今日も某所でボディワークの教室でしたが、
そこの生徒さんがいろいろ学びすぎて、
混乱していた。
どうも、こういう人は座禅をさす。
ボディワークは頭でやるものではない。
理屈や理論が先行してはいけない。
何も考えずに座禅しましょう。
座禅の仕方。ほへと式
今回は座布団など尻にひかない。
足を組むが、初心者は膝が決して浮かないように、
体重を前に掛けます。
膝が1mmでも浮いたらアウトです。
しっかり地面につけます。
尻に何かひくと、膝に体重が掛かりやすいが、
あえてそれはしないのがポイント。
前屈みで結構。続けていれば分かる。
あとはどうでもいい。
最初は足首とか痛いけど、ヤメたらそこで終わる。
座禅は一生できるボディワークです。
何年掛かっても、座れるようになりましょう!
本当は30分から1時間ほど座るのだが、10分程度。
その人の顔はすっきりしていて、
頭で考えていた座禅とは違ったようだ。
次の名古屋のボディワーク教室でも座禅をちょこっと入れることにしよう。
新着記事
(04/13)今日の料理、筍ワカメなど/
(04/12)二条城の桜(250411)/
(04/09)今日の料理、菜の花の辛子和え&ホタルイカなど/
(04/06)大豊神社の大桜(250406)/
(03/30)ほへと&メイ 読み語り10「喜びと悲しみ」/
(03/25)ほへと数秘占い、増量キャンペーン中!/
(03/01)3月に入りました、/
(02/25)今春引越しの方は、「(B)風水鑑定:引越し先」の申込みを勧めます。/
(02/18)2月21日(金)大阪梅田対面鑑定/
(02/17)令和米騒動など/
(02/09)冬眠から目覚めていこう!USAIDなど/
(02/06)時代が変わる。アルゼンチンWHO脱退ニュース/
(02/01)「腰」2025年節分/
2009年12月11日
この記事へのトラックバック


そうそう、ほへとさんの座禅、って気になってました。
ううぅ・・はい、まずやってみます。
すでにお分かりだとは思いますが、
・・・10分・・・・もたないわ。
そうそう、名古屋に来たら、「タワーズライツ」も楽しんできてくださいね☆
ってか、膝がつかない。(爆)
浮き浮きです。
座禅やってみました。
足の裏が自分から見えるように完全に両足を組むと、それによって膝が床に押さえ付けられてピタッと。。浮かずに床につきました!
痛いけど続けてみます。
こんにちは
座禅、できません。。。。
膝が浮くので、床につけようとするとお尻を浮かせないとできません。
膝で歩くような体勢です。
その時の膝のつきかたは、外側ではなく前面になりますが、どうでしょうか。
仕事の都合で参加出来ません。
是非、3回目!?にまた参加させて下さい。