丸太町の柳馬場(やなぎのばんば)の交差点から見る事にした。
目の前は、丁度おばあさん達。視界が開けている。
おぉ!、平安時代から21世紀の平成の世にタイムスリップか!
やはり、馬でかい。バイクとちゃうな。
武士か?矢が刺さってるぞ?じゃない、矢を持っている。ん、貴族の狩り(遊び)か?
絶対、阪神ファンやな。しかも、足下までシマシマ。バット長いし。
平安時代の着物って良いね。流行らすならこっちを流行らしてほしい。
なんか、ごっつい馬が、うなりながらやってきました。
他のサラブレッド系とは違うな。
かっちょいい!
かごというか、神輿だな。位の高い人だろう。(もしくはくじ運が良い)
お子様登場。
平安女性も乗馬はたしなむのですね。
日傘持ちの、イケメン?男性とかわいい女性。
カップルではなく、そこには明確な格差が。服装のコストが違う。
美人なので沢山連写しました。(笑)
やはり、着物も、平安風のものをもっと流通させてほしいな。
最後の牛車。中は見えない。
国産黒毛和牛。そういえば、宮崎県での 口蹄疫 ( こうていえき ) 感染も大変なことになっていますね。政府ちゃんと対応しろよ。
今日はいい天気だ。
しかも、まだ昼前。
こんな時間に祭りを見終わるなんて。
ただ、祭りはまだまだ続く、下鴨社に到着後、午後2時20分に上賀茂神社へ、午後3時半上賀茂神社到着。神事などがあるのだろう。
人ごみの中、歩いて、千本丸太町まで帰る。
以前、私も葵祭の女人列に参加しました。
日傘をさしてもらい御所→下鴨神社→上賀茂神社と
歩きましたが、装束&草履のためなかなかハードでした。