新着記事

2012年03月19日

歩くときの足裏

歩行時において、
誤解しているが、かかとが大事です。
つま先は、飾りなのです。
つま先にだけ意識を置いたり、力を入れている人は、足を痛めたりします、身体を壊したりします。

上脚は、大腿骨、下脚は、脛骨と腓骨
足裏は、距骨、踵骨とつま先方面の骨。

重要なのは、重心の下脚の脛骨と足裏の距骨、踵骨の流れです。

下脚には脛骨と腓骨という2本の骨があります。

脛骨は太く丈夫な骨であり、俗に言うスネの骨です。また脛骨の末端は内くるぶしです。
腓骨は折れやすい骨で、足の後ろ外側を通り、末端は外くるぶしです。

腰痛、がに股、変な歩き方の人は、まず、腓骨から外くるぶしに重心を流し、ふらふらするのです。何故なら、腓骨・外くるぶしは足裏とつながっていないからです。残念です。

しっかり、内ももを締め、足裏を左右から真ん中引き寄せるように、脛骨・内くるぶしに重心をかけましょう。

内くるぶしに掛かった重心は、距骨という、つま先と踵に重量配分する骨とつながっていますが、歩行時においては、距骨から踵骨へ重心が流れます。
実際はこの時は、前に出した足を、後方へ引いている状態です。
無駄な筋力を使わず、骨に流す重心を原動力とするわけです。
大幅な燃費アップですね。

ここで、「!?」
・前に出した足を、後方へ引いている状態です。
というのがわからない人が多いと思います。
間違っている人は、後ろの足を、前に蹴って進もうとしているからです。
まったくダメです。ダメダメ。真逆です。

人体の場合は、FRではなく、FFです。
身体の後ろではなく、前で力をいれるのです。
ということは、当然踵が重要となります。
前に出した足の爪先など力入れるときは、その時は止まる時=ブレーキです。

筋肉で言えば、大腿四頭筋(太ももの表)を使って歩く人はアウトです。
確実に、足を後ろに蹴ってます。
蹴るために、膝を曲げる必要があります。

大腿二頭筋(太ももの裏)を使って歩いてください。
膝も伸びます。足も細くなります。長くも見えます。
というか本質的には臀筋メインですが、、

まぁ後重心の人には文章では難しいですね。
機会があればボディワーク教室などに来てください。

さて、変な知識や情報、くせによって、歩行時に変につま先に重心を落とす人がいます。
但し、つま先にも体重を掛ける場合もありますが、
骨格上の構造において、全身体重の何倍とかの負荷を、踵という丈夫な部分に落とすのか、
つま先という、細かい骨が沢山寄せ集まった部分に落とすかは、ちょっと神様視点(?)で考えたらわかることです。

そのデリケートな、つま先に体重を落として歩いた結果、足の甲が痛くなったり、外反母趾になったり、さらには足首を硬直させて、結果、脚全体を緊張させて歩くことになります。
これが、身体を悪くする歩き方です。

下駄というのがありますが、下駄の前には歯はついていません。歯は真ん中、後ろです。
すなわち、重心は、土踏まず(真ん中)、踵(後ろ)から地中に抜けということです。

ちょっと文章では難しいと思いますが、試行錯誤してください。
posted by ほへと at 16:52| Comment(2) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なるほど
今月に入ってから、腰、足の甲と
続けて痛めてしまい
原因が分からず困っていました。
歩き方が悪かったようです。
思い当たるところがあります。
これからは踵に体重を乗せるように
歩き方を変えます。
ありがとうございました。

Posted by kan at 2012年03月20日 12:13
こんにちわ。昔からよく土踏まずがつったり、最近はやっと重心がおかしいことに気づいて気をつけてるのですが、やっぱり土踏まずが筋肉痛になったりします。やっぱ力の入れるところがおかしいんでしょうね、扁平足ではないです。
Posted by すずな at 2012年03月21日 16:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg