2024年03月30日

ほへとの呼吸考察5、逆腹式は呼吸法か?

逆腹式呼吸というのがある。定義は腹式の逆で、息を吐くときお腹が膨らみ、息を吸ったらお腹が凹むだ。

息を吐くときにお腹が膨らむということだが、なかなか謎である。
まず息を吐くには、横隔膜を弛緩して、上に上げるか、胸郭を閉じるかだが、これは主として、腹壁筋群(腹筋)の作用だが、その場合は腹は凹む。
しかし、反して、お腹が膨らむということは、横隔膜は弛緩せずに、収縮して腹部内臓を下に押し込んでいる状態である。通常は吸気となる。

からくりとしては、腹壁筋群を緊縮させつつ、横隔膜も収縮させるのだ。腹式の呼気、吸気を同時に行うのだ。
いかんせん、腹が膨れているということは、横隔膜が下がっているので、肺の容量が小さくなることはない。
それにより、吸いながら吐いている、もしくは少し息が漏れる程度で、がっつり息が吐けるわけではない。

なので、逆腹式で息を吐くという言葉の意味には注意が必要だ。
呼吸法としては、十分に吐けてないからだ。

しかし、逆腹式呼吸は、呼吸よりも大事な目的がある。
「腹圧」で「腰椎」ガードである。
横隔膜を下げることで、腹圧は発生するが、そこに腹壁筋群(腹筋)も平行稼働して、エキストリームに腹圧を高めるのだ。
その時、腹圧を高めるのに、肺の空気も重要なのである。だから吐いてしまっては圧力が出ない。

腹圧が必要なとき。まず腰椎に負荷が掛かるときである。
運動やスポーツ、重いものを持つとき、高いところからジャンプして着地するなど、

直立に二足歩行により、腰椎は壊しやすい場所であるため、そこで、逆腹式により、腹腔内の圧力を高めて、腰椎を動かないように固定するのだ。
なので、息を吐くというよりは、圧力鍋の弁から蒸気が漏れるようなもの。
実際には、「はっ!」「エイ!」といった、自然と出る掛け声だ。

なので、呼吸というより、気合という感じに近い。

逆腹式の吸気に関しては、息を吸ったらお腹が凹むとのことだが、
腹壁筋群と横隔膜を同時に弛緩すれば、自然と胸式の吸気となる。
または、腹壁筋群と横隔膜が同時に働き腹圧があるが、積極的に胸式の吸気を行う場合もある。

吹奏楽で、クラリネットを吹いていたときは、楽器内の抵抗に負けじと、逆腹式で内圧を高めて、そのままに徐々に息を吐いて楽器を演奏していたのであろう。息を吸うときは、胸式に近い理由も、逆腹式だったからだ。


逆腹式の目的2「丹田思想」

気功や禅、ヨガや瞑想など、お腹を膨らまして、気を練る、丹田やチャクラを意識するという、瞑想(迷走)修行がある。
健康や心の安定などを求めて、それを行い効果を期待しますが、中には返り討ちに合う人もいる。

筋力の弱い、呼吸器が弱い人が、逆腹式で長期間腹圧を掛けたら、酸素欠乏に至る危険がある。
気功の鍛錬、禅の修行で、下腹に腹圧を長時間入れすぎることにより、偏差や禅病に陥る場合があるが、原因のひとつと思われる。
頭痛、ノイローゼ、鬱、めまい、耳鳴りなどが起こる。

肥田式強健術では、腹を膨らまして気合を入れた後、呼吸停止3秒間の大緊張の後、脱力するとあり、7秒以上の呼吸停止は禁じている。
楽器演奏においては、腹圧は掛けるが、息を吐きながらなので、呼吸停止ではない。

逆腹式で強い腹圧が持続的にかかった状態。それは=腹壁筋群と横隔膜が同時に稼働=息が吸えない。
それにより、熱心にその修業を行う人ほど、陥る罠

息を完全に止めるわけではなくても、腹壁筋群と横隔膜が同時に稼働では、力を入れているけど、呼吸はうまく行われていない。
1,腹壁筋群と横隔膜を適当に緩める。
2,腹壁筋群と横隔膜が同時に稼働でも、胸式吸気できる強い背筋を持ち合わせる。

1,座禅時等に、声を出す、お経やマントラを唱えることで、過度な腹圧を防止する。

2,禅宗の曹洞宗は、合掌の姿勢が独特で、肘を水平にまで上げる。これは胸部に重心を上げる。
また永平寺では修行僧が、長い廊下を、雑巾掛けしている。上半身は手を上げた形、下半身は脚を後方に蹴る。
それはとても理に叶った背筋群のトレーニングだ。
もしかしたら、禅病防止の知恵か?

