1020407.jpg
神護寺へ向かう谷へ降りるところのマダラな紅葉。

DMC-G2+ライカD バリオエルマー14-150mm+フォーサーズアダプターMMF-1にて撮影に挑む。

一瞬E-30も念のため持ってこようと思ったが重いのでやめた。

P1020414.jpg
一番谷から、神護寺への上がり辺りの紅葉。

P1020420.jpg
いい感じですね。

P1020425.jpg
登っていくと、赤の紅葉以外にも美しい景色に出会います。

P1020433.jpg
急な階段の登りに、多くの人が休憩を求め、茶店も大忙し。

P1020445.jpg
休憩しつつ、美しい紅葉を見るのもいいですね。

まぁほへとは先に行きますが。

P1020464.jpg
山門が見えました。入場料500円。

まだ午前中ですが多くの人です。

P1020471.jpg
中もいい感じで紅葉していますね。

P1020485.jpg
金堂。

P1020493.jpg
横から撮ってみる。

2/2へ続く
posted by ほへと at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月12日

古い写真、Cyber-shot DSC-F3

実家に戻ったとき、部屋の押入れから古いデジカメのバックアップDVDを探し出し、iPhotoに統合。

ほへとの初代のデジカメ1号機は、ソニーのサイバーショット(Cyber-shot )DSC-F3(と思う)。
35万画素(640x480)、恐ろしくバッテリーが速く無くなった記憶がある。(まぁ電気食いのCCD)

今では当たり前のExif(撮影情報)などが無い時代。(13年近く前か)
ファイル名が日にちとなっているが、iPhotoさんには分からないようだ。
最も古いファイル名は「AD19980311_032520.JPEG」

20030101〜だったiPhotoライブラリーは、19980311までさかのぼった。(イベント1000超えた)

Exif(撮影情報)書き換えな。

cybershot2.jpg
プロレスを観に行っていた時のだ。蝶野と、今は亡き橋本のカード。

cybershot3.jpg
岸子のアパートにてみんなで呑んでいる図。
普通にインコやオウムが放し飼いだった。

cybershot6.jpg
オカメのコクとハク。

cybershot8.jpg
近畿最高峰の八経ヶ岳、弥山に行った時のだ。

cybershot9.jpg
雲海やご来光が見れてよかった。

P1020384.JPG
昔の部屋の押入れから、ほへとのエイリアスと旧DDIのキャロッツという携帯(PHS)を買ったときにもらったマイメロディも救出。
posted by ほへと at 22:17| Comment(1) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月11日

車折神社の紅葉(101111)

P1020339.jpg
車折神社にやってきました。実家に帰る途中。

P1020340.jpg
綺麗に紅葉した葉。狛犬の台の上。

P1020342.jpg
参道。

P1020344.jpg
本殿前のもみじは一部しっかり色づいていました。

P1020350.jpg
逆光に思い切り露出をオーバーに。

DMC-G2+LUMIX G 20mm/F1.7

やはり、液晶画面では露出の微妙なコントロールが難しい。

P1020355.jpg
こちらは穏やかに。

いつもはズームレンズで、いい感じの紅葉を探すのだが、広角40mm単焦点なので、撮影範囲は限られる。

P1020366.jpg
思い切り手を伸ばして、液晶モニターを引き出す。

P1020372.jpg
再び、スポット光に露出を上げる。

P1020380.jpg
街の街路樹も色づいてきました。

ともかく、この調子だと嵐山も近々いかねば。

今回は紅葉テスト撮影。カメラの設定も考えないと。

posted by ほへと at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg