
今日は、平野神社の八重桜を見に来ました。
平野神社は京都は上京区、北野天満宮の北にあります。

なんと、もう散ったかと思っていたが、八重桜がベストな見頃。

非常にきれいな良い感じでした。
撮影は散歩用、G3とパンケーキのLUMIX G 20mm/F1.7

巨大な御神木があります。楠かな?。
天河の銀杏の木を思い出す。

すえひろがね:磁性体を帯びた石か鉄か、鉄が磁石のように吸い付いている。
三種の神器のひとつがこれから作られているという。
あ、怪しい。怪しすぎる。とりあえず、持ってきた水晶に波動コピーする。(お前もな)

枝垂れ桜も、何故か咲いています。おい、普通早咲きだろう??

本殿にて参拝。
ここ、平野神社は平安京を開いた、桓武天皇のお父さんの光仁天皇の御所だったそうです。

いたるところに、八重桜が咲いている。

緑色の花びらの桜も。造幣局で見たよな。

まぁ、気のせいか、京都の八重桜の方が、清楚でキレイな気がするな。

うーむ、キレイキレイ。

以前真冬に狂い咲きしてた、西大路近くのこの桜も、ちゃんと咲いている。
徒歩圏内に、こんないいところがあったとは。
まぁ昔からよく通っていたが、この時期は知らなかったな。
けっこう長く桜が楽しめるようなので、是非行ってみてください。
>平野神社