これから、引っ越しシーズンです。
マンションについて簡単に解説します。
構造
鉄筋コンクリート、軽量鉄骨、木造などがある。
鉄筋コンクリートはマンション、軽量鉄骨や木造をハイツやアパートとなどと称する場合もある。
鉄筋コンクリート(RC)も幾つか種類があるが、松竹梅で一番良いのが、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)
また、鉄筋コンクリート(RC)も柱タイプと壁タイプの2種類がある。
柱タイプは、5階建て以上のマンションで、間取り図の4スミ等に柱があるやつだ。
ある風水で、柱の角は凶とあるが、さほどでもない。逆に柱の存在は丈夫さ、安心感となる。
柱タイプは基本コストが高い。
逆に梅は、間取り図に柱がない。すなわちマンションを柱ではなく、壁工法という形で持たせているのが、壁タイプである
旧公団住宅(現UR)は5階建てでこの壁タイプが主流だった。
しかし、強度などの面では柱タイプに劣る。また5階建てでもエレベーターがない場合が多く、最上階は逆に安い。
民間の場合は、大抵3階建てのものが多い。
何故か、沖縄など、6階建てでも壁タイプが有るのにはビビる。
ハイツやアパートは、2階建てが多い。鉄筋コンクリートに対して防音は弱いので、音に敏感な人や、大声出す人は注意。
無論、家賃面でのメリットはある。
・新築マンション
意外ですが、気をつけないと新築マンションだからと古いものより絶対に良いわけではない。
年々、設計から施工に至るまで徹底的なコストダウンが計られています。
例えば、耐震基準が高くても耐久年数が長くても、古いものより上下階の足音が漏れることも有ります。
逆に、昔のマンションの方がしっかり(お金を掛けて)作ってある場合もあるというのも覚えておいて下さい。
・デザイナーズマンション
基本住むな。ドボンが多い。飽きる。
アートである、基本デザイナーの作品である。遠くから眺めておこう。
一見良さそうでも、優先順位が風水と真逆が多い。結局生活しにくい。バカンスに住むならいいが、、
また、鉄骨剥き出しや、コンクリート打ちっ放しなどは、おしゃれでも断熱効果は想像以上に低いので、
趣味で住む以外は健康面にも良くない。
アートに住んでいるというこだわりがなければやめたほうが良い。
・ロフト、メゾネットタイプのハイツ
軽量鉄骨で、ロフトやメゾネットタイプの物件。
あまり家賃の安いのは注意。壁の断熱効果が低く、天井高の分暖房効率が低い。
光熱費を考えればマンションと変わらないとかならないように。
また、騒音の苦情もよく聞く。
でも家賃の割に、広いという部分は大きなメリットなので、何か趣味があって作品作るなどの人にはオススメです。
・京町家系
京都で人気という噂はあるが、あくまで噂である。
基本住みにくい。
寒い、階段が急、2階低い。トラックが通ると揺れる。
それでも、そういうのが好きな人ならオーケー。
やはり木はなごみ、癒されるのは確かです。
スローライフな人には良いかも。
知らずに住むと正直キツイ。
階数
基本はマンションの場合は1階は避ける。
避ける理由は多々ある。湿度が高い。騒音、寒い、防犯、害虫が来る。
災害面でも、大雨時の冠水や地震の場合やばいなど。
逆に家賃相場は数千円〜安い場合が多いので、あえて選ぶなら良い。
最上階は、照り返しといい、夏場のマンション屋上は、地面のアスファルトと同じく激アツとなる。
また、下から熱い空気も上がってくる。冬場は暖かいかといえば、残念ながら寒い。
やはりブルジョアで冷暖房費など気にしない人にオススメ。
メリットは、上に誰も住んでいない。上から下水的なものが落ちてこない。
心理的優越感メリット。
外観
仕事から帰ってきて、自宅の建物が見えるとホッとするものだが、逆にがっくりくるような外観は避けた方がいいね。
しかし、あまりきれいとかゴージャスなマンションは勧めない。手抜きが多い。よく見ると安っぽい装飾がちょいちょいある物件は危険。
飾りがなく堅実な感じのマンションがおすすめ。きれいさやゴージャスさは室内で演出して下さい。
テナント
一階がテナントの場合は、家賃相場が安い場合が多い。
例えば、コンビニがあれば24時間騒音問題がでるので、値段を下げなければ入居しない。
同じく、ラーメン屋や焼き鳥屋なども、
また、隣がパチンコ屋、微妙なホテルや微妙ないかがわしい店などの場合も下がる。
基本的に、安い物件には必ず理由があるが、その理由がわかって、逆にあえて住むなら良い。
ーーーーーーーーーーー
CM:引っ越し先の住居の風水アドバイス
・ワンルームマンション(R/K/DK/LDK) 16,800円
・3LDKまでのマンション・ハイツ等 23,100円
物件の周辺環境から間取りまで風水鑑定し、良い風水が見つかるまで何十件と鑑定します。レイアウトアドバイス付。
>引っ越し先の物件選びの風水アドバイス
2015年01月28日

