2022年01月01日

お節料理に挑戦!B

P1610706.JPG
正月なので、いつものお粥を、イクラ粥にしました。
イクラより卵が小さいし、割引モノだし、賞味期限は昨日付けだけど。
美味しかったです!

P1610707.JPG
大体、0.5合で2碗分、2碗目には菊菜とシソわかめ、梅干し。
定番の味。

P1610710.JPG
初のお節挑戦は5品。
・クワイの煮物
・エビ煮
・鯛の子(タラの子)
・紅白なます
・焼エビ

P1610718.JPG
クワイの煮物
我ながらちゃんとした出来栄え。普通に人に出せる。いや神様に出せる。
レシピ見たり、分量計るなど無しで、本当にうまくできた。
むしろ分量と時間程度メモれば良かった。次再現できるか?
クワイも人参も、こんにゃくもタコも美味しい。

P1610719.JPG
エビ煮
うまいのだが、特選鰹出汁が過剰だったな、鰹出汁が邪魔して味が喧嘩している。次回は鰹節を控えよう。

P1610715.JPG
鯛の子(鱈の子)
こっちもエビ煮と同じ特選鰹出汁だが、全然馴染んで美味しい。喧嘩していない。なるほど面白い。

P1610714.JPG
紅白なます
実は、紅白なます大好きで。お節の中でもお気に入り。でも、正月しか食べられない貴重なものと思っていたが、、こ、こんなに作るの簡単だったとは、(千切りスライサーとすし酢)_| ̄|○
今後の人生では正月だけでなく、時々作ろう。

P1610717.JPG
焼エビ
鯛の塩焼きの代理。海老で鯛を釣る。(!?)

P1610724.JPG
初詣で、日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)に詣ってきました。
天照皇大神の御札を持ち帰ったので、お節料理をお供えしました。
ちなみに、お供えしてからさっきの食べレポしてます。


posted by ほへと at 20:15| Comment(1) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日向大神宮・初詣(20220101)

P1610675.JPG
2022年元旦は、京都の南東、日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)に初詣に来ました。
そもそも、ツバス、ハマチ、ブリではないが、神社、大社、神宮と格が違う中、
大神宮という超恐れ多い聖地に来ました。

P1610678 (2).JPG
山科へ向かう三条通り、地下鉄蹴上駅から、山を登っていきます。

途中、ジョウビタキが出迎えてくれました。
広角レンズで撮れるくらい近づいてきました。

FH_KGG5aIAI59AP.jpg
この上が、日向大神宮です。もう少し。

それにしても、派手な鳥居だな。

P1610697.JPG
伊勢神宮のように、内宮と外宮があります。、
まず、外宮から詣りますが、なんと、あの、天之御中主神(アメノミナカヌシ)が祀られています。
ラスボスです、完全にラスボスです。ステージは5の遥か上。ステージ9、数秘36の上、最上位。
大神宮恐るべし。

P1610685.JPG
内宮は、天照大神(アマテラスオオミカミ)。
伊勢神宮と同じだ。

ほへと数秘論では、生命の誕生が、40億年前一つの細胞(バクテリア)が誕生するが、それを国之常立(クニノトコタチ)と想定している。ステージ5。
命は永遠という言葉やバシャールの存在は存在する永遠に。

一つのバクテリアは、やがて、雌雄に分かれて進化していく、原生生命体、イザナギ・イザナミ。ステージ4。

そして、原生生命体は初めて目を獲得した。
目の獲得とは、それは世界が出現したということと同じだ。
この世界の出現が、アマテラスということと考えている。
そして、世界を移動する、運動能力を獲得する。スサノオ?
ステージ3。

P1610687.JPG
なんと、天の岩戸がありとのこと。

P1610690.JPG
くぐってきました!
岩戸開くか。

帰り社務所で、天照皇大神の御札を手入れて帰るのであった。
いい初詣でした。


>日向大神宮公式HP
posted by ほへと at 17:36| Comment(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg