ボディワークは、見た目のマネでは意味がない。
一見同じような動きに見えても、内容はまったく全然違うのだ。
蹴って歩くと、引いて歩くなど、同じように歩いているように見えても使う筋肉はまったく違う。
何も考えずに、表面だけをなぞっていても、本当にまったく意味はない。
しっかり考えて、自然の法則や理論に基づいて、姿勢や動作を再定義、再構築していく。
例えは悪いが、脳梗塞のリハビリのように、今まで使っていない神経を使って同じような動作をするのだ。
そうして、知らずに付いたクセ、自己解釈の動きから脱するのだ。
肩こりの人の個人ボディワークをやった。
やはり、肩こりなどはひどく、変に内股で、右足の外に体重は流れていた。
へそから上の動作はせずに、足、脚の動作で、地に足を着けるとこまではできたが、動作が難しいようだ。
大抵の人が当たり前に出来ている動作が、出来ない人がいる。
なるほど、その人は、考え方が後ろ向きで悩んでいた。いろいろとセラピー的なもの、ヒーリング的なものにも通ってたようだが、、
なるほど、、そのレベルの考え方が後ろ向きなのだなと、動作でわかった。
考え方は、姿に出る。
考え方を変えるには、姿勢や、動作を変える。
それこそ、考え方を逆にしたいなら、身体の使い方を逆にするほうが先だと思う。
考え方とボディワーク
・地に足はついているか?
・頭でっかちになってないか?
・柔軟か?
・常に緊張してないか?
・すぐに動き出せるか?
・シンプルか?
・力を発揮できるか?
・美しいか?
新着記事
(12/01)松尾大社、神紋(231201)/
(11/30)あたなと世界は同じ/
(11/28)「LDK」が新しい占い本を出すそうです。/
(11/25)ゆず、ゆずポン酢作りA/
(11/24)ボディワークのレベルアップ/
(11/20)自然の呼吸/
(11/17)上賀茂神社にて(231117)/
(11/15)大山崎・水無瀬神宮にて(231115)/
(11/14)高雄・神護寺にて(231114)/
(11/13)機械のように生きるな、自分のために時間を使おう/
(11/11)ディスカッション(戦う)/
(11/09)期待すると運は逃げる事について/
(11/08)身体に尋ねてみてください。/
2014年03月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック

