年の瀬。忘年会とか多いですが、去年と違い、当たり前に忘年会できるところで仕事している人はいいですが、去年のメンバーなどと解散状態にある人も、頑張って下さい。
そう、今年は忘年会が出来るだけでも幸せですよ。
派遣切り
未曾有の不況と円高で、派遣切りはおろか、やがて正社員にもその荒波は押し寄せてくるだろう。
ただし、あまり会社や社会をあてにし過ぎないようにと報道を見て思う。
クビを切られた労働者の生活は非常に切ないものがある。
しかし、労働者の生活を守る義務は、企業が全責任を負わなければいけないのか?
個人レベルでも大変だが、企業レベルでもシャレにならない状況である。
倒産したら、法的には何の責任もなくなるが、そこまでみんなで追い込むか?
馴染みの場所に、馴染みの会社、店がどんどん無くなっていっている。
ある程度は、というか、全責任自分にあるくらいに思わないと、自分で選んだ仕事と会社なんだから。
今後さらに厳しくなる社会情勢では、人も会社ももっと切られていくかも知れない。
クビを切られた、社宅追い出された、なかなか仕事が見つからない。
誰か助けて的、人任せ的発想では、良い仕事が今後出来るのか?
団結して、企業や政府に文句も良いが、
社宅を追い出されたって、そんな人が集まって、お金を出し合えば、まともな部屋の1つぐらい借りれるだろうと思う。不便だけど、みんなで住むとか考えてみる。
切られた仲間が集まって起業して、実際お金を生み出す大変さを学ぶ事もして欲しい。
また悪い話だけでもない、企業や地域が温かいサポートを申し出ています。
厳しい意見だけど、理想を語ったって、仕事を紹介してあげられない。
切られた人は大変とは思いますが、本当に頑張ってとしか言えない。
といいつつも、明日は我が身です。
明日会社に行けば、いきなり張り紙っていう残念な話があるかもしれません。
仕事
ほへとが思うに仕事に必要なスキルとは、
才能、自制、継続、柔軟性と思う。
まず、才能はある人と無い人がいる。
才能なんて、最初は誰も持っていない。
ちょっとした遊びから、それらの才能は見出され、人に評価されて伸びていくものだ。
詰め込み教育は才能を生まない。
同じように、私には何の仕事が向いている?って相談が多いがそれも同じ。
いろいろ仕事が出来る人もいたら、仕事に向いてない人もいる。
でも、仕事しないといけないし、、
占いで方向性はあるていど指摘できるけど、、、
本当にその仕事で成功するかは、無論不明です。
大掃除の機会に、風水で才能を表す、南の方角を、
特に気合いを入れて、すっきりきれいに、明るい雰囲気に模様替えしてはいかがでしょうか?
新着記事
(06/12)Motorola razr 50 Ultra カメラテスト/
(06/11)Motorola razr 50 Ultra ゲット!嬉しい!/
(06/10)モトローラ(motorola)/
(06/09)梅雨/
(06/08)次期スマフォを選定中/
(06/03)Windows10サポート終了で/
(05/29)琵琶湖疏水にて(250529)/
(05/27)滋賀県、大津にて(250527)/
(05/26)変化している/
(05/18)嵐山・三船祭?(250518)/
(05/10)ごはん(米)を減らす2/
(05/01)嵐山にて、木々と風の音(250501)/
(04/30)本当の筋トレ/
2008年12月20日
この記事へのトラックバック


自分だけが不幸だと思いすぎていないのか?と思ってしまいます。
しかも派遣という仕事を選んだのは自分で誰が押し付けたわけでもないと思うのです。もちろん年齢などで派遣でいなくてはならない人も沢山いますが。
住居が与えられて身一つで仕事して次へ移ることができる派遣社員。それがなくなったときのリスクだってわかっていたはずではないでしょうかね。
勤める→解雇だってある
自営→倒産もある
不労所得者→資産がなくなることもある
今まで安泰だと思っていた企業が赤字になったからそこに勤めている人たちや周りがびっくりしてるっていうのもなんか甘くない?と思うのです
派遣は気楽でいいです。縛りがない。だから当然保証がうすい。
派遣を続けるというリスクは、いかに自分にスキルをつけていけるか?ということで緩和されていきます。
年齢ももちろんあるでしょう。
でも、現場で培ってきた「どの職場でもうまくとけ込むことができる柔軟性や」いろんな仕事を経て、ある程度の知識やスキルを身につけてしまえば怖いことなんてないんです。
正社員で、ひとつの仕事しかしてこなくて、いきなり首きられて、次にしごとがみつからない。
そういう人のほうがずっと辛いと思う。
派遣でいることはリスクはものすごく大きい。
だけど、得るものは正社員でひとつの企業でひとつの仕事しか知らない人よりも遥かに大きいのです。
人脈もあらゆる業界にできますよ。
みんな自分にもっと自信をもって、自分を売り込むための武器を身につけたらいいのにっておもいます。
わたしももちろん学び続けます。
そうですねキツイいいかたですが、甘いですよ。
キツイのは労働者だけでもないし、経営者は、例えば、派遣事業の方も大変。多くの経営者は毎月末首釣ろうか悩んでますね。
でもそのうち景気が良くなるように願います。
てらださん
当然、派遣には派遣のメリットがあります。
正社員には、保証と共に責任が生じます。
正社員が切られる事になれば、それは大変な事だと思いますね。
まずはそこが問題な気もしますね。
耳を傾けない人達は、結局誰の言葉も聞けないのかもしれませんが、では、どうしたら耳を傾けて貰えるのでしょうか。頑張れと言う言葉を発する側は、それを考えておくべきかもしれないと思ってます。明日はわが身に降りかかった時、聞く耳がもてない自分に気付けるかもしれませんし。
いろんな生き方や選択があるので、無論全員、俺の話を聞けとは思っていません。こちらも相手の言葉も聞かないと分からない事は沢山あるでしょうね。