DK
1DK等にある、DKスペースはいわゆる、台所と食堂の部屋なのであるが、
大体、エアコンやTV等のある主部屋で食べたりすることが多い。
DKではなく、ちょっと広いKで、無駄に持て余してる場合はもったいない。
その場合は、ここの空間の有効利用を考えてください
本棚をたくさん並べていた人や、
ウェイトトレーニング用の簡易ジム、バーベルなどを置いている人もいる。
また、仕事場や勉強部屋にも意外に向いている。
大体窓もなく、TVなど気が散るものが無いので集中するのには向いている。
この場合は、部屋いっぱいのギリギリ広めのテーブルが何かと作業しやすく、部屋を有効に使えると思う。
エアコン等がない場合が多いのでそこが問題だな。
あと飲食の誘惑には気をつけなければいけない。
LDK
マンションなんかで家族が住んでいる3LDKのLDKは、まぁ、日本語で茶の間兼食堂兼台所である。
大体、業者のイメージ戦略で、LDKは、部屋を広々と見せたいので、対面式キッチンと、カウンター前によくある4人がけのテーブル。TVの前にローテーブルにソファーが定番である。
対面式キッチンで料理し、キッチン前のテーブルで食事を取り、テレビ前のローテーブル&ソファーでくつろぐ。という設定である。
まず、都市部のマンションなどは、ブルジョア以外はスペースに限りがある。
その中でLDKは一番広い部屋とはいえ、中途半端に小さなテーブル2つに椅子にソファーが本当にいるのか?
例えばカウンター前のテーブルは順番に出てくる洋食を想定しているので、
一気に並べる和食では、テーブルがせま過ぎないか?
またテーブル位置も日本人には高すぎる場合もある。
特に子供が足をぶらぶらさせて、顔を前に突き出すようにする食事は、姿勢に悪影響である。
ナイフとフォークの洋食メインであれば問題ないが、箸と茶碗では、ある程度、テーブルは低いほうが姿勢には良い。
まぁ、すなわち、日本人の体型や文化に合ってない部分がある。
イス&テーブルにしても、ソファー&ローテーブル、座布団&コタツにしても、
大きめのテーブルひとつどーんとある方が使いやすくないか?
ここ LDKの目的を自分、パートナー、家族なりに考えて、
くつろぎ、家族団らん、来客のもてなし、勉強、など、
本当にそれができているのか?再確認し、再定義してみては?
例えば、家族団らんである、茶の間である。
TVでいう、お茶の間の皆さん(家族)というスペースだ。
家族揃って、楽しむ、家族が一番大切にしなければいけない、何気ない時間である。
はたして、あまり子供に好かれない、そのふかふかソファー&小さなローテーブルで家族団らんできるのだろうか?
(子供にふかふかソファーは姿勢に悪影響。大人もです)
逆に、旦那が仕事から帰ってきたら、そこは子供の遊び場になって、とてもくつろげず、旦那がすぐ自室にこもるなどしていないか?
本当に使い安いように、1からゼロベースで考えてみては?
もし一からの家の設計等なら、そのあたりを最初からしっかり考えるようにしてくださいね。
新着記事
(12/03)おサイフ洗濯してもうた/
(12/01)松尾大社、神紋(231201)/
(11/30)あたなと世界は同じ/
(11/28)「LDK」が新しい占い本を出すそうです。/
(11/25)ゆず、ゆずポン酢作りA/
(11/24)ボディワークのレベルアップ/
(11/20)自然の呼吸/
(11/17)上賀茂神社にて(231117)/
(11/15)大山崎・水無瀬神宮にて(231115)/
(11/14)高雄・神護寺にて(231114)/
(11/13)機械のように生きるな、自分のために時間を使おう/
(11/11)ディスカッション(戦う)/
(11/09)期待すると運は逃げる事について/
2012年12月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック

