新着記事

2009年11月17日

風邪にはうどんや豆腐

風邪やインフルエンザが流行ってきている。
インフルエンザは新型かどうか分からないけど、「新型」という言葉で人は、未知なる体験として、恐怖や興味を覚えるものだ。まぁ「ブタ」というネーミングも怖かったが、、

ともかく、空気が冷たくなってきた。そして乾燥してきた。紅葉も色ずく。

寒くなってきたのは、気温のせいなのか、風邪の前触れか?
そんな場合はともかく、厚着などして体温を上げなければいけぬ。
ちょっとでも油断すれば、風邪や鼻風邪を引いてしまう。

風邪の引き始めは、ビタミンCや葛根湯などを早めに飲むという賢者も多い。

食べ物を食べて、身体を温めるというのも大切だ。
経験上、やはり炭水化物は熱を生み出しているのだなと思う。
食事を抜くと良く風邪を引いたものだ。(栄養不足だろ)

鍋は暖まる。特にキムチ鍋やチゲ鍋などは唐辛子のパワーによって汗もダラダラ。
体温を上げて、しっかり栄養を補給することは大切である。

こないだ、下関で数秘4についての研究調査会があったが、
そこで、数秘4の人は、あまり薬を飲まない。
風邪を引くと、数秘4は鍋を食べれば治る。などの意見が交換された。

岸子(数秘4)も、熱が多少(38.7度)あっても天一のラーメンを食べれば治る事を確認している。また数秘4は汗をかかない人が多いので、発汗による熱の損失が無く、その熱をうまく封じ込め、ウィルスを駆逐しているのだろうか?などと想像してしまう。恐るべし。

この事からもやはり、ケミカルではなく、熱によるウィルス駆逐効果について考えるのであった。


ほへとは数秘4ではないが、風邪の引き始めには、
うどんと豆腐を利用する。

これはもっとも効率よく、瞬間的に体温を上げるためだ。(素早く、低コスト)

適当に、お鍋などで、それらを、もしくは片方しかなければそれを温めるというか煮る。
具材は他に無い、というか風邪には早く食べる事の方が重要。

それを、火傷しない程度の温度のものを、できるだけ噛まずに、まぁ数回噛んで飲み込むのだ。

通常、なんらかの食物を食べる事により、胃などの内臓が動き体温上昇するが、
これは、直接、うどんや豆腐から熱を伝達させるという荒技だ。
だから、あまり噛むと、口の中で体温に近づいてしまうので、あまり噛まないようにするのがポイント。

なぜうどんや豆腐なのか?

ご飯なら、噛まずに飲み込んだら、消化に悪い。
うどんは小麦の粉が元なので、ご飯に比べ遥かに消化がいい。
豆腐も豆乳を固めたものなので、そのまま飲んでも大丈夫。

じゃ、ご飯ではなく、お餅は?って消化いいけど、飲み込んだら死にますので絶対ダメです。

また、うどんや豆腐は、保温性に優れています。
温まるとなかなか冷めにくいのだ。
冬場あったかいコーヒーなどを飲んでも、胃の中ですぐに体温になってしまいますが、
うどんや豆腐は、胃の中でもしばらくはアチチッでいてくれます。
(葛湯などが良いのも分かります)

胃が温まると、その上にある肺を温めてくれます。
経験上、肺や気管支が冷えれば風邪引きます。
うどんや豆腐から胃を胃から肺を温めるのですね。

もともと、熱(体温上昇)が出るのも、ウィルスをやっつけるためなので、この熱(うどんや豆腐)によって入ってきたウィルスもやっつけられればバッチリですね。

まぁ、本当にその熱でウィルスが死ぬかは未確認だけど、あったまれば免疫機能はアップしますので、風邪薬もいいですが、身体を中から温めるということを意識的にやってみてください。
posted by ほへと at 19:41| Comment(3) | TrackBack(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。数秘4の者です。
確かにあまり薬は飲みませんね。
飲むとしても処方された物だけで、市販薬はまず飲みません。
風邪の時は、温めたスポーツドリンクを大量に飲み、
安静にして過ごします。
早ければ一晩で熱が下がります。
インフルエンザの場合は、ちゃんとお医者さんにかかります。
Posted by ニヤ at 2009年11月17日 20:31
ほへとさん、
ビンゴっ。
風邪ひき中です・・・・長引いてます。
昨夜は鍋にしました、確かにお豆腐を食べると身体が温まりました。
今病院へ行くと、違うモノもらってきそうだし、出来るだけ薬も飲みたくないなぁ・・・。

ほへとさんも、ご自愛くださいませ。
Posted by ハナイロ at 2009年11月18日 08:22
今の季節にすごいありがたい情報です。
そういえば、10月にとある会場で恒例のグループ展を行ったのですが、
今回は初めて占い師さんを見かけました。(しかも何人も…アートイベントなのに)
アート関係の所よりもお客さんが並んでて(涙)
流行ってるのかな?と思ってしまいましたが、
こういう事まで教えて下さる占い師さんは多分いないんでしょうね。
Posted by y.n. at 2009年11月18日 22:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg