新着記事
(01/18)今後、10年、20年先を希望を持って描いてほしい。/
(01/12)ロサンゼルスの山火事、現地レポート/
(01/05)南禅寺にて(250105)/
(01/01)HappyNewYear2025/
(12/28)2024年第8波動年、中居正広、松本人志/
(12/25)ほへと&メイ 読み語り9「魂から見ろ」/
(12/21)今日の料理、かぼちゃのオーブン焼き。冬至2024/
(12/20)今後、何も起こらないと思うほうが難しい/
(12/17)ほへと&メイ 読み語り8 「神と受精卵」/
(12/14)自宅飲み会(241213)/
(12/09) 81年ぶりの変革の時代!どう変わるか?/
(12/05)焼き芋に挑戦!ワッツ「真鍮製アルコールストーブ550円」/
(12/04)ほへと&メイ 読み語り7 「食と自然」/
2012年11月19日
高雄/神護寺の紅葉(2/2)(121118)
和気清麻呂さんの所へ行く、山の小道。
ここの景色はいつも好きです。
なんか聖地に行く感じですね。
しかし、ここには誰も人はいない。誰か参ってあげろよ。結界か?
暗い山陰の道の中にも紅葉。
ここに和気清麻呂さんのお墓があります。
和気清麻呂さんは、道鏡の企みを阻止し、平安京遷都などに力を発揮し、平安京造営では最高責任者・造営大夫という役職で大活躍された。
京都の風水を研究する者にとっては、ここは絶対に外せないのだ。ありがたや。
実は平安京の裏(真)玄武と考えています。
下界に降りてきた、十分ここも聖地なのだが、人の姿を見て、ほっとする。
今度は、かわら投げの方へ向かう。
名物、かわら投げの谷。
それにしても、美しい木々。
今日は、ベストな天候と時間ですね。
ここらは、苔も有名です。苔と落ち葉も撮っとこ。
楼門前まで戻って来ました。
名残惜しいが、今から帰って、ボディワーク教室だ。
良い感じのところで、もみじそばを頂く。
この間、しばし小雨が降る。
雨が上がったので、清滝川の谷まで下り、バス停のあるところまで登る。
振り返るとこんな景色。
名残おいしいが、帰ります。最後の一枚。
丁度、増発の臨時バスが来ました。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック