新着記事

2013年01月16日

節分に向かって。(130116)

節分というのは、割と重要な日である。
なんとなく、冬と春を分けるというのはイメージできているようですが、
もう少し突っ込んでみましょう。

まずは、なぜ、節分は2月3日なのか?
また、なぜ方位があるのか?も考えて行きましょう。

巨大な球状の惑星では、北とか南とかあるのは、地軸があり、その軸を中心に自転しているからである。
地軸、自転がなければ、前と後ろの2方位の世界である。

地軸と自転によって、昼と夜が生まれ、1日という長さが決まる。
回転により太陽が昇る方向を東、落ちていく方を西とする。太陽が最も高い南、不変の北極星が見えるのは北というよに方位もできる。

ちなみに、1年という公転時間もあるが、これだけでは季節は生まれない。
地軸の23.4度の傾きにより、季節が生まれる。
日照時間の長い夏と短い冬である。日照時間が同じ、秋と冬の中間に存在する。

風水や方位術なんかは、この東西南北や春夏秋冬の自然の理から発生しているのである。

1ビット陰陽:0か1 昼夜 冬夏 緯度経度
2ビット陰陽:00 01 10 11 春夏秋冬 東西南北
3ビット陰陽:000 001 010 011 100 101 110 111 八方位


さて節分である冬と春の境目はいつだ?ということになる。

だいたいいい加減な、グレゴリウス歴の正月も過ぎ、今は、1月の中旬であるが、東京に大雪ほど冬まっただ中である。
要は、冬や春の定義がいい加減なんだな。

節分で言う、冬や春は、冬至と春分のことである。

節分は冬至と春分の中間地点ということである。
これを方位に変換すれば、北と東の中間、北東、それを鬼門というのである。
冬至:真北 0度
節分:北東 45度
春分:真東 90度

では、実際の暦を作ってみよう。
まず、冬至と春分の期間。
1年は4で割る。365を4で割ると91日ちょい。
節分はその間なので、45日ちょい。

冬至である、12月21日から45日後が節分ということだ。

計算跡
1221〜31 11日
0101〜31 31日
0201〜03  3日 
ーーーーーーーー
      45日

丁度、2月3日が節分ということになりました。やはり。
ようは、節分は決して、昔の旧暦だとか、いい伝えではなく、
グレゴリウス歴の今から冬本番やろという新春正月より、
節分が新春とするのは、科学的論理思考なのだ。


さらに突っ込むと、冬至と節分、北と北東の境目はいつだ?
先の45日を2で割る。大体23日後
冬至から23日後、節分から23日前は、1月11日ということ。
ということは、1月11日以降は、北東の領域に突入します。

春の東の領域へ入るのが、節分から23日後、2月26日頃かな、

方位や風水の基礎として、

1月11日以前は北の象徴、1月11日以降は北東の象徴へ、2月3日は真北東、2月26日以降東の象徴へ

また、身体風水というか、方位と臓器変換で言うと、
北は腎臓、北東は骨格系、東は肝臓である。

1月11日以前は北の象徴なので、腎臓・膀胱に気をつけてね。遅いか。
1月11日以降は北東の象徴なので、骨格などを表すので、腰痛に気をつけてください。
風水でも、北東に玄関、風呂などがあれば、骨格系に問題を生じやすいのもつながっています。
2月26日以降東の象徴へいきますが、肝臓です。よく春は毒素が出やすいというが、毒素を分解するのは肝臓ですね。
また、肝臓は決断する臓器なので、春は決断時です。肝臓が悪いとうだうだと決断できず、酒に逃げたりします。

今は節分に向かって、腰痛系に気をつけてください。
特に、寒いので、どうしても、緊張し、屈筋を使いがちです。
逆に、伸筋が怠けて弱ってきます。
伸筋の中心は、腰なのです。
腰を鍛えましょう!
まずは、おしりの筋肉を鍛えて、ヒップアップのポーズ、仰向けで、膝折って骨盤を上げる奴などをしましょう。また、つま先が上がってしますと腰、膝を壊しますので、つま先にしっかり体重をかけましょう。

まぁ、今の時期は腰を痛めやすいので、かまり過激なトレーニングも注意しましょう。
posted by ほへと at 18:40| Comment(1) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うわぁ、、ビックリです!
悪くしていた腰が少し改善したので、2ヶ月ほど前からほへとさんおすすめの腕立て伏せの静止を毎日続けてきたんですが、今月の10日頃に一回ものすごく腰がカユく(?)なる日が数日あって、それ以降3分までできるようになってた静止が1分に逆戻りして…

でもなんだか無理出来ないし、う〜ん?と首を傾げてたんです…時期的なものがタブンにあるんですね。同時期から周りにも腰を悪化させる人が多くて心配です。
2月末まで痛めないよう気をつけます
Posted by susuki-neko at 2013年01月19日 06:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg