
現在、岸子の車で、京都は伏見の稲荷神社の総本山じゃない、総本宮の、伏見稲荷大社へ向かっています。
メンバーは、ほへと、火曜会主人、仙人さん、岸子にりさプーの5名。

車を停めて、伏見稲荷大社へ歩く。
のぼりに、「おいなりさんご鎮座1300年」Since奈良時代並か。
ともかくキリ番で参れてナイスタイミング。

到着中。今日は平日、しかも極寒にもかかわらず大勢の人が、さすがだね。

コマ狐。とメス狐?メス狸?(岸子)

本殿でお詣り。ガランガラン。パンッ・パンッ

巫女さんたちがゾロゾロと、神事らしい。
今日は、奉射祭という弓を射る神事があるようです。
おっナイスタイミングだな。

名物、千本鳥居へ。
おいおい、間隔狭っ!

一行で、いざ千本鳥居に。

それにしても、鳥居の数は凄いね。
でもそれは単なるエピソードに過ぎなかったことに、ほへとは知らなかったのであった。
途中、野鳥の声に、メジロちゃん、じっと潜むアオバト?っぽいのを発見しつつ、今日望遠レンズではないことが悔やまれる。
(E-30ドナドナして、望遠レンズ買おかな?)

記念鳥居奉納高杉!儲けすぎだろ。30cmのミニ鳥居130万也。
商売の神社だけど、商売上手だな。
それも狐っていうのがまた微妙だな。
ひょっとして、商売とはそういう事なのか?
そうか、そういう事なのか、、
どういうことや!?

おもかる石。一般的な女性は願いが叶いそうにない重さ。
願いは腕力ということか?ある意味納得。
普通はこういうのはもう少し持てる重さとか、持ちやすいように下に置くのだけど、
多分普通に重い。
何か騙されてる感もあるな。さすがは狐か。

新池と呼ばれるところ。
手を叩いて,響いた方になんたらと、岸子がうんちくを語り出す。
それより、青首の鴨ウマそうとか、小鴨?カイツブリだね、、

誰も話を聞かないので、狐さんに説明する岸子であった。
それにしても、伏見稲荷は広いな。
本当はここで引き返して、弓の神事を見るはずだったのだが、
火曜会主人の意見で、あっさり頂上を目指す事となった。
(実は昨日岸子とピザ食い放題行って、ダイエットを兼ねて運動したかったらしい)
2/2へ