場所は、千本丸太町から東へ1.8Kmの京都御苑の堺町御門出て、丸太町通りに左折するポイントで待ち構える。
10時半に行列がスタートし、50分頃にここ目の前を通る予定。

行列の先頭集団がやって来ました。
ここからだと門をバックに撮影できるんだな。
DMC-G3+LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6

あれ、Hトリさんにすっごい似てるな。まさかな、、、

馬を巧みに操る。
目の前の馬はやっぱりでかい。

ろっこーおーろーしにー、、違うか(汗)

これは何なんだろう、花の傘、それも巨大。

行列もようやく、後半から、女性陣が登場する。
待ってました!

位高そうだな。

ちっちゃいのもカワイイですね。
暑いけど、道中頑張ってな。

馬に乗る、平安女性。

こういう、着物を流行らせて欲しいんだけどね。

現在で言う、伝統と云われている着物は江戸時代のもの。
平安の頃の着物は十二単衣に代表される、またそれとは違うものなんだな。

振袖もいいけど、こういう着物もある意味新鮮でかっこいいね。
しかし、顔真っ白だね。

おそらくは当時のリムジンである牛車な豪華な乗り物が通る。おそらく十二単衣の斎王代だろうか?
見たい。うぅー。
しばしのタイムトラベル気分でした。
以前、葵祭に参加した時
最後から2枚目の写真に写っている
白い着物の役をやりました。
>白い着物の役をやりました。
ということは、この人は巫女さん?
あれ、私もこの辺り行列を見ておりました。
ニアミスですね。
世の中、広いのか狭いのか。
その昔は池坊のお嬢さんとか、最近では菊の井のお嬢さんもですって。
皆さん、美女でいらっしゃる〜。
京都いきたいなあ。