冷たい空気は下へ、暖かい空気は上へ行く。
しかし身体は頭寒足熱、頭は冷やして、足を暖めることが健康の秘訣です。
よって、そのまま何も考えないと、部屋の温度が、上部と下部と違ってくる。
当然、上部は暖かく、下部は冷たい。
単に、暖房だけでは、上半身は暖かくても、下半身が冷えている場合がある。
身体の温度センサーは残念ながら顔メインなので、顔が熱いと、身体は、体温を下げようとします。
冷え性の人は、そうなってませんか?
賢いエアコンならマシでしょうが、ストーブ系は部屋の上から温めていきます。
どうすれば、部屋で、下は暖かく、上は冷たくなるか考えましょう。
さらに、窓側から冷たい冷気などは床を這ってきます。
夏のクーラーのように部屋下部を冷やしています。
窓からの冷気対策はしっかりやりましょう。
逆に、風呂場からの熱い水蒸気はすぐに天井を伝って動いて行きます。
湯冷めも気をつけて、顔や髪が冷えてきた時には、足は冷えきってます。
サーキュレーターで空気の循環も大事ですが、
感覚よりも、実際が大事なので、複数温度計もほしいですね。
上と下で温度差も確認して欲しい。
特に小さいお子さんがいるところは、お子さんの位置に温度計を。
よく風邪引く子供さん、寒い床に寝かしていたということのないように。
北風というくらい、北からの風は冷たい。
家の北側の部屋は温度が低くなりやすい。
また、北向き系玄関は、家が冷えやすい。
基本部屋は、外壁付近より、家の中心に近いと暖かい。
1Fより2Fの方が暖かい。1Fは寒い。
この辺りを考えて、冷え対策して下さい。
新着記事
(04/11)☆東京対面鑑定:4月18日(日)~20日(火)・ボディワーク教室18日(日)夜「予約受付中!」/
(04/08)夕暮れ(210408)/
(04/07)「智」と知識の違い/
(04/06)社会常識症候群を改善せよ。プロローグ。/
(04/03)辛子酢味噌の自作など/
(04/03)半導体工場の火事や、量子コンピュータなど/
(04/01)☆東京対面鑑定:4月18日(日)~20日(火)・ボディワーク教室18日(日)夜「予約受付中」/
(03/31)陰陽統一とは?/
(03/31)桜、近所周辺にて(210331)/
(03/30)桜・堀川今出川(210330)/
(03/27)主を身体に変えるだけ。/
(03/23)おにぎりと蕎麦/
(03/20)生と死を数秘で語る。/
2013年12月27日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック

