この時期、湿度がうっとしいですね。
伝統的な木造の日本建築は、通気性が良いですが、
今の建築は、気密性が高く、窓の大きさなどから、換気を積極的に考えなければいけません。
とにかく、一日中家にいない場合も多いと思うので、この時期は、室内の湿度を気にして下さい。
まず、必要なものは「湿度計」です。
場所により、複数あったほうがいいです。
湿度の元はどこか?
風呂が一番。
昔の家は、お風呂は、玄関付近か逆に裏にあったものですが、今のマンションでは家の真ん中にあったりします。
湯船やシャワーでは、熱い蒸気が発生します。
特に蒸気は、熱く天井付近を伝います。
この季節はお風呂に入る場合も、ドアの開け閉めや、換気扇などを注意していただきたい。
そして、すみやかに、湿度が下がるように、換気か除湿して下さい。
あと、トイレやキッチン、乾燥機など、水があるところはどうしても湿度が高くなります。
換気:
換気すれば、外部より、室内より湿度が低く温度の低い空気は、床から来ます。
いらないものを床に置かないように注意。
外の湿度が高い場合は、換気はあまり役に立ちません。
その場合は、除湿機が活躍します。
家具の位置
あまり、密集させると、湿気ます。
また、家具裏の壁紙がカビる場合もあります。
壁から少し離したり、家具同士の距離を少しあける。
特に、風呂場、脱衣所の前の部屋にあるたんすやクローゼットの中は湿気やすいです。
高価な着物などは注意して下さい。
また、風呂場、脱衣所の前に階段があれば、蒸気は階段を上がって行きます。
上階の階段付近の部屋の収納にも湿気に注意ですね。
ベッド、布団も湿気やすいですね。
壁にピッタリくっつけていると、やはり熱がこもったり、湿度が逃げられないので、10センチほど離してみる。
できるだけベッドの下にはものを置かないようにしましょう。
エアコンや窓の位置を考えて、脚が冷えないように注意する。
基本は、頭寒足熱が健康の秘訣。
人間の温度センサーは顔にあるので、顔が涼しいと感じれば、脚はすでに冷えすぎだったりします。
基本はベッドですすしい方に頭。無理な場合は下半身は温かい服装で寝るなど工夫して下さい。
室温も大事ですが、湿度を下げれば、多少室温が高くても、汗が蒸発して自然に冷やしてくれます。
トイレに空気清浄機が良いという話を聞いたが、それよりは除湿機のほうが1000倍いいのではと思う。実際、除湿機を設置された方は大変満足されていますね。コンプレッサー式の除湿機がオススメ。
室温は天井付近が熱くなる。
天井部と床部の温度差があると不快になるので、部屋全体に空気が循環するように、扇風機・サーキュレーターなどでかき混ぜましょう。
電気代はともかく、冷房より、除湿(ドライ)がオススメ。
湿度が50%を超えてきたら除湿。
温度が28度以上の閉めきった部屋は熱中症の危険があるので、その場合は冷房等を入れる。
まぁ感覚としては、30度を超えたら冷房が効くようにするなど設定しておく。
玄関に濡れた傘は、玄関が湿気るので注意。ベランダ等で乾かしましょう。
あと、蒸し暑いが、汗が蒸発しないので、水分を取り過ぎないように注意する。
除湿機
新着記事
(01/12)ロサンゼルスの山火事、現地レポート/
(01/05)南禅寺にて(250105)/
(01/01)HappyNewYear2025/
(12/28)2024年第8波動年、中居正広、松本人志/
(12/25)ほへと&メイ 読み語り9「魂から見ろ」/
(12/21)今日の料理、かぼちゃのオーブン焼き。冬至2024/
(12/20)今後、何も起こらないと思うほうが難しい/
(12/17)ほへと&メイ 読み語り8 「神と受精卵」/
(12/14)自宅飲み会(241213)/
(12/09) 81年ぶりの変革の時代!どう変わるか?/
(12/05)焼き芋に挑戦!ワッツ「真鍮製アルコールストーブ550円」/
(12/04)ほへと&メイ 読み語り7 「食と自然」/
(12/01)嵐山の紅葉(241201)当たり年!/
2014年06月08日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック