さて、祇園祭、前祭の宵山に行くとするか、
マンション前から(ほへとのマンションちゃうけど
月鉾の提灯が一番かわいい
月鉾
月鉾はお気に入りの山鉾。
中に、日本画の祖、円山応挙の絵がある、
人は多い、外国人も多い。そして湿度はマックス!
なんとなくいつもよりは屋台が空いている気がするが、、
不景気のせいか?さてはキャッスレス化が遅れているのか?
夜遅くまで子供が働かされている。京都の伝統、子どもを強制労働、幼児虐待か?
アンビリーバボー外国人にはどう映る?(笑)
船鉾
かっこいいな!
本当は、占出山にも行きたかったが今回はパス、占出山で占って、船鉾は出航し、後祭の大船鉾で帰ってくるのだ。
後ろの方、なんか色々すごい。
船鉾見たので、エスケープ、退散だ!
今日は、浴衣に下駄だけど、浴衣少ないし、下駄はほどんど見なかった、みんな根性入れよう。
夏に数回しか下駄は履きませんが、履くたびに歩行の上達を実感します。
下駄は、後ろの歯、かかとの下で歩く。
歯の「ー」横線を意識して、骨盤を左右から抑える。
アスファルトの上を無音で歩く
そして、千本丸太町まで普通に歩いて帰るがまったく疲れないのであった。