
チビの錦鯉は元気です。
水を綺麗する石、ゼオライトの石を入れてみました。
やはり、変なエサをやるから、水が汚れるのかな?(絶対そうだな)
金魚の餌、ごはんつぶ、うどんやソバ、パンのはしなどをローテーションさす。
最近は、出汁用のかつお節(混合削り節)の出し殻を、干して乾燥させたものが大好物のようです。
やっぱり、お肉好きなのね。タンパク質大事ね。
さすがに、かつお節は出し殻でなければ、水槽の水がいい出汁になりそう(昆布も入れな)。錦鯉もだし入りブランド鯉になるわ。

水槽の上を適当にカバーしている。
水槽の水は70%としている。
これは、人体の水分量に由来している。
人体もこれくらいは水なのだ。
部屋の湿度やマイナスイオン?を見ながら、適当に開閉しているが、
閉めていると、水槽上部は結露する。
やはり、ヒーター効いているね。
まてよ、ということは水槽上部はかなりの湿度。

えのきを買ってきた。スーパーで選りすぐりのやつだ。
同じだって?

根っこの部分(石づき)が多いやつを選ぶ。
そうなんのだ、今回の壮大なプロジェクトは、えのきの再生である。
大抵、キノコ系の胞子は2回は再生するはずだ(根拠なし)

えのきの肥料は、おがくずなどらしいが、無いので、ヌカを代用する。

湿らせて、少しこねたヌカを、適当に、えのきの石づきをうまくくっつける。

それを、ベランダ水耕栽培で使用していたものなどを使い適当にセッティングする。

水槽にセット。

しばらくして見たら、、おぉ小さな頭ができてきている!!
どうなる!、次回はあるのか!?