今日は肥田式強健術のプライベートレッスン(教えてます)の中での座禅についての話になりました。それよりの覚え書き。
座禅をすると(正しく)自我(生年月日の性格)が押さえられ、より本当の自分になれます。ここでいう正しい座禅には必ず固いもの(本や木片、ほへとは専用の石)に座ることと、無念無想でただ正しい姿勢になることが大切です。座禅は人間の持つ空間概念。前後左右前後を消滅させ、目先の欲望でなく本来やらねばならない事を無意識に把握させます。本来やらねばということと名前は関連があります。くわしくは言霊占術と身体風水に詳しく書きます(たぶん、いつか)
新着記事
(01/18)風水、注意!運を下げる注意書き/
(01/16)世界は動いていくか、、/
(01/15)再び緊急事態宣言@京都/
(01/13)情報と感性/
(01/07)自宅で過ごすことと、匂いなど。/
(01/06)燻製に挑戦!?/
(01/03)鯛のお頭の酒蒸し/
(01/02)2021年は、世の中の流れが読めん。/
(12/29)397年ぶりの木星と土星の大接近、パート2/
(12/28)新型コロナの年末年始/
(12/27)サイバーパンク2077購入/
(12/25)クリスマスイブ、手羽先素揚げ/
(12/24)Ryzen3500システム構築/
2005年11月09日
この記事へのトラックバック


座禅でも流派や、教える人、また、昨日と今日でも瞑想は違うものです。
逆に、同じ瞑想という方が難しい。
まぁ一般的には、ヨガはチャクラなど7つのコアがあるが、禅は、丹田ひとつを集中する点ではシンプルだとは思うが、けっして簡単の意味ではない。