2022年07月31日

愛宕神社、千日詣り(220731)

k2OVzCkOSN-CoVGuOc5dQQ.jpg
今年の千日詣りはコロナの影響で、夜間のお詣りができず、朝9時から夕方4時までということ。
おいおい、1年で一番暑い時期の日中の登らすとか、夜間でもクソ暑いのに、日中って、、(汗)

というわけで、9時過ぎに上に行くように、現在時刻は午前7時21分。上り口。

IMG_20220731_081804741_HDR.jpg
思い出した。かなりきついぞ。
特に登りはじめの3合くらいまでは地獄の階段。
でも風景は美しい。

IMG_20220731_082515785_HDR.jpg
見晴らしがいい。
息がゼイゼイだ。

そもそも、テル・ミー・ホワイ。こんな一番暑い日に、愛宕神社に詣らすのだ、狂ってるやろ、もっと秋か春にしろよ。

おとぎ話
戦前は、ケーブルがあって、いつでも参拝者が詣っていたらしいが、戦時中にケーブルが鉄材として持っていかれ、戦後、さすがに誰も詣らなくなった。巫女もいなくなったそうだ。
そこで当時の愛宕宮司が、今日この日に詣れば1000日分のご利益があるという、千日詣りの企画をぶち上げたそうだ。

大当たりしたそうで、この日だけは巫女さんもいるとのこと。

IMG_20220731_090944742.jpg
40/40で到着と見せて、実は最後の地獄の階段が待っている。
最後の休憩を取る。

登り口から登ると、3/40とか20/40とか40を分母として、今どれくらいかが立て札で分かる。
しかし、40/40がゴールではないという意味不明。そこからさらに10追加される。


では、行くか。

IMG_20220731_092138986.jpg
遥か上に、鳥居が見えるでしょ。ゴールっぽいけど、、
その鳥居を左に、、曲がると、

IMG_20220731_092453968.jpg
さらに、階段がこれでもかと出てくる。
マレニアやっと倒したと思ったら、2形態目に入ったた時のような絶望感。

IMG_20220731_092639172_HDR.jpg
着きました!やった!だがここから先はマスクしろとのこと。倒れるわ!

gGYcEeZ8Srm-ZtFq0D1-fg.jpg
古い御札を返し、本殿でお参り。さらに奥のまでちゃんと詣る。

かわいい絵。
イノシシと猿ではない、羽がある、鳶だ。

IMG_20220731_103717536.jpg
帰ります。
帰りもきつい。もうほへとのHPはゼロよ!と挫けそうになるが、

途中、おばあさんと立ち話、91歳とのこと。
マジか、91歳で登るか!?挫けてる場合ではないな。

91歳のおばあさんに元気をもらう。

IMG_20220731_104405643.jpg
京都市内右京区が見える。丁度実家があったあたり。

IMG_20220731_114441981_HDR.jpg
登り口にまで戻ってきました。
脚はダメです。膝は微笑んでいます。

IMG_20220731_140159981.jpg
帰って、水風呂で体を冷やす。

頑張った。
posted by ほへと at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月29日

イスを使ったトレーニング(ラフ)

座った状態で
姿勢を正す。この状態では、反ったり曲げたりしない。

・足裏を地面に押し付ける。
・骨盤をイスにおしつける。

・下脚を交差させ、イス天板裏をかかとと骨盤で挟む。
・膝を伸ばし、手でイスサイドを掴み、脚を水平に上げる。

+つま先を地面に、かかとをイスの足に付け、
つま先を地面を押し、かかとはイスの脚を挟む。

・手を左右から真上に上げ、手を組み、天井を押すように真上に伸ばす。骨盤はイスに押し付ける。
顔も真上を向く。(上体は反るが、その力の源は足腰)

・組んだ手を伸ばしながら半円を描いて正面に向ける。このとき顔も釣られて正面に。
(上体は垂直へ)

・足腰に力を入れ、息を強く吐く。

要するに(天→頭→胸→下腹→両足中央点→地中)

イラストか(書けねーよ)、動画か写真か(誰か撮ってくれ)、で詳細説明予定。
posted by ほへと at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月27日