逆腹式での瞑想、禅の鍛錬には、人並み以上の背筋力、胸式呼吸が必要かもしれないと思っています。

現代人、または病弱、呼吸器が弱い人は、背筋群が弱い。
禅や瞑想前に、胸式呼吸、背筋を鍛えましょう。

次回6、胸式呼吸と背筋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京ほへとボディワーク教室(表参道):4月21日(日)夜、予約受付中!
参加費3千円/今回は「強い呼吸法」の予定です。
>東京出張イベントフォーム 
posted by ほへと at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月27日

ほへとの呼吸考察4、横隔膜を鍛えよう

強い横隔膜は、呼吸が楽になるだけではない。

経験があると思うが、恐怖や、不安感、ショックな出来事を経験すると、胸が詰まり、腹の力が抜け、全身に力が入らない。
その時、横隔膜は弛緩し、上に上がり、胸部内臓を圧迫する。息が吸いづらく、心臓も圧迫する。重心が上がり、腹に、足腰に力が入らない状況だ。
一時ではなく、自律神経失調症など、慢性的にこのような状態に陥ってる人も多いだろう。

強い横隔膜は、恐怖心に打ち勝ち、収縮し、下腹部を強く圧迫する。
重心も下がり、腹に力が入る状態を生み出す。

すなわち、強い横隔膜は、精神的な安定をもたらすということだ。
良く、腹を鍛えるとか、腹式呼吸の効果を謳うやつだ。
くどいが、横隔膜を鍛えるのは、息を吸うことが重要で、吐くことではない。
吐くのは、横隔膜を弛緩(脱力)させ、腹壁筋群による作用だ。

また、強い横隔膜は心臓の働きを強く助ける。

液体は重力で下に溜まる。コップに水を入れた状態だ。
コップが腹部とすれば、底から水が溜まっていく、水は血液だ。コップの上に心臓というポンプがあるとする。
そのポンプ圧だけで、コップに溜まった水を、重力に抵抗して吸い上げるのは、心臓に負担が大きい。

しかし、横隔膜で、下腹部を強く圧迫することで、コップの水が溢れるように、血液が心臓に還流するのを助ける。
また、胸郭が陰圧になるので、心臓の萎縮も防ぐ。
横隔膜の鍛錬は心臓に良いのだ。


現代人は横隔膜が衰えている。
特に日本人は、上品なのか、軟弱なのか、声が小さく、謙虚なのか、猫背が多い。

姿勢において、猫背、というか、首と背骨に角度がある人は、骨盤と腰椎にもバランスとして角度ができる。
要は、猫背の人は、反り腰なのだ。

首がこれ以上さらに前に行かないように、首や肩がひたすら頑張って固定さしている。=コリ。
なお、このコリ(固定)をマッサージ等で強制的に取ると、首がさらに前に行く。(さらに酷いコリに)

反り腰も、骨盤と腰椎が固定される。
よって、仰向けに寝たときに、腰や背中の一部が浮く。
本来は、背骨腰骨が真っ直ぐに(S字ではなく)床に付くのが健康。

そんな猫背は、気管が狭まり、抵抗が増えるため、普通に呼吸するのに無駄なパワーを必要とする。
うまく胸郭を拡げることができないし、さらに胸郭を圧迫している。
エンジンで言えば、排気量が重要だが、
猫背は、本来の排気量の半分程度しかパフォーマンスを出せてないかもしれない。

反り腰は、横隔膜がしっかり下がるのを妨害する。
胸郭を拡げる根本の力は腰であるが、それが機能しない。

呼吸法、呼吸のレベルを上げるには、良い姿勢がとてもとても大事となる。


横隔膜は膜というが、筋肉である。
よって、全身の筋肉が衰えれば、当然横隔膜も衰える。
筋トレが必要な人もいるだろう。

横隔膜の衰えは、加齢、運動不足、暴飲暴食、ストレスなど、
さらに、胃下垂や内臓下垂、肥満や内臓脂肪が、横隔膜の動きを悪くする。


横膈膜の鍛錬2

良く、運上げに神社等に行く人は多いが、
それより、野球やサッカー等を大声だして観戦した方がよいとアドバイスすることも多い。
腹から声を出すというのは、日常の生活ではなかなか難しい。

大声で笑うというのも、よき横隔膜鍛錬だ。

ペットボトルに、穴を開けて、そのペットボトルをくわえて、息を吐くというワークはよく見るが、
逆に、強く吸ってみてください。
ただし、通常の呼吸は鼻からしてね。

前回の横膈膜の鍛錬に、下腹に、米袋10キロとか載せてやってみる。無理はしないように。
腹壁筋は使わず、横隔膜だけで、腹圧を作ること。

次回5、逆腹式、腹圧について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京ほへとボディワーク教室(表参道):4月21日(日)夜、予約受付中!
参加費3千円/今回は「強い呼吸法」の予定です。
>東京出張イベントフォーム 
posted by ほへと at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月25日

今日の料理、筍など

IMG_20240325_183226537.jpg
筍わかめを作りました。

IMG_20240325_184201977_HDR.jpg
格安、小さい筍X5コを300円(半額)でゲット!

いつもは、そのまま1時間ほど下茹でしていたが、
今回は皮をめくり、半分に切って、小さいので、下茹で10分間に挑戦。

乾燥わかめ、厚揚げを、鰹節でさっと出汁をとり、かえし少々、みりん追加。

なるほど、皮めくって、半分にしても、味は大丈夫だ。
時間的にも簡単にできたぞ。

IMG_20240324_205109254.jpg
今日は、ノー肉食デーなので、野菜の天ぷらを作った。

IMG_20240324_205658655_HDR.jpg
ナスを揚げる。液は薄めで、皮には付けずに揚げる。
少し長めで、柔らかめが好み。

IMG_20240324_205059915_HDR.jpg
かぼちゃと、タンパク質に豆腐も揚げて、揚げ出し豆腐にしようと思ったけど、そのままでも十分美味かったので、そのまま食っちゃった。

IMG_20240324_001533576_HDR.jpg
あぁ、蟹安いから、酒のあてに買ったら、もしかして生?
すでにボイルしてる色だけど、紅ズワイの元の色か!
たまに、生きてるやつがいて、ボイルされてると思ってると動くから、ゲッ!っと心臓止まるほどビビる。

IMG_20240324_002552491_HDR (1).jpg
今からボイルする。
塩入れて、必ず甲羅は下に。

IMG_20240324_004025576_HDR.jpg
ボイルしたが、まったく見た目が変わらん!
さすが紅ズワイ。

IMG_20240324_004715377_HDR.jpg
なるほど、こいつは、脱皮したての「水ガニ」と呼ばれるやつだ、味噌がほどんど入ってないハズレ。それでも一番重いパック選んだのだが。
しかし、「水ガニ」は、蟹特有のエグいアクがないので、とても食べやすい。お子様にはおすすめ。誰がおっさんじゃ。

posted by ほへと at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月22日

ほへとの呼吸考察3、腹式の呪いと横隔膜

少し昔話をすると、魚類が陸上に上陸した、3億年ほど前の話だ。
水中と違い鰓(エラ)は役に立たない、肺は浮袋が進化したといわれている。
地上は重力の影響が強く、自重で内臓が潰されないために、肋骨が発達した。
その肋骨を動かし呼吸する。
爬虫類の誕生である。脊椎動物で、肺を持つスタンダードな機能の確立だ。
そこまで潤沢に酸素が取り込めないので、動くときは素早いが、基本じっとしている、エコ仕様である。
また声は単純な喉を鳴らす程度。

空気中の酸素を効率よく取り込む、肋骨を動かす呼吸に、横隔膜を用いたハイブリッド呼吸を獲得した哺乳類が誕生する。
運動能力も高まり、酸素を多く消費する脳も発達していく。鳴き声も進化し、コミュニケーション能力もアップする。

負けじと鳥類は、横隔膜を超える、気嚢を用いた呼吸法で、さらに高機動な生命体へ進化していく。

さて、あなたは、横膈膜をちゃんと使えてますか?
恐ろしいことに、使えていないと、身体は、爬虫類クラスまで、レベルドレインされますよ。
疲れやすい、頭がぼーっとする、声が小さい、コミュ障気味。

横膈膜をちゃんと使うために、障害となるのが、「腹式」という言葉だ。

前回も言ったが、腹壁筋群による、横膈膜を弛緩させての呼気が、腹式呼吸鍛錬となっている誤解がある。
また呼吸鍛錬は、吐くことではなく、吸うことである。いくら吐く練習しても、肺活量はアップしない。

横膈膜は、息を吸うためにある。
息を吸うときに、横膈膜を収縮させて、下げる=腹部内臓を押し下げる=肺底部を引き下げ、肺の容量をUPする。

しかし、ここで、多くの人が、同時に腹壁筋群を緊縮させてしまうのだ。

横隔膜で吸気しているつもりが、腹壁筋群(呼気)を緊縮させて邪魔しているのだ。
まさに、ブレーキ踏みながらのアクセルだ。
これでは、強い吸気ができない。

理由は、横膈膜はインナーマッスルであり、意識しづらいが、腹壁筋群は表層筋で意識しやすい。
さらに、腹式呼吸の呪いで、腹に手を置いたりすれば、大体、無意識に腹壁筋群に力を入れてしまう。
これが、「腹式」という言葉の呪いだ。

横膈膜の構造から、胸郭の下部のドーム状の横膈膜は、腰椎に向かって収縮する。腹側ではない。腰側だ。
腹が膨らむのは、あくまで、押し下げられた腹部内臓が下腹方面を隆起させているのであって、横膈膜そのものではない。

だから、腹を意識、腹に息を吸い込もうという、腹式呼吸の呪いが、深い横膈膜の吸気を妨げているのだ。

極論ではない、正確には、横膈膜収縮の吸気は、腰式である。

実際、横膈膜を強く収縮するには、腰に力を入れる。腰を反るほうが、横膈膜は深く下がる。

まとめておくと、
横膈膜を下げて(収縮)息を吸う時に、腹壁筋群(腹筋)に力を入れるな!という話と、
横膈膜を強く収縮するには、腹ではなく、腰に力を入れろの2点だ。

実際に、やってみよう。
横膈膜の鍛錬。

心(エゴ)を無視し、身体奥の声を聞くのだ!
腹壁筋群を緊張させずに、横隔膜だけを強く収縮させろ!

手は腰に。腹壁筋群(腹筋)に力が入らないように、横膈膜を腰方向を意識しながら下げて(収縮)させて、息を吸い込む。
押された腹部内臓が、下腹を膨らますが、腰を意識して、さらに深く横膈膜を下げて(収縮)させて、脱力呼気。

コツ。身体を丸めるのは、腹横筋群。
なので、身体は真っ直ぐ、さらに腰を反る(中級以上)。

寝てやってみて。

うまく、横膈膜だけ動かして、吸気できましたか?

自律神経が失調気味の人は、横膈膜の動きが悪い。
横膈膜の神経は、頚椎(首)とつながっている。
首のコリは、呼吸を浅くする。

最近ビールが飲めないのは、呼吸機能の低下かもしれないよ。

次回4、横隔膜を鍛えよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京ほへとボディワーク教室(表参道):4月21日(日)夜、予約受付中!
参加費3千円/今回は「強い呼吸法」の予定です。
>東京出張イベントフォーム 

posted by ほへと at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月21日

春分の日の錦鯉

PXL_20240320_154855119.MP.jpg
昨日、近所の池?で鯉を見つけました。
以前は、ここにたくさんの鯉が泳いでいたのですが、最近全然見なかったのだが、
春分の日なのか、きれいな錦鯉を2匹、縁起が良い。

鯉は滝を昇って龍となる伝説がある。

春は青龍の季節。


IMG_20240321_202212866_HDR.jpg
会心の1枚。
動く鯉をいい感じに撮るのはタイミングが案外むずかしい。
というか、今日は本当に運がついてた。
奇跡的な1枚だと自画自賛。

コンビニで印刷して、玄関の水槽の上の飾ってみました。
いいことあるかな?

「ネオンテトラの平均的な寿命は約2年ほどと言われています」
水槽の中のテトラ達も、ここに来て、はや2年半、寿命でだいぶ数が減って、今は5匹!

が、ヌマエビが大量繁殖している。(何食った?)

メダカ、金魚、、やっぱり次ぐは錦鯉を飼おうかな思っていた矢先の錦鯉。



動く鯉
posted by ほへと at 20:33| Comment(1) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月20日

☆ 東京対面鑑定(新宿):4月21日(日)〜23日(火) &東京ボディーワーク教室(表参道):4月21日(日)夜、「予約受付中!」

今日は春分の日、四神青龍が東から南東を経て南に向かって昇っていきます。
南(夏至)に入ると朱雀となる。

今日は全国的に荒れた天候。
今年は、ずいぶん荒ぶってるね青龍。

来月4月21日(日)〜23日(火) に東京新宿で対面鑑定を行います。
表参道でのボディーワーク教室は21日(日)の夜です。

春です、強く希望を持って、前向きに考えていきましょう。
もし、悩みや相談してください。きっと心が軽くなりますよ。
不安な世の中ですが、自分は自分です、楽しくいきましょう!

この4月21日(日)〜23日(火)は、青龍が降り立つパワフルな日です。
是非開運に、対面鑑定、ボディワークに申し込んでみませんか?

☆東京対面鑑定:4月21日(日)〜23日(火)
場所:南新宿近辺の喫茶店 時間:予約制です。
25分  5,250円 
55分  9,450円

※21日(日)(日)は夕方までです。

◇対面鑑定について
・個人的な相談全般です。 (恋愛・結婚/対人関係/就職・転職・仕事/健康/趣味・遊び/旅行・方位/エゴ対処法/人生・生き方のヒントなど)または、ほへと占い(ほへと数秘・陰陽バランス・波動年等・数秘9以上)に関する質問や雑談なども応じています。
※時間内であれば、いくつ相談されても結構です。


◯東京ボディーワーク教室:4月21日(日)/19時〜20時45分
参加費  3,000円 場所:表参道近辺

健康は最高の運上げです。
今回は「強い呼吸法」の予定です。
呼吸が弱いな浅いな感じる方は是非参加してください。

※居酒屋にて打ち上げ有り(希望者のみ)

※また出張風水鑑定が必要な方も連絡ください。(現住居の風水出張鑑定は新宿からの出張料金です)

申し込みは、>東京出張イベントフォーム  かメール(hoheto@gmail.com)でお願いします。
posted by ほへと at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月19日

ほへとの呼吸考察2、腹式呼吸の惑い

腹式呼吸とは、一般的に、息を吐いてお腹が凹み、息を吸ってお腹が膨れると定義されている。

腹式呼吸という言葉は正直好きではない。
そもそも腹式呼吸というのは、産地偽装疑惑がある。

基本腹で呼吸していない。
呼吸は、胸部の肺で行われる行為だ。
(稀に腸呼吸という変態技がある)

また、横隔膜で呼吸しているから腹式だというが、
いやいや、正確には横隔膜は胸部下部の膜で、胸と腹を分ける膜だ。
胸側からは床であり、腹側からは天井である。
なので、腹とはいい難い。

横隔膜が下がり、お腹が膨れるについて、
胸郭下部の膜、横隔膜の収縮で、肝臓を含めた腹部内臓が押し下げれる。
腹部の後ろは腰椎に仙骨、横に腸骨、下は坐骨に恥骨などがある。
そや、腹の前には骨が無い、そこや!ということで、押し下げられた腹部内臓は、腹を膨らますことになる。

だから、胸が膨れたら胸式、腹が膨れたら腹式ということ。
ごちゃごちゃ言うな、シンプルでいいだろうと言われるかも知れないが、


だが、腹部には、腹壁筋群という、腹直筋や腹斜筋など、呼吸をアシストする筋肉もある。
肥田式で最も重要な型に、第4動斜腹筋がある。
極論、この腹壁筋群だけで呼吸することも可能だ。

ヨガ教室やダイエット法等で、息を長く吐きながらお腹を凹ますワークがある。
あれは、腹壁筋群の緊縮で、腹部内臓を含め、弛緩した横隔膜を上げることで、肺の空気を出し(呼気)、脱力で吸気する。
実は、胸式ではないが、横隔膜が収縮しておらず、弛緩した状態の呼吸法である。
しかし、これも、腹式呼吸と呼ばれている。
「息を吐いてお腹が凹む」からだ。

問題は、横隔膜は鍛えられてないということだ。
まったくではないだろうが、横隔膜の動きの逆である。もしこのワークで横隔膜を鍛えていると思ったら大きな間違いだが、
案外多くの人が誤解しているのではないか?
簡単に言えばそれは腹筋を鍛えているのだ。

要は、腹式にも、横隔膜派、腹壁筋群派があるのだ。
さらには、横隔膜と壁筋群の並列起動というスキル(荒業)もある。
(吹奏楽での呼気は、おそらくこれだろう)

このあたりが、ほへとが、腹式呼吸という言葉が、曖昧で、誤解を生むので、あまり使いたくないところである。

腹式呼吸の惑いとして、
息を吐いてお腹が凹み、息を吸ってお腹が膨れる。
同じ腹式呼吸という言葉と意味だが2つの方法がある。

Aの横隔膜とBの腹壁筋、2パターン

息を吐いてお腹が凹む
A 横隔膜の収縮の弛緩と、肺自体の弾力により、横隔膜が上がり、呼気する。
B 腹壁筋群の緊縮で、腹部内臓を含め、弛緩した横隔膜を上げて、呼気する。
Bの方が、よりお腹が凹む。Aは横隔膜の弛緩でニュートラルの位置へ戻る。

息を吸ってお腹が膨れる。
A 横隔膜の収縮で、横隔膜は腹部内臓を下に押仕込み、お腹が出る。
B 腹壁筋群の弛緩で、上がった腹部内臓が元の位置に戻る(脱力)。
どちらも胸郭内が陰圧となるために空気が肺に入るが、Aの方が遥かに吸気できる。Bは横隔膜がニュートラルの位置に戻っただけだ。

ここで言いたいのは、Aがメインであり、Bはサブとして鍛錬すること。

良く呼吸トレーニングしてますというのは、Bタイプの腹式(腹壁筋群派)が多く、横隔膜をターゲットにしていない。なので呼吸自体は深くはならない。なお、これはヨガの(代表的)呼吸ではなく、ヨガの多種多様な呼吸法の一つに過ぎない。息を完全に吐ききるという点では優れたワークであるが、横隔膜を鍛えるという観点から疑問視しているだけで、ワークそのものを否定しているわけではないので注意。
さらに注意点としては、このBタイプの腹式は、胸郭を陽圧にすることで、息は吐けるが、同時に心臓を締め付け、心臓に負担をかけるので、
めまいを起こしたり、気分を悪くなったり、中には、狭心症など心臓病を起こす場合もあるので、覚えておいてください。
ほへとのボディワーク教室では、Bタイプの腹式では、短く吐くワークはするが、Bタイプでロングブレスは指導していない。


呼吸とは、酸素(外気)を肺に取り込み、ガス交換すること。
身体は呼吸に2つの方法を選択する。胸郭の拡げる閉じると、横隔膜の上げ下げだ。
1 胸郭を広げ閉じる。(外肋骨筋、内肋骨筋)
2 横隔膜を下げる上げる。(横隔膜の収縮&弛緩、腹横筋の緊縮&弛緩)

ここで大事なことは、酸素を取り込むことであり、吸気なのだ。呼気ではない。あなたは出すために食ってるのか?食ったから出すのだろ?
だから、呼吸は、息を吸い込むことが最も重要な使命なのだ。吐く息を重視する最近の風潮は、呼吸鍛錬の観点からすればブーである。

よって、呼吸鍛錬の基本は、胸郭を拡げること、横隔膜を強く下げることの2点が基本となる。

究極的には、胸郭を最大に広げつつ、横隔膜も最大限に下げるのが、理論上最も酸素(外気)を取り込むことになる。
(吹奏楽の吸気か?)
こうなれば、胸式や腹式という言葉が、どうなんだろうと思う。

次回3は、腹式の呪いと横隔膜
posted by ほへと at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月18日

ほへとの呼吸考察1、プロローグ編

吹奏楽での呼吸法って何?

ネット情報では、吹奏楽、歌や管楽器
は腹式呼吸だ的な記事が多い。

ほへとは、高校は吹奏楽部であったが、楽器を吹く時の呼吸法は、腹式呼吸ではない。と思う。
実際の現場、実体験からだ。

腹式呼吸の一般的な定義は、息を吐くときお腹が凹み、息を吸ったらお腹が膨らむだ。

ほへとは、高校1年当初は、金管のチューバ、後にクラリネットに移り、最後はバスクラを吹いていた。

木管楽器に息をぶち込むときは、想像以上の抵抗がある。
お腹を凹まして息を吐くのでは、音は出ない。

ほぼ無抵抗のプラスチックの笛、リコーダーなら音は出るだろうが、クラは無理だ。

また、腹式呼吸では、吸気時に、腹が膨れるとあるが、楽器演奏時の息継ぎは、イメージ的には、水泳で潜水後、水面から顔出して、プハァー!って勢いで息を吸う。それはどちらかといえば、胸式呼吸の吸気に近い気がする。

実際、ある先輩の話では、上手い〇〇先輩は息を吸ったときに背中が膨れると語っておられた。腹ではない。

腹式呼吸は、重要な呼吸なことはもちろんであるが、
一般的な誤解としては、
吐く息 > 吸う息
胸式呼吸 < 腹式呼吸

これは間違いである。
呼吸の鍛錬といえば、息を意識的に吐いて、自然に吸う。それが自律神経に良いと言われて、呼吸法といえば、吐く息を意識している。

だが、それに囚われると、身体が呼気優先となり、吸気が弱くなる。=呼吸が浅くなる。
そもそも身体は、吸気に筋力を使い、呼気は脱力である。これが本来の自然である。

あなたは、息を吸って、空気を美味しいと感じたことはありますか?

