新着記事

2007年01月09日

思考について

思考は「答え」を出さないといけない。

その答えを出すために、思考する力には、5つの方向性があります。
(1)発想
(2)分析
(3)記憶
(4)判断
(5)応用

今の教育では、どうしても、発想や応用が足りなく、分析や記憶に重きがあるような気がします。

発想と応用は似ていますが、発想は非現実的で、応用は現実的です。

また、発想と分析は方向が真逆なので、同時に行うことが出来ません。そういう設計です。

ですから、発想しきってから、分析して下さい。
よく、人の発想を頭ごなしに、分析否定する人がいますが、どうか一緒に馬鹿げた発想についていって、一緒にアイデアを出し合って下さい。
でないと、その会議は不毛なものとなるかもしれませんよ。


思考とは「思う」、と「考え」でありますが、

思うとは「発想や記憶の呼び出し」、考えとは、「分析や判断」だと思います。
思うということは、何を考えるかということにも繋がり、先の感性も重要となります。

だから、「思う」と「考える」は決定的な違うのです。
思うは考えの為の材料を集めている、考えるは「答え」を導くのが目的。
よくごっちゃな人は多いですが。まぁ英語では同じ「think」ですが。

思っているだけでは、何も変わりません。
考えて、答えを出して、それに従って行動して、始めて変わるのです。

受想行識の行ですね。

思っているだけで、変えようとすることは「念」といい。
一番運気を下げることです。
このブログを見ている人は、「念」を捨てて下さいね。

答えが出たのに、行動に結びつかない場合もあります。
それでは、思考していた時間を無駄にすることになります。
行動に移すには、決断力と気力が伴います、これを「勇気」と呼びます。

また、考えているのに、答えが出ず、出ても、再思考に入る場合も多々ありますね。
それを「悩む」といいます。早く、分析、判断して答えを出して下さいね。


感性から思いが生まれ、考えから答えが出ます。その答えは行動に繋がります。

当然、考えて、答えを出して、行動しても、失敗する場合があります。

それでいいのです。

100%成功する行動など、大した成果は得られません。
考えての行動の失敗は、思いつきの行動とは違い、確実に成長していきます。

考え方が間違っている場合もあります、考える材料が間違っている場合もあります。
時期がまずい場合もあります、運が無い場合もあり、相手がいる場合はどうしょうもない場合もあります。

でも、なぜその考えになったのか、それを考える事そのものが間違いの場合も多いですね。




posted by ほへと at 19:43| Comment(1) | TrackBack(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今も昔も教育が記憶や分析を重視するのは誤りどころか寧ろ大正解、誤っても逆は不味すぎる、本物の馬鹿を量産しかねない。

理由は、脳の構造がぶっとんでるとんでもない天才とかならともかく、通常の人間なら記憶や分析をせずに発想や応用はできないからです。

例えば足し算を知らない人間がいきなり積分という考え方を発想するのはちょっと無理があります。積分を発想するには最低でも小学二年生の教科書にある□(くちじゃないです)がいっぱい重なる絵を見ないとちょっと難しいかな・・・。

他にも太陽光発電はどうだろう、太陽のあったかさを知らない人間が太陽光を応用して発電に使う事は先ず無理ですよね。太陽の光はあったかいんだなと分析して始めて応用できるのです。


こうですか?分かりません(><;)

あ、そうそう、おっしゃる通り行動には何事もリスクが伴います。そして、リスクの大きいほうが、成功率の低い方が高い成果を得られるでしょう。

さて、あなたは万馬券に全財産をかけられますか? また万馬券に全財産をかける人間は愚かだと思いますか?
Posted by ( ^ω^)VIPから at 2007年09月28日 03:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg