今回は、左大文字を見に行く事にした。
ちなみに、大文字焼きは、五山の送り火と云うが、+1はいつもの鳥居型で、仏教ではない神道系。
山は仏教を表すので、五山で間違いはないのだけど、大文字・妙・法・舟形・東大文字・鳥居型と6つあるので注意して下さい。

バスの中で揺られながら、すでに点火が始まっている。ヤバイ間に合わんか?
西大路のわら天神前で降りようと思いつつも、もういっちょ、金閣寺道まで乗る事にした。

乗っている間に、しっかり大の字になった。

金閣寺の方へ向かうのだが、大文字、近っ!
近すぎないか!!

障害物の少ない、金閣寺の駐車場にて、
人が拝んでいたり、また携帯で写真を撮っている姿すら見える距離。

北野白梅町へ戻りつつ、普通の大文字を撮影。
バス停からでもいい感じで見えるやん。

北野白梅町前の串八に、混む前に一杯呑む。
久しぶりに、左大文字を見た。
ここ近年、ずっと鳥居だったから、
最後に、左大文字を見たのは車を運転しながらだったので、
カメラ撮影出来なかったので、今回はバスの時間を緻密に調べ(若干早かったが)、
車内から撮影に挑戦しました。
でも、あわただしいかったね。
大文字送り火は「大文字焼き」とは絶対に言いません。「大文字焼き」は他地方の別行事と混同したマスコミが間違って言い出した言い方で、京都では物凄く不快に思っている人が多いのに、京都在住の貴殿がこの様に言っているとは、大変遺憾に思います。
是非とも認識をお改め願います。
尼崎からはなかなか遠く感じてちび連れではキツイ
私も一度は観てみたい京都の風情溢れる写真達。美味しいそうな火曜会。花鳥風月!!過去にもズィズィ〜ってさかのぼって観てます!
癒される〜私のオアシスです。
これからも沢山写真達アップしてくださいねo(^-^)o
詳細ありがとうございます。
某旅行関係の広報の方が、大文字の送り火では、他の山に差別になるという事で、平等の意味で、配慮の結果、五山の送り火になったという話しを聞きました。
また、京都在住でも偉い人は、不快に思っている人はいるようですが、京都在住の人全てが不快という訳ではないようですね。
和美さんへ
ありがとうございます。
また、引っ越しして、新たな写真をお届けします。