また、現代人は、腹式呼吸もだが、胸式呼吸の鍛錬もして頂きたい。
肥田式強健術の呼吸鍛錬法では、腹式呼吸1に対して胸式呼吸2で1セット、夜寝る前に5セット、朝起きたときに3セットする。
すなわち、胸式のほうが倍なのだ。

そんなわけで、あの時の呼吸法は何だったのか?
それを考えつつ、今の呼吸法の疑問や問題点、鍛錬法などを含めて、呼吸法を考察していきたいと思う。

なお、「ほへとの呼吸考察」の「ほへと」は、
良くある料理のイロハ的な、物事のイロハ、入門、初級者向けであるが、

ここでは、イロハの次のステージへという意味の「ほへと」である。
なので、丁寧な入門、初級者向けの説明は無いかもなのでよろしく。

「いろはにほへと」は、アルファベットの「ABCDEFG」のことであり、
「いろは」はABC、「ほへと」はEFGである。

なお、吹奏楽では、「ABCDEFG」は、「ラシドレミファソ」であり、
「いろはにほへと」も、「ラシドレミファソ」に対応している。
ほへとは、ミファソだ。(べーかん?)

◯呼吸法を考察していこう!
・今、吸ってますか?吐いてますか?
・胸ですか?腹ですか?
・鼻からですか?口からですか?
・息は温かいですか?冷たいですか?

次回2、腹式呼吸の惑い
posted by ほへと at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月14日

春がきたね

IMG_20240314_161457257_HDR.jpg
早咲きの河津桜が咲いている。

桜が咲くというだけで、嬉しい事だ。

IMG_20240314_161412101_HDR.jpg
堀川、一条戻橋。

節分(北東)が過ぎ、梅が咲き始める。
まだまだ寒い。

春分3月20日頃(真東)から、桜たちは咲き始めるだろう。

玄武(冬)から青龍(春)

桜の合図で、地面から龍が天に昇る。

影の努力を、今、示す時だ。
posted by ほへと at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月13日

足の使い方の考え方

足の使い方の考え方として、つま先、かかとというパーツに分けて考える必要がある。

ロボットの足のように、足裏をひとつの物体として考えていると、いろいろしくじる。


つま先とかかとはまったく機能が違うということ。

かかと、かかと骨にアキレス腱、腓腹筋(ふくらはぎ)に繋がり、巨大な筋力がかかとに来る。

つま先は、超昔の話をすれば、進化の過程では、もともとはヒレだった、
ヒレ自体、それ自体に強く動かす力はない。

うちわや扇子を思い浮かべてみよう。

足の形は、うちわや扇子を上から見たようなもの。
例えるなら、握っている柄がかかと、扇状に広がるのがつま先。

うちわや扇子を手で持って、扇いでみる。
しなりながら、鞭のように風を起こす。
ヒレもそうして、推進力を生み出している。

だから、つま先に力をいれるには、つま先自体は脱力しなければいけない。
かかとをより力強く踏みつけるには、釘を打つハンマーのように、垂直に地面を叩かないといけない。

柄は丈夫。扇状に広がる部分は弱く、間違ってもそこを持って力を入れれば破れてしまう。

つま先に力を入れて歩けば故障の原因となる。

下駄には、つま先の下には歯は無い。かかとの下の歯で歩くのだ。

意識としては、丈夫な、かかとに力を入れて歩く。

かかとに力をいれるとは、後方に引くということだ。
蹴り上げる(前方)ことではない。

ご参考に。

posted by ほへと at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月09日

理想を現実に

理想は目標とは違う。

理想を現実にという言葉があるが、
そもそも、理想とは、現実的でない、常識的ではないものということだ。

現実的にあるもの、その場所は、目標(地点)となる。
そこに辿る道を、考え思考する。
目標は思考。

理想とは、現実に存在しない、ファンタジー(空想)や妄想かというとそうでもない。
理想は、現実にないが、現実化しなければいけない。
人の生きる目的の一つではないかと考えている。
現実化しようとしない理想は、エゴのファンタジー(空想)や妄想である。

理想そのものは、理想が高くなれば高くなるほど、抽象的なものになる。
なので、理想、さらに高い理想を感じるには、感性が必要となる。
どれだけ、思考力や記憶力があっても、感性がなければ、理想は見つからない。
理想は感性。

理想そのものが低くなってくれば、理想を目標に変換して頭で考えてしまう。

今の常識的社会は、目標を達成することを重要視する。
理想は追いかけるのは、夢見るバカと言われる。

理想を実現するには、常識的な考えは捨てよう。理想は目標ではない。

理想を実現するには、理想を感じる感性を研ぎ澄まし。
方法やプロセスなどどうでもいい、ただ、実現するというとても強い意志力が必要だ。
少しの挫折で諦める根性では、理想は実現しない。
熱い情熱も必要となる。クールな思考ではなく、常識に囚われない、バカさ加減も重要だ。

理想は今の自分の延長線上にはない。
今の自分をジャンプする必要がある。
自分を捨てるということだ。

人生諦めずに、現実に潰されずに、
理想を持とう。
理想を実現しよう。


☆理想を現実化する、非常識的なアドバイスが必要な方は、「ほへと占術セールス部」まで、
posted by ほへと at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月06日

使えるぞ!Fire HD 10 タブレット用スタイラスペン

IMG_20240302_130754347_HDR (1).jpg
Fire HD 10 タブレット用スタイラスペンをポチった。4,980円也。

本体がセールで14,980円だったので、ペンだけなので異常に高く感じるが、セットで2万円か。
アップルの純正スタイラスペンも2万ほどだが、こちらはペンだけだ。

設計の図面に、修正など書き込むのに、100均のスタイラスペンを使っていたが、ここはいい物を使ったほうが良いだろうと購入決意。

なるほど、100均のスタイラスペンとは雲泥の差で滑らかな書き心地だ。
とはいえまだ、アプリの使い方の方がわからず、手こずっている。

ペンは、マウスの代わりにもなって、なかなか便利。

あと、このペンを使えば、キーボードの代わりに、手書き入力ができるようだが、、使えない。
と思ったら、日本語入力をGboardから標準のに戻すと使えた。

しかし、この手書き日本語入力って、これが想像以上に使える。

以前スマフォ用の手書きアプリ(有料)を使ったことがあるが、それより遥かに書きやすくて良い。

テキスト入力の「|」の点滅が出ているときに、画面のどこを書いても認識してくれる。

スタイラスペン5千円は高いと思ってたがいや、これは安いぞ!

また、色気を出して、少し良いタブレットを買おうとしたが、安いFire HD 10 で正解だった。

この日本語入力のためだけに、セットで2万円はありだな。

なお、スタイラスペンで本格的なお絵描きはしないので、あくまで、手書き日本語入力だけの話。

こいつにはキーボードとマウスより、このペン1本だな。
posted by ほへと at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月04日

3月3日ひな祭りと、差別について

3月3日は、ひな祭りは、女の子の性教育の場でした。
男の子を排除して、女の子だけで、とてもとても大事な勉強をする日でした。
そこに男の子がいれば、出来ない話がありました。

それから、5月5日の子供の日を迎えます。

昨今は、アホが、多様性とか差別とか、3月3日を女の子だけは差別だとかいい出している。
まぁ日本文化は、直さないとダメ部分もあるが、世界にも誇れる素晴らしい部分もある。

何が何でも、平等というが、平等は幻想であり、愛や平和や自由など、ふわっとした抽象的な言葉の意味もわからないままに、都合よく解釈され、政治や宗教に利用される。

今の世はおかしい。
それが極まるのが2025年。

2026年から、女の子が幸せな時代になって欲しい。
それが男の子の幸せであって欲しい。



posted by ほへと at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月02日

今日の料理、アン肝など

IMG_20240228_204424280.jpg
ホタテを片栗絡めて油で焼いたもの&サラダはトマトとキャベツ&わさび菜

IMG_20240221_195150408_HDR.jpg
この日は、豚肉焼いて、椎茸とブロッコリーとネギだ。

IMG_20240109_183413107.jpg
少し前だけど、アン肝を手に入れたので、洗って、酒をふる。

IMG_20240109_183701507.jpg
本当はラップも巻くのだが、邪魔くさいので、アルミホイルだけを巻いて、蒸す。

IMG_20240109_191340319.jpg
出来た!

IMG_20240109_191539560.jpg
ネギと、自家製ポン酢で頂きます!


posted by ほへと at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg