新着記事

2006年08月19日

そしてキーボードを買いました、が。

そんなわけで、遠路はるばる大阪ヨドバシにやってきた。
別にキーボードくらい京都にも売っているのだが、種類とこないだの[es]のポイントが貯まっているからである。

種類は豊富と思ってはいたが想像以上の品揃え、さすがヨドバシ!
結局購入したのは「ELECOM TK-UP84CPWH(ホワイト)」だ。

本当はここまで小さいのではなく、もう一回り大きくて安いのと最後まで迷ったのだが、色が白なのがこのシリーズしかなかったのでこれに決定されました。

ほへとはコンピュータ歴は中学からなので20年ほど経つが、ブラインドタッチができない(笑)

まぁ全くできないわけではないが、入力より何を入力するの方に時間が掛かるので問題はない。
よくパソコン初心者がキー入力の練習をするが、まったくナンセンスだと思う。
パソコンの初心者は「ググる」ということを真っ先に覚えていただきたい。

今そういいながらも割と入力しやすくってホッとしています。


また、このキーボードはマック用ではなく、Windows用である。
現在の最新OSのタイガーでは、何の問題なくWindows用のキーボードが使えるのである。

っていうのはガセビア(嘘)だから気をつけてね。

最初動きが怪しくて少し焦りましたが、、

マックに接続すれば、自動的にキーボードの設定が立ち上がり、
「左のシフトキーのすぐ右のキーを押せ」ー>「Z」
「右のシフトキーのすぐ左のキーを押せ」ー>「↑」

「識別できません。」  あぅぅぅ

とにかく(JIS)日本語に設定する、、が
「コマンド」や「オプション」が全く効かない。
コピペすらできない、、

たしか、「田」が「コマンド」で「Alt」が「オプション」でいけるはずなのに、、

今度は設定を(ANSI)アメリカに設定。
そうすれば、無事「コマンド」や「オプション」を理解したようだ、
コピペやセーブ、終了もできた。
別にローマ字入力で日本語も問題なく入力できた。
問題なしと思われたが、、

半角がいかん、 「@」が「[」 、「[」が「]」 と半角記号がむちゃくちゃだ。
メールが入力できない、、
欧州の設定にしてもダメ、、

結局ググることに、、そして解決。
Windows用USBキーボードをMacで使う
このサイト様に※ 10.4ではOSで対応したため不要とありましたが、ほへとの環境では必要だったようでばっちり動きました。

imges122.jpg
後は慣れの問題ですね。
キーボードの長さが丁度、標準のアップルキーボードの半分!
机が広くなったぜ!


posted by ほへと at 18:58| Comment(5) | TrackBack(0) | マックやiPodなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
…って、また缶が見えてますよっ?!(笑)
Posted by ちえ at 2006年08月20日 00:31
ほんとだ〜(笑)
心配ですね…
Posted by みぃ at 2006年08月20日 01:50
ちえさん、みぃさん、突っ込みありがとう(笑)
ビール缶は大きさの比較のためですよ(たぶん)。

でもキーボードが小さいと、食事しながらのパソコンは便利ですね。いろいろ置けるし。

でも今回は大丈夫でしょう(根拠無し)

Posted by ほへと at 2006年08月20日 13:19
ちえさん、、
>食事しながら だそうですよ(笑)

気を付けてくださいね〜。
ブログが書けなくなったら困りますから!!(笑)
Posted by みぃ at 2006年08月20日 20:38
みぃさん
絡んでくださってありがとうございます(^_^;)
食事とともにPCですか。なんか納得ー
メカ好きのヒトって感じですね
…納得するポイントぢゃなかった?!
Posted by ちえ at 2006年08月20日 22:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg