まぁ実際は去年から開始していたのだが、、ともかくようやくここまで来て、見通しが立ったという感じです。
iPhone用iOSアプリは?
当初は、iPhone用のアプリを製作しようと、デベロッパー登録して、iPhoneアプリ制作の本、オブジェクトCの本も買って試行錯誤していたのだが、どうもイマイチプログラム言語が難しい。そしてややこしい。
オブジェクトCとか、Javaと親戚みたいなものかも知れないけど、英語とドイツ語みたいなものかな、似ているようで違う。
また、アップル系のプログラムは、相変わらず、使う人には優しいが、作る方は地獄だな。
純粋なプログラム以前でつまづくことが多い。
結局、断念。
もういいや、JavaScriptで、制作を一本化しよう。と思っていたが、
GalaxyTab手に入れたし。
今年はAndroidブレークしそうだし。
年末から、Androidプログラムの基礎研究に入っていたのだが、
ここに来て、多分北野天満宮に初詣でで、知恵を授かったのか?
一気に加速。(まぁ正月暇だったし)
AndroidはJava言語で製作する。
問題というか、最初に壁にぶつかるのが、Java開発環境である「Eclipse」のインストールなどだ。
どうしても、日本語化できなかったり、苦戦。
なんとか、開発環境が整ったのが今年から。
もともとほへと占いアプリの基礎部分は、Javaで作っていたので、それも20年近く前じゃないか(出はじめに使っていたし)
それを、JavaScriptに移植。肝心のJava版のソースはロスト。
頑張って、思い出しながらとりあえずは、JavaScript版を逆移植。
Javaは本当にめんどくさい。JavaScriptに比べたら、むっちゃA型か!というくらい生真面目な性格だ。(インタプリタとくらべるな)
ともかく、久しぶりに、String(文字)の扱いに、苦悩するのであった。

Java上で動く、生年月日からメイン数秘とサブ数秘を計算。
やっと、昔の位置にたどり着いた感じ。
(サンプルは桑田さん)
Javaで基本部分ができたら、Android関連も勉強しないといけないので本も買わねば。
とうか徹夜だし。
今日新年会だし、部屋片付けないと、、
プログラムは時間を食うね。
めしも食わないと。