私、身体、自分、、それが幸せに生きればいい。
私の幸せとは、、そこで名前を自分名をつぶやいてみてほしい。
私を幸せにするために、エゴがあるのではないのか?
私というものの幸せと、エゴが求める目標達成を、私の幸せと誤解してはいけない。
エゴの目的のために、
そのために、大切な私という身体を、人生を捧げてないか?エゴに?
私:名において統合される
エゴ:生年月日の性質、私のふりをする。
エゴが強くなれば、一般的社会から遠ざかる。
エゴのせいで何かと困難になるからだ。
エゴの強い人は、逆に、「自分に合う人」を探す。
そして、いないことに気づく。
エゴを弱めよう。
弱めるには、ちゃんとコミュニケーションしなければいけない。
ちゃんとしたコミュニケーションは、対等でバランスが大切。
支配的、依存的な関係では逆にエゴは強くなる。
コミュニケーションは、私とあなたとの出会いであり、
情報収集や情報交換ではなく、人生経験のオーバーラップなのだ。
そして、さらに段階は続くのだが、
難しいことは無い、基本、仲間と語り合うことから始めよう。
あまり、緊張するレベル差はよくないかもしれない。
決してエラい人と話す必要など無い。
直接会って話すこと。
出来れば、夜通し話そう。(エゴは夜寝てるのかな)
一人ではそれは起こらない。
きっと何かが降りてくる。
と思う。
新着記事
(02/03)おかめ福節分会(千本釈迦堂)2023/
(02/03)節分、千本通りにて/
(02/02)あなたの使命/
(01/29)ボディワークは技術/
(01/26)呼吸法のポイント/
(01/23)今日の料理・牛ミノ/
(01/21)「食べる」ということ、ダラダラと/
(01/18)京都御所(御苑)の梅(230118)/
(01/17)「見る」ということ、ダラダラと/
(01/15)ブクブク(エアーポンプ)交換/
(01/11)食はエゴに影響を及ぼす/
(01/07)(6)胸・大胸筋について/
(01/05)2023年を占う!/
2010年09月03日
この記事へのトラックバック


昼も作業はしているのですが、
これをクライアントがどう思うか、とか、
もっと効果的な見せ方は、とか、
常に考え込んでしまう自分がいる。
それに疲れてしまうのか、夜はもう
ただ、描く、描きたいものを描きたいように描く、という感じで、身体はすごい疲れるのですが、
気持ちは割りと安定します。
来る第5、第6波動月にビビっている自分が
いますが、夜はそういうものが、
全部ぼんやりするというか…。
いっそ夜型になったほうがいいんでしょうか(笑)