継続は力なりという言葉があるが、継続とは行動の継続であり、思考の継続ではない。
思考をしないでいいというのではなく、思考だけを継続しても力にはならない。
行動の継続は、新たな展開を呼び、行動を継続しようと思えば、そのつど新たな思考が要求される。
いい思考を継続するには、行動をし続けないと行けない。でないとずっと悩んでいるだけ。
「ずっとやろうと考えています。」
「小さいことからですが、すっとやり続けています。」
人は、やはり後者を信用すると思います。
新社会人も多いと思います。
入社して、希望に溢れ、仕事にされることでしょう。
よく言うことですが、そんな新社会人は、全力で仕事しないこと。
70%以下の出力で仕事するように心がけること。
よほどの事情で、夏までに結果を出さなければ人生が終わるというなら仕方ないが、
仕事こそ、継続は大切である。
決して、全力疾走の短距離走ではなく、マラソンのような長い道のりを走るものです。
例え、その会社を辞めたとしても、次の仕事をしなければいけないわけです。
下手に、上司に期待されれば、またさらに頑張らねばダメで、できればいいが、
病気や過労、またはうつなどで辞めてしまえば後がまた大変です。
たまに全力は必要ですが、日常は、無理のないように心がけてください。
慣れれば、楽に早くできます。
慣れないのに、無理にがんばっても効率悪いです。
マラソンと思い、最初から全力ではなく、まずは1年後に評価されたらいいです。
誤解のないように、サボれと言っているのではない。
会社にも、自分にもそのほうがベストだからだ。
(まぁ使い捨ての、異常に離職率の高い会社ではない限り)
あんなに頑張ったのにで、会社を辞めれば、会社にも迷惑がかかります。
いきなり、よい仕事はできないかもしれません、じっくり時間をかけて成長しましょう。
継続は力なり。
継続できることを大事にしてください。
新着記事
(04/17)身体から来る感情/
(04/16)急遽☆東京対面鑑定:4月18日(日)~20日(火)・ボディワーク教室18日(日)夜「予約受付中!」/
(04/15)筍に挑戦!(後編)/
(04/14)筍に挑戦!(前編)/
(04/14)陰謀論(知らんけど)、YouTubeテキスト動画/
(04/11)☆東京対面鑑定:4月18日(日)~20日(火)・ボディワーク教室18日(日)夜「予約受付中!」/
(04/08)夕暮れ(210408)/
(04/07)「智」と知識の違い/
(04/06)社会常識症候群を改善せよ。プロローグ。/
(04/03)辛子酢味噌の自作など/
(04/03)半導体工場の火事や、量子コンピュータなど/
(04/01)☆東京対面鑑定:4月18日(日)~20日(火)・ボディワーク教室18日(日)夜「予約受付中」/
(03/31)陰陽統一とは?/
2010年04月08日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック

