ある人の、対人関係の悩みを聞いていた。
その人は言いました。
「人は決して変えられない、でも自分が変わればいい、人はいろいろな面を持っているから、その見る場所を変えればいいと思っています。」
なるほど、と思う所だが、ほへとはすかさず言い返す。
「(人を)変えたら良いやん、変えたら、なんぼでも、また、そこが見えてるなら、そこを見る理由があると思いますよ。」
どうしても人は、出来ないことに関して、都合の良い言葉の言い訳を探してきます。
「なぜ、色々な面のうち、何故そこが、あなたに見えているか分かりますか?そこから目をそらしている限り、中途半端な言葉で納得してるフリでは、何も変わらないですよ。」
そこが見えている(無意識に意識する)には理由があります。
過去の経験で、表層意識的には忘れてしまっている、大切なことを思い出すきっかけとなる場合があります。
例えば、ウソをつく人がどうしても許せない人がいます。
その理由はおそらく、
(1)過去に酷いウソをつかれた。
(2)過去にウソをついたが、まだバレていないが罪悪感を(無意識に)感じている。
だから無意識に人を「うそ」ということで見てしまいます。
A君はウソをつくから嫌い、B君はウソをつかないから好き。
しかし、人生と云う名の神は、ウソを意識する人をあなたの回りに集めます。あなたがウソに拘る限り。
意識していることはやがて意識しなくなれば成長したということです。
無理に見えないフリをしても成長しないことは、感のいい人は気づいているはずです。
確かにウソをつく人でも探せば良いところは必ずあるでしょう、しかし、その作業はナンセンスなことです。
その人に、何が問題か聞きました。
「人がしゃべりかけて来て、長話に付き合わされることが苦痛。」
では、なぜ、話を途中で切らないか?
聞けば、やはり、過去にその理由はあった。
昔、若い頃は、人とほとんど話さなかったそうです。
最近今の年になって、社交的になったそうです。
多分その頃に、人ともっと話したい、しゃべりかけて欲しいと願っていたのかもしれない。
また、話すことになにか罪悪感や許せない気持ちがあったのかもしれません。
例のウソについても、自分が許せないように、過去の自分を許せない気持ちが、そんな現実を引き寄せているということです。
だから今、その時の気持ちを思い出す必要があったのでしょうね。
思い出したから、明日からは変わりますよ。
それは、明日から無意識に言えなかった「もうウザいねん」が言えると思う(笑)。
新着記事
(01/12)ロサンゼルスの山火事、現地レポート/
(01/05)南禅寺にて(250105)/
(01/01)HappyNewYear2025/
(12/28)2024年第8波動年、中居正広、松本人志/
(12/25)ほへと&メイ 読み語り9「魂から見ろ」/
(12/21)今日の料理、かぼちゃのオーブン焼き。冬至2024/
(12/20)今後、何も起こらないと思うほうが難しい/
(12/17)ほへと&メイ 読み語り8 「神と受精卵」/
(12/14)自宅飲み会(241213)/
(12/09) 81年ぶりの変革の時代!どう変わるか?/
(12/05)焼き芋に挑戦!ワッツ「真鍮製アルコールストーブ550円」/
(12/04)ほへと&メイ 読み語り7 「食と自然」/
(12/01)嵐山の紅葉(241201)当たり年!/
2007年02月25日
この記事へのトラックバック
じつはお礼も言わずに、友人たちや家族や・・・に、このHPを教えてあげてしまっています。
そして、ブログ、私が訪れるのを楽しみにしているページです。今回のブログの内容も目からウロコ、早速親友にも教えてあげます。
また友人たちから、ほへとさんに電話相談等々あると思いますが、どうぞよろしく!
また私も助言をいただく日がありそうです。お礼が遅くなって後ろめたかったので、今日は勇気?を出して、ありがとうございます。そして今後ともどうぞよろしくお願いします。
なんかいや〜って思うことは自分の中になにか原因があるのかなっとは思っていたけど、自分に対しての罪悪感とは考えてなかったな。でもそう考えるとしっくりくる。
ほへとさん、ありがとさん。
はっとさせられました。
気づいてからもしばらく自分はどうすれば・・などと考えていることがあります。
これからはさらに自覚的に、
原因を思い出した時点でその問題は快方にむかっているのだから大丈夫と思うことにしたいと思います。
にゃんこ博士さん、padmaさんどうもです。
気持ち悪さは、今の自分の考えと過去の自分の考えがコンクリフト(混乱)を起こしている場合があります。
解決には原因である、過去の自分の意志の継続というやつを再定義(キャンセルもしくは終了)してやる必要があります。
またブログに詳しく書きますのでよろしく。