心の強さは、不動の姿勢に出る。

心療内科では、患者さんを片足立ちさせたりして、ふらつきなども参考にするそうだ。

経験上、立ったときに、一見ちゃんとしてても、よく見れば、みぞおちが反っていたり、上半身が緊張している人は、心が動揺しやすい。
そりゃ重心が上がっているからだ。
長時間立てないし、立っても腰痛になるのが見える。

心が動揺しやすい人は、重心が安定していない。
現実からの影響を受けやすいということだ。

レジに並んでも、すぐフラフラしてしまう人は注意。

人間関係を見ていると、動じない人もいる。
やはり、そういう人は、人を動かす。

逆に、フラフラする人は、動かすのではなく、お願いな感じをしてしまう。

動じず、人を動かす人は、動かすのだ。
だが、断っても、そっかとあっさりしている。

お願いな感じの人は、やっぱり人は動かない。けど、
言い訳というか、なになにしてと言ったのだけどねと、結果ではなくプロセスアピールする。

川の向こう岸から、石を放ってるような事では人は動かない。

体当りするつもりで、頼むのだ。

そんな、わけで、不動の姿勢について考えていこう。

スクワットして、下半身の筋肉が付いてきたら、

・足の裏を全部使って立ってみる。ということをする。
・長時間、不動で立てるように、どうすればいいか?日々考える。
・腰痛の人は特に立ち方を改善するように。(わからなかったら聞いてね)

・片足立ちもやってみる。
・壁を押してみる。

・脱力して、重心を下げるのではなく、積極的に筋力で重心を下げるということを考える。
・重心が安定し、不動の姿勢になれば、初めて上半身の力が抜ける。
・上半身の力が抜ければ、心が強くなっている。=エゴの緊張がなく、リラックス。

あれこれ、人のせいや、社会のせいにするのもいいが、解決はない。
まずは、己を鍛えよう!
posted by ほへと at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月26日

motorola edge20と外付け折り畳みキーボードなど

文章の入力って、道具が難しい。筆は選ぶ派。
操作に戸惑うと、気が散って、文章がまとまらなくなる。

BlackBerry KEY2の物理キーボードと違い、motorola edge 20は普通に画面タッチでの入力。フリック入力は宗教上の理由でゆるされないので、 QWERTYキーボードで入力するが、打ち間違える。
誰が「ほへち」やねん。

キーボードの設定で高さを上げて、 1ms振動させて、大分楽にはなった。

前から使っている外部bluetoothキーボードもあるのだが、今回新型を新調。

IMG_20220725_201314623.jpg
EwinR スタンド付き 小型折り畳みbluetoothキーボード タッチパッド付き 
ポチった。

その贅沢の代わりに、edge 20用スマホ画面保護フィルムを安定のミヤビックスさんから、汎用DAISO110円也で我慢する。

P1630214.JPG
左右から折り畳まれたキーボードとスマフォスタンド付き。
この状態から、

P1630211.JPG
ほら、ノートPCいらず。

タッチパッド便利。最初はなんで右に付いてるんだ、左利きだそ、マウスも左に持つのに、と思っていたが,
タッチパッドは完全に右利きでした。全然大丈夫。(お箸と鉛筆は右に矯正されたせいだ)

文字入力が楽になったので、方位マネージャーの返信などをスマフォだけでやってみた。
ソフトキーボードが表示されないので、画面広し。
さらには、2画面分割で、WEBやツイッター見ながら、文章も打てる!

うむうむ、じっくり文章打つ際もこれで行けるな。


動画編集
スマフォのedge 20で動画を撮ったが、スマフォ内で動画編集に挑戦してみた。
以前もスマフォ内で動画編集にチャレンジしたが、広告がウザくて諦めた。

今回は、まる1日かけて、まずは動画アプリの選定からだ。
検索の「スマフォ、動画、おすすめ」と入れても、結局機能が限定したり、ロゴが入ったりとろくなものはない。
まぁ無料だけど、それほどの機能は求めないから、ある程度の動画編集アプリはGoogle標準で入れて欲しい。

結局、VNというアプリに決定。無料で、広告もなく、ロゴも入らない。
テトラの水槽と祇園祭のシーンに文字を入れてみた。まずそれだけ。
ゆっくり使い方に慣れていこうと思う。


Amazonフォトが便利。
スマフォとPC間の写真データのやり取り。

Googleフォトに無料無制限が無くなったが、
Amazonフォトは、プライム会員なら容量無制限で使える、さらに、Googleフォト無制限が1600万画素までだったが、Amazonフォトでは、制限がなく、1億800万画素のデータ(33.6MB)もアップロードでき、PCからまったくオリジナルと変わらないデータをダウンロードできました。結構便利。

ただし、WINDOWS10の方のフォトアプリで、リサイズが機能しない。おそらく大きすぎるのだろう。
ブログなどにもアップロードできないので、このあたりが不便である。

というか、「Ultra-Res 」モードはあるけどそうそう使わないな。

いやいや、普通の写真モードでも綺麗すぎる。

motorola edge20は去年の10月発売だったようだけど、そのころの機種は当たりが多いようです。
今年になり、半導体の高騰や部品不足、円安もあり、今後、アイフォンも実質値上げだそうですね。
少し前の機種だけど、今の同じ値段の機種に比べても、負けない性能を持ってます。
まぁ完敗なところもあるが、、
今のところmotorola edge20の満足度は非常に高いですね。
posted by ほへと at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月24日

祇園祭後祭宵山(220723)

motorola edge 20 カメラテストも兼ねて、祇園祭後祭宵山、地下鉄烏丸御池駅に来ました。

IMG_20220723_215759792.jpg
鈴鹿山。烏丸御池を下がったところ。

IMG_20220723_222121129.jpg
今回は、196年ぶりによみがえった、鷹山をメインに見る。
大勢の人です。

>公式「鷹山」

IMG_20220723_220219138.jpg
でかい、立派な山だ。

IMG_20220723_220253834.png
横から撮影。

IMG_20220723_220314908_HDR.jpg
新しい木の香りがする。

IMG_20220723_220328336_HDR.jpg
今の時間は登れないみたい。

IMG_20220723_220337746.jpg
以上、鷹山でした。

鷹山ショートムービー
https://youtube.com/shorts/bCFfPWqp-W4?feature=share

IMG_20220723_220601633.jpg
八幡山、鶴の襖絵。

IMG_20220723_221932540_HDR.jpg
行者山。

IMG_20220723_223340865.jpg
南観音山

IMG_20220723_223629002_HDR.jpg
大船鉾

今回の撮影は、motorola edge 20 でしたが、好みの色合いと、スマフォとは思えないほどよく撮れてました。
本当に最近のスマフォは凄いな。
posted by ほへと at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月23日

motorola edge 20 カメラテスト1

motorola edge 20 のカメラテストをしてみました。
edge 20のメインカメラ(広角)は 24mm相当、F1.9。
そして、売りの 1億800万画素だが、さすがに毎回これでは、ちょっと過剰スペックなので、
3000x4000 の1200万画素モードが標準となっている。
ただし、1億800万画素から、1200万画素分切り抜いたものではなく、
「ウルトラピクセルテクノロジー」とかいう、9画素(3x3)をひとつにまとめるという荒技で、
9倍の光感度で撮影できる。1200x9=10800

zEcVfTlmQOCtRUHP7Uj_-Q.jpg
真夜中深夜0時の、平安京、大極殿跡。
しかも雨降り、傘が写り込んでいる。
ナイトビジョンとかは使わずとも、結構暗いけどしっかり撮れている。

IMG_20220723_160935865.jpg
某公園にて、motorola edge 20 のカメラのいいところは、色が地味なところ。
最近のスマフォのカメラは盛りすぎで、彩度が高すぎる。
一度モノクロ写真を撮ればわかる。

IMG_20220723_160928790.jpg
超広角 17mm相当、F2.2、1600万画素 3456x4608
1600万画素なので、メイン標準モード1200万画素より画像サイズは大きい。

VMIMiOLjQRiqocfv3rOZIg.jpg
望遠3倍  78mm相当、F2.4、800万画素 2448x3264 
望遠は1600万画素とかより、800万画素の方がいい。
画素数より、感度が欲しい。

SXBDL-pDRy2aO8CsadyqlA.jpg
望遠3倍+デジタルズーム(〜20倍)2448x3264 

これは、7か8倍程度。十分実用的。

ekF8JB8vQaqVtl1_TZipsA.jpg
MAXの望遠20倍、思ったより見れる。
光学手ブレ補正付きだが、スマフォでは望遠20倍はなかなか撮りづらい。

スクリーンショット (12).png
「Ultra-Res 」モード
メイン(広角)24mm相当、F1.9 
9000 x 12000 1億800万画素

通常結婚式の集合写真くらいしか用途が浮かばないが、本気の1億800万画素モードだ。

とりあえず、樹を撮ってみた。PCで全体表示すれば、8%

スクリーンショット (12)b.png
32%まで拡大。
むっちゃ細かいし、キレイや、色味も立体感もいい感じで、まじスマフォとは思えん。

スクリーンショット (12)c.png
100%まで拡大。
苔の部分だけど、等倍でこの解像感なら凄いのでは?
次はもっと分かりやすいのを撮ろう。

motorola edge 20動画テスト、(テトラ&タナゴ餌やり)
https://www.youtube.com/shorts/mxcunm4uCbg

GX7でもこんなにキレイに撮れん。
最近のスマフォは本当に凄いな。
posted by ほへと at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月21日

motorola edge 20(SIMフリー)ゲット!

P1630206.JPG
motorola edge 20(SIMフリー)が到着。
OCNモバイルONEのサイトから購入(Amazonより安いぞ)

P1630209.JPG
6.7インチ(リフレッシュレート144Hz対応)で163gとBlackberry Key 2(4.5インチ160g)と3gの差。

ベンチマークのAnTuTuは50万以上、最新のXperia 10 IVは40万弱なので十分高性能な心臓。

今回の機種は物理キーボードがつかない、一般民間人向けのスマフォだが、カメラがちょいこだわっていたので
、これにしました。

メインカメラ 24mm相当、F1.9,、1億800万画素
超広角 17mm相当、F2.2、1600万画素
望遠 78mm相当、F2.4、800万画素

比較として、Xperia 10 IV
メイン、27mm、F1.8、1200万画素
超広角、16mm 、F2.2、800万画素
望遠、54mm、F2.2、1200万画素

気に入ったのが、motorola edge 20の望遠3倍、と言っても、35mm換算では、78mmなので中望遠、野鳥というよりポートレイトの範囲だ。競合するライバルは、望遠2倍、換算54mmはほぼ人間の見た目。まぁ最近のスマフォがアホみたいに広角に振っているから、望遠2倍でもいいと思う。他機種は望遠の代わりにマクロになっているのが多い。

あと、1億800万画素のメインカメラ、、GX7ですら1600万画素だぞ、、スマフォの豆粒センサーで意味がわからん、狂ってる。

とりあえず、カメラテストはまた後日。


motorola edge 20は、エッジというだけあって尖っている。
他機種には無い魅力はあるが、普通あるであろう機能が無かったりもする(笑)

おサイフケータイ、ステレオスピーカー、イヤフォンジャック、外部SD等。

イヤフォンジャックはないが、タイプCからイヤフォンジャックに変換するプラグがついている。

音楽を聞いてビビった。Amazonミュジックだが、ハイレゾに対応しているぞ。
何だこのギターの艶めかしさは!!
イヤフォン自体は、Blackberry Key 2で使っていたやつだから違いはすごく分かる。

これだけでも、なんか大満足。

あと、スマフォの移行は、簡単にできました。
ラインも超簡単に今移行できるんだね。びっくり。

でも、細かいアプリの設定など、これには少し時間がかかりそうだ。
posted by ほへと at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

時代の変化とスマフォ機種変。

元々、ドコモだったが、2017年、波動年1の年に、格安SIMのOCN モバイル ONEに乗り換えた。
その時、フリーSIMのHuawei Mate 9を使用し、すごく高性能、高級感、変なドコモアプリの入っていないで、
中華スマフォやるねと、まだ国内でHuaweiがマイナーな頃だ。

平成から令和に変わるときに、Blackberry Key 2に乗り換えた。
キーボード付きの変態御用達スマフォだ。

この前、Blackberry Key 2に充電ができない事態が起こり、
新機種に乗り換えることにした。
結局はその時、Blackberry Key 2は復活したが、

>BlackBerry KEY2が、、

この日が、西が大凶60番の7月10日(日)、西のゲオに中古を買いに行った。

実は、Blackberry Key 2充電事件、充電できないと気づいたのが、7月9日(土)。
ということは、前日から、、
前日というのは、7月8日(金)、そう、安倍さんが撃たれ亡くなった日だ。

今特別、時代の節目という表の区切りはないが、あの事件は確実に、時代の転換期だ。

これはもう、機種変するしか無い。

というか、令和4年ということは、Blackberry Key 2に変えて4年、さすがにバッテリーがへばってきているし、
Android OSもいまだ8.1で時計の針は止まったまま。

新機種に乗り換えることにし、
現在、その機種の選定に、いろいろ資料を調べまくっているのであった。
posted by ほへと at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月17日

祇園祭前祭宵山B(220716)

時間は21時30分頃、まだまだ人が多い、堀川から四条通りを東へ。

P1630150 (2).JPG
四条傘鉾が見える。

P1630153.JPG
こんな時間だけど、小さい子が頑張っている。

P1630159.JPG
新町を南へ下がる。目標は「船鉾」
まだ、大勢の人の熱気で暑い熱い。
一応祇園祭の正装、浴衣と下駄である。


途中、真横を船鉾の祇園囃子の列が通り過ぎる。

P1630171.JPG
船鉾が見えてきたけど、なんかライトアップ?

P1630172.JPG
なんと、祇園祭の鉾の、提灯が無いぞ!なんでや?遅かった??

でもむっちゃかっこええやん。
イカ釣り漁船か!

P1630175.JPG
それにしても、大迫力。

P1630178.JPG
横。龍だ。(イカちゃうぞ)

P1630180.JPG
やっぱ、夜だな。

P1630183.JPG
後方

以上、イカ釣り漁船、もとい、「船鉾」でした。

満足。
posted by ほへと at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

祇園祭前祭宵山A(220716)

祇園祭前祭宵山の朝です。

天候と群衆を警戒して、結構な朝にゆっくり山鉾を見に来ました。

P1630121.JPG
菊水鉾

P1630129.JPG
函谷鉾

P1630130.JPG
函谷鉾

P1630132.JPG
長刀鉾

P1630138.JPG
長刀鉾
結構な朝なのに、既に行列ができていた。

P1630143.JPG
月鉾

今の時間だから、いろいろな山鉾をゆっくり見学できる。
夜になるとそうも行かないだろうけど、少しだけ行く予定。
posted by ほへと at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

2022年7月、81年周期(1945〜2026)

安倍元総理が暗殺は、統一教会、政府と宗教というのに飛び火してきた。
しかし、宗教だけではない。

企業。製薬会社からの何かしらが、もし出てくれば、、、来ると思います。

コロナ、コロナワクチンに関しても、、いろいろ出てくるというか出てきてるね。

そういえば、河野太郎がコロナだって。
水道橋博士さんら、議員も大勢。


そっか、2022年7月。1945年から81年周期2026年までもう4年切っている。
世の中が、激変する。政府くらいぶっ飛んでもおかしくないだろう。
日本の政府だけでもなさそうだけど。

スリランカは既に、、、

ドル円も139円、すごい円安。

いろいろな、想定外の出来事が起こってくると思います。

誰かが、罠に追い込もうとしているかもしれないので、迂闊な動きはせずに、冷静に。

終わりゆく時代を見届けているのだ。

2026年からの新時代へ。
posted by ほへと at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月10日

BlackBerry KEY2が、、

P1630109.JPG
BlackBerry KEY2を手に入れて、既に3年以上が経過し、
最近やたらバッテリーの調子が悪い。
やたら早く消耗する。
と思っていたら、なんと急速充電ができなくなった。

バッテリーが早く無くなるくせに、フル充電に一晩かかる。

それが、ついに、とうとう、鈍足充電すらできなくなった。
すでに、30%台。
これはイカン、もし、これが切れたら、再起動不可能となる。

そうなれば、LINEとかの移行が不可能となる。
明日にもLINEビデオ鑑定もあるし。

急遽、代替え機の選別に入る。
時間がない。

モトローラの新型、ネットのおすすめなど見て、色々迷うが、
迷った時は、初心に帰る。
というわけで、シャープ製と腹をくくり。

「AQUOS sense6」にしようと決めたが、
念のためYoutubeで機能を確認すると、問題がちらほら。
どうも、前機種の「AQUOS sense5G」のほうが良いみたいだった。

ということは、中古か?

家の近所、円町にケオがあったなと、
が、方位がむっちゃ悪い、60番のふくぎん戦格だ、
とは言っても、時間がない。揉め事、喧嘩などに注意しつつ、
早速向かう。
歩きで10分ちょい、ゲオ京都円町店到着。

まぁ、いうほど大きい店ではないので、種類も豊富にあるわけではない。
さほど期待せずに、ショーケースを探す。

あるやん。「AQUOS sense5G」が2台。

さっそく店員さんに、スマフォください。
これ2台ありますが、値段の違いは?あぁこっちがシムフリー、こっちがauね。
シムフリーの方ください。

すると店員さんは、シムフリーと言っても、必ずどこでも使えるわけではない。
今SIMがあれば、動作確認します。
一度購入されてからは、もう返品できないという話だった。

おぉ、スマフォBlackBerry KEY2は家だ。

まぁ動くだろうと買おうかと思ったが、方位60番戦格でトラブルもあるので、
邪魔くさいが、一度、家にスマフォを取りに帰ることに。

再度、店に到着、BlackBerry KEY2からシムはAQUOS sense5Gに入り。
起動。
どうも動かないようだ。
画面には、何やらロックされていると出て、発信もデータも無理のようで、
諦めて、帰ることに。

店員さんに、わざわざ親切丁寧にありがとうと感謝を言って帰る。

ネットで調べると、おかしい、OCNモバイルワンにAQUOS sense5Gはちゃんと対応動作確認済みだ。
なんで動かなかったんだろう?

ここで、奇跡が起こる。

ん?
BlackBerry KEY2を充電器すると、急速充電やってるでぇの合図が画面出る。

何!急速充電してるだと!復活した??

ほんの数十分で、100%まで充電できた。

考えられる点は、2つ。

ひとつは、店でシムを抜いたときの、電源オフ。
実は、再起動はやったが、電源オフ、シムを抜くはやっていなかった。

もうひとつは、スマフォのカバーを外した事。
これは、急速充電で60%くらいのときに本体が異常に熱いことに気づいた。
これにスマフォケースで、かなり熱がこもる。これのせいで、急速充電が制限された?

ともかく、BlackBerry KEY2が復活した。
様子見ながら、もうしばらくは使えそうだ。
ヤバイなあと少しでサヨナラするところだった。

皆様も、調子が悪いときに焦って、機種変する前に、電源オフ、ケース等で熱がこもってないか?
確認してみてください。

posted by ほへと at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月06日

風水・ゴミ箱

よく、ゴミ箱の位置(方位)を聞かれる。
北東鬼門はさけ、金運大事なら西は避け、恋愛大事なら南東から南も避ける。

とはいえ、キッチンの位置、使いやすさも大事。

基本、ゴミ箱は水回りと同じで、どこにあっても基本凶が増す。
なので、実はゴミ箱は無い方がいい。
要は、中がカラでもゴミ箱自体が凶だということ。

ゴミ箱も、普通ゴミ、空き缶、プラ容器など、ゴミ分別のために、別々で用意すれば、
ゴミ箱が3つ並び、結構なスペースを取ってしまう。
はっきり言って邪魔だ。
特にワンルームなど狭い部屋は考えよう。
先も言ったが、ゴミ箱自体は凶である。それが3倍。

なので、ゴミ袋に入れて、そのまま捨てるほうが、場所も取らないし、清潔だ。
ゴミ箱は、臭いが付けばさらに凶なので、まめでキレイにできる人以外は勧めない。

とはいえ、ゴミ袋では、中が見えるだの、気になる場合は、せめてゴミ箱は一つだけにしよう。
プラスチックより金属のほうがベターではある。

ゴミ出しは、貯めずに、こまめに出す。
臭いはアウト。
また日常生活の中で、ゴミが増えないように考えよう。

ゴミ袋を玄関に置かない、玄関は神様が、やってくる場所。


>HPほへと風水
☯自宅の風水鑑定、引っ越し先の風水鑑定はこちらで、 >ほへと風水鑑定申し込みフォーム 
posted by ほへと at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月03日

今日の料理・煎り玄米

IMG_20220630_0005241.jpg
アイスコーヒーを作る。コーヒー豆を挽いて、お茶パックに入れ、数時間から一晩冷蔵庫で置く。
お湯で煎れたコーヒーとはまた違う、うまさ。
一気に飲まずに、ちょびちょび飲むが、後半は超濃厚になる。
ただしちょい粉っぽくなるが、、
とはいえ、純粋に喫茶店よりウマいし、缶コーヒーとかパックのアイスコーヒーとか話にならんうまさ。

IMG_20220703_1946006.jpg
さて、玄米ご飯を炊こうと、約2日も玄米を水で浸し、発芽玄米化した物がある。
当初は、この2合分鍋で炊いて、小分け冷凍保存計画だったが、

この暑さだ。

IMG_20220703_2016352.jpg
煎り玄米にすることにしました。

前回は、玄米そのまま1合だったが、今回は発芽玄米化2合なので、なかなか火が通らない。

IMG_20220703_2110159.jpg
45分くらい炒ってとりあえず完成とするか。
瓶に入れて、保存。

実は、煎り玄米。そのままがウマいことに気づいた。
少し固いが、味はすごくいい。
ポップコーンの凝縮版だ。

今回、2日も水に浸し、発芽玄米化。
実はこうすると、炒ったり、炊いたりしなくても、そのままポリポリと食えてしまえる。
ただ味はもっさりしているが、

ある意味、玄米を、水に浸してそのまま食えるなら、究極的に、災害備蓄は玄米でいいやんと思う。

ついでに言えば、白米は、水に浸しすぎると味は抜け、腐っていくが、
玄米は、腐るどころか、発芽していくのだ。おぉ自然は偉大なり!

IMG_20220703_2124299.jpg
というわけで、
前回の煎り玄米(上)と、今回の煎り発芽玄米(下)

前回は、ウマいがやはりが硬い。今回の煎り発芽玄米はせんべい並の硬度で、むっちゃウマい!香ばしい!
おやつにも、酒のツマミにも行けるが、

この暑い夏。いちいち炊いたりレンジで戻したりする必要なく、
そのまま、頂けるのだ(笑)

熱くなく、
調理時間0(ゼロ)、しかも通常保存食。超栄養価!

また、肥田春充氏によると、(一食)発芽玄米スプーン2杯でオーケー的な話があったと思う。

今回は、煎り玄米が、浸したものが使えるか?ネットで見てもわからなかったので、やってみました。
浸してから、炒ったほうが、柔らかくなって美味しいぞ。

みなさんもぜひ!?

posted by ほへと at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月01日

7月!に入りました。恋愛など。

暑いですね。
7月。京都では祇園祭が始まりました。

明日2日土曜日は、非常にパワフルな日です。
積極的に行動しましょう、特に恋愛に良い方位が多いですね。
地震等には要注意ですが、イレギュラーな出来事が起こりそうです。

4日月には、あちらこちらで、地震の予言もあるので、注意してください。

7日木曜日は七夕。この日も恋愛に良い方位が多いです。
良い出会いがありますように。願いが叶いますように。お酒が美味しく呑めますように。

7月に入り、祇園祭もあるし、花火や海や、いろいろイベントありますね。
パートナーを欲している人は、是非ゲットしよう!
恋愛相談も最近多くなってきていますね。

恋愛のコツは、バカになること。
冷製で冷めていては恋になりません。

大事なことは今の自分から変わる、変わりたいということです。
出会いは、そんなときに起こります。

今年は暑そうなので、バカは暑い夏のせいにして、誰かと一緒に人生を楽しんでみよう。

◯CM パートナーに関してや恋愛相談など、電話鑑定等で聞いてみてください、きっと面白い事聞けるよ。
>個人鑑定申し込みフォーム
posted by ほへと at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg