風邪などの熱で苦しい時は、後頭部やおでこを冷やす。
これは脳を熱から守る為だ。
最近は情報が錯乱しているのか?
風邪の熱でワキなどを冷やす人がいるが、
それは熱中症用です。
風邪でそれをやれば、せっかくウィルス退治に体温上げているのに台無しです、身体の邪魔しないように。
節電の夏ですが、暑くなると体調を悪くさす原因に、睡眠時の冷房がある。
当然冷やし過ぎには十分注意する。
冷房をせずに、もしくはタイマーが切れるなどして、夜中に寝苦しく日が覚め、うっかりエアコンパワー全開のまま寝てしまい、朝風邪を引くことは、よくある。(体験談)
また扇風機も直接当たると疲れる。
車よりバイクの方が長距離で疲れるのは風が原因の一つ。
風が冷たいのは、汗を気化させて冷やしている。
風力が強いほど、冷たく感じるのは、それだけ、汗が蒸発しています。
洗濯物に風を当てれば早く乾く理屈です。
寝る前に水分は補給しておこう。
ちなみに、温度計は扇風機の風力弱でも強でも同じ温度。(まぁ下がればエアコンいらんしな)
さて、一番の問題と思われるのに冷やす位置がある。頭から冷やすのか、足から冷やすのか?
正解は頭から冷やすこと。
足は顔面より神経が大体鈍いから、
足から冷やしたら、顔面が丁度良い冷え具合の時には、鈍感な足は冷え過ぎている。
そのせいで、足・脚の血行は悪くなり、筋肉もこる。足がつったり、寝起きが死ぬほどだるかったりの原因に。
必ず頭寒足熱で寝ること。
夏も頭寒足熱で。
室内において、窓の位置、エアコンの位置などで、
冬場と夏場のベッドでの頭と足方の温度の高低が逆転する場合もよくあるので、確認して下さい。
扇風機も、直接体に当てずに、間接的に。
また、部屋全体の空気を循環させることも、
ベッド下の空気の流れを良くすること。
冷感シートは頭側に。
寝苦しい夏ですが、できるだけ、快眠できるように。
新着記事
(06/02)☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(土)夜/
(05/31)ダッチオーブン(DAISO)/
(05/30)現実世界、自然に生きる/
(05/27)オムライスに挑戦!/
(05/27)動画「ほへと数秘占いをやってみ!」/
(05/24)睡眠は、身体を休める/
(05/22)☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(土)夜/
(05/21)心の声はエゴ/
(05/18)歌舞伎と呪い/
(05/17)夏に向けて、筋肉(貯水池)を増やそう!/
(05/14)タロットについての疑念!?/
(05/11)年々筋力は低下する。ボディワークは健康の貯金。/
(05/06)☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(土)夜/
2012年07月05日
この記事へのトラックバック


質問ですが、最近の冷却シートって布団サイズですが、それって足元冷やし過ぎで体調悪くなったりしますか