胸を張る、背中を丸める。どちらも間違っているが、
多くの人が、胸を張る、背中を反る状態なので、まだ丸めるほうが良い。
また、多少背中を丸めても良いが、腰は丸めて(砕けて)はいけない。
背中は真っ直ぐであり、胸も真っ直ぐに立てるのが基本。
できるだけ力を抜いて、真っ直ぐに立てる。
力を入れて真っ直ぐと思っている自体、絶対真っ直ぐではない。
力を入れた時点で、真っ直ぐかどうか感じられないからだ。
胸部正面から、圧力が掛かったとする。
その圧力に対して、反発しようと見える。
高反発なほど、胸を張っている。
または、反っている。緊張している。威圧している。
肩と胸が一体化している。
その圧力は、現実や社会、対人などだ。
胸の雰囲気を見れば、わかる。
逆だ。
受け入れる。
言葉は簡単だが、
実際に、受け入れるように、胸部を使うのだ。
反発は、背中を使い、胸を反らし、跳ね返すイメージ。
受け入れるは、胸と背中の両方使う。
胸から背中へ受け入れる。
だから、胸と背中の筋肉が使われる。
ボディワークだと高度な操作。
例えば、大事な事を、胸の奥にしまうように。
泣いた赤子が、安心して眠るような。
冷たい浅い胸部から、深みのある温かみのある胸部に。
懐の深さということですね。
腕立て伏せ。
結構、良い運動だと思います。
力のない人は、腕を伸ばした状態で、少し肘を折る程度で良い。
ハードなものを3,4回、ソフトなものを数十回する。
足は伸ばす。膝は付けない。
幼児のようにハイハイ(4足歩行)するのもオススメです。
柔らかい胸部を作ります。
新着記事
(09/22)本当の自分探し/
(09/19)今日は苗字の日だそうだ/
(09/17)イクラに挑戦!/
(09/13)ジャニーズの問題が話題となってるが/
(09/10)つま先の親指を鍛えよ/
(09/08)☆東京対面鑑定:10月06日(金)〜08日(日)&ボディーワーク教室:07日(土)夜/
(09/03)体調の悪い人も多いようです。/
(08/30)直感と感性についての覚書/
(08/24)気持ちは自由/
(08/23)なんか、変化の兆しが来てるね。おおきな/
(08/20)人は皆平等ではないのか?/
(08/19)精神的進歩フローチャート/
(08/17)左大文字(230816)/
2013年02月15日
この記事へのコメント
わたしこれ、あたってると思います。この1年ほどヨガを熱心にしていますが、胸から肩、つまり背中の上のほうが非常に硬く開かない。骨盤が開かない、という自分の体の特徴は、自分の性格、これまで人生をよく現していると思っています。
Posted by miho at 2014年04月10日 18:05
コメントを書く
この記事へのトラックバック

