まず、賃貸物件の基本
家賃:物件を借りるのに必要なお金。大体月払いである。
共益費や管理費:マンションなどは個人の専有部分だけではなく、廊下やエレベーター、ゴミ置き場など共有部分もある、その辺りのお金である。
エレベーターもオートロックなど設備が無いのに意外に高いところがある。
家賃を安めに見せる技なのか?と思うところもある。
ナチュラルな人間の感覚としては、最初から家賃に組み込んで欲しいものだ。
これで予算オーバーに注意。
敷金/保証金:返ってくる可能性のあるお金。いい大家さんと出会いたい。
礼金:返ってこない。
これは長期に渡って住むのか、数年でまた引っ越しするのかを考えこと。
数年で引っ越すなら高い礼金(返ってこない)には注意。
2年で引っ越すのに、礼金が25万なら、月で割れば1万円ちょいである。
逆に20年住んだら、月で割れば1042円である。
大体礼金ってなんじゃい!(本来はお礼の前払い)
ガレージ代:ちょっとの距離の差で1万ほどの差がある場合もある。都心で車を持つ場合は頭を悩ませる。
少しでも安い物件を探そう
潤沢な資金があるなら話は別。
広くて、駅前で、新築物件を探せばよい。
実際、一番人気である。
しかし、この不況下において、出来るだけランニングコストは抑えた方がよい。
これからまださらに景気が悪化する事も考えられる。
安い物件を探すなら、
(1)狭い
(2)駅から遠い。
(3)築年数がいい歳来てる。
(4)その他
(1)狭いというのは一番だろう、東京都心など、10u以下もざらだ。結構辛いが、狭いところに住む知恵が付けば、それはそれで便利かな?自衛隊で船乗ってる人の話を聞いたけど、たまに丘で生活する家は広々としたところを選んだのだが、結局、落ち着かず押し入れのようなむっちゃ狭い所で寝ているそうだ(涙)。
(2)日常の足が、車や自転車なら、思い切って駅から離れたところや、逆に交通機関のなさそうな所を選べば、時には恐ろしく良い物件(安い)があったりする。ガレージ代も駅に近いほど高い。駅から遠いのは不便か?電車の使用頻度が低いなら思い切って切り捨てる。
また、駅まで自転車という考えもある。
(3)築年数は単に古いと安い。しかし、古いのは見た目が悪いだけではなく、耐震強度というのがある。阪神大震災(1995)と宮城県沖地震(1978)で耐震基準は変わってきている。
1996年以降に建てられているー>オーケー
1996年以前に建てられている、かつ1981年以降に建てられているー>ワーニング
1981年以前に建てられているー>リスキー&デンジャー
一応、この程度の知識は知っておこう。自己責任です。
逆に、1981年以前の物件は、敷金礼金0なんてのも多い。
でも特に木造の耐震は脆弱。
(4)なぜか、駅前など結構立地条件がいいのに、安い場合がある。
よほどのチャレンジャーで無い限り、ある程度適正価格から外れているのは危険だ。
目に見えない恐ろしい話しが潜んでいるかも知れない。
但し、大家さんが資産家等の当たりの場合も希にある。
また交渉という技もある(荒技ではなく常套手段である)。丁度今頃、物件の動きが悪い時期は、大家さんとの交渉で、家賃や敷金礼金を割り引いてもらえる場合がある。
業者に、全然売れてない物件ってある?あーそれ高いね、1万安くなったら即決だよ。大家と交渉してなどという。物件が決まったらダメ元で交渉しよう。
まぁ実際は安いだけでなく、コンビネーションで考えるために、
安くて駅前。とか、安くて広いなど、当然人間欲を言えばきりがないので、
絶対譲らない部分と、ばっさり切る部分のメリハリをつけよう。
次回は間取り編
新着記事
(01/12)ロサンゼルスの山火事、現地レポート/
(01/05)南禅寺にて(250105)/
(01/01)HappyNewYear2025/
(12/28)2024年第8波動年、中居正広、松本人志/
(12/25)ほへと&メイ 読み語り9「魂から見ろ」/
(12/21)今日の料理、かぼちゃのオーブン焼き。冬至2024/
(12/20)今後、何も起こらないと思うほうが難しい/
(12/17)ほへと&メイ 読み語り8 「神と受精卵」/
(12/14)自宅飲み会(241213)/
(12/09) 81年ぶりの変革の時代!どう変わるか?/
(12/05)焼き芋に挑戦!ワッツ「真鍮製アルコールストーブ550円」/
(12/04)ほへと&メイ 読み語り7 「食と自然」/
(12/01)嵐山の紅葉(241201)当たり年!/
2009年06月30日
この記事へのトラックバック
ありがとうござました。
資産家の大家さんに信じられないぐらい安くで店舗物件を借りることができました。
まもなく新店舗をオープンします。
巡り合わせてくれました。
おぉそれはグッドタイミング!流行るといいですね