本当に全てが完全に分かるということは無い。
少しでも、真理のようなものに近づく事だと思う。
まず分からないことが大半である。
中途半端に分かった気にならないように注意が必要です。
分かったと思った瞬間、そこからの好奇心や探求心は消えてしまいます。
物事は単純ですが、何事でも決して浅くはないと思います。
単純に考えることは大事ですが、浅はかに考えるのは何ですので注意が必要です。
また、「知っている」ということも、まったくどうでも良い事です。
何でも知ってるよという人は、知識(情報)の収集それ自体に満足しているのかもしれません。
本当に知るということは、非常に大変です。
また知れば知るほど、簡単に人に説明できません。
簡単な言葉を説明するのにも、多くの事を話さなければいけません。
また、極めたもの同士は、割とコミュニケーションはスムーズだったりする。
理解より把握しようとするからだろう。
「自分を知っています。」
「あなたを分かっています。」
などと馬鹿げたことを口にしないようにしましょう。
信用を無くすだけです。注意して下さい。
知ったかぶりは最悪です。
残念な人に多いのですが、バカにされたくないのか、偉く見せたいのか不明ですが、残念ですね。
素直に「知らない知らない、それ、どういうこと?」と身を乗り出して聞くようにしてみて下さい。
世界が広がるかも。
知っていると思いこんでいるのも問題です。
実は本当に何も知らないのです。
そう思って色々な物事に、再び、好奇心と、自分の思いこみを疑ってみて下さい。
新着記事
(06/06)食べ物とステージ/
(06/05)免疫低下をビタミンD不足に!?/
(06/02)☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(土)夜/
(05/31)ダッチオーブン(DAISO)/
(05/30)現実世界、自然に生きる/
(05/27)オムライスに挑戦!/
(05/27)動画「ほへと数秘占いをやってみ!」/
(05/24)睡眠は、身体を休める/
(05/22)☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(土)夜/
(05/21)心の声はエゴ/
(05/18)歌舞伎と呪い/
(05/17)夏に向けて、筋肉(貯水池)を増やそう!/
(05/14)タロットについての疑念!?/
2007年01月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック

