本当は、2010年に詣ったので、千日後の去年2013年に詣る予定だったが、いろいろ断念せねばいけない事情があり、今年になってしました。m(_ _)m
予定としては、いつもは、午前2時の「朝御饌祭(あさみけさい)」に行くのだが、今回は臨時バスの終電が12時20分なのでそれに合して行くことに。
逆算して、19時千本丸太町発の予定だな。
が、なんやかんやで1時間ずれる。20時発に、まぁ急げば間に合うだろう。
四条大宮から嵐電で嵐山へ、しまった、JRで行ったほうが早かったな。

うわぁーっ、なんじゃこれ〜っ
京福嵐山駅がえらいことになっていた。
JRでなく、こっちが正解だったな。持ってるね。
そこから京都バス、赤いやつですね。それに乗って清滝へ

清滝の登り口到着、現在時刻21時15分、23時には上に着いていないと、、急げっ

キツいっす先輩!(一人ですが)、ヤバイな体が重い。
汗が滝のように流れる。
今日は、麦茶を作ってきた。塩入り。水のペットボトルも買ったけど、やっぱ麦茶最高だな。
しかし、身体、重し。

夜景がきれい。しかし、かまっている暇はない。(しっかり撮ってるやん)

なんとか、上の黒門到着、とりあえず着いた。
しかし、まだラスボスがいる。

普通はポカリとか買うのだろうが、糖分補給とビール気分のために炭酸で、コカコーラ!
うっまー、まぁコカ・コーラも久々に飲むけどこんなにうまかったのか。(気のせいな)

ここから、さらに、愛宕神社本殿へ向かう。
このために体力を温存しておかないと、大変なことになります。

さらに、長い階段が、つらい。辛いよぉーっ
でも、ほへとだけやない、みんな辛いんや。

やっと、本殿へ到着!

本殿内は多くの参拝者でごったがえしています。
お疲れ様です。
また、千日詣りは、登る人は降りる人に「おくだりやーす」、降りる人は登る人に「おのぼりやーす」と声を掛け合うので、親近感があります。

火迺要慎の御札を返し、本殿参拝。
そして、若宮社で、火之迦具土神を参拝。

さらに、奥の院で、愛宕大権現を参拝。
愛宕大権現は神仏習合の神様で、昔、愛宕山は修験道の聖地、霊山であった。当時に修験道は愛宕聖と呼ばれていたそうです。
新たに、火迺要慎の御札を購入します。なお、今日しか、巫女さんいないので注意(何を?)。
そして、来た道のりを再び降りていきます。
「おのぼりやーす」
清滝到着、13時20分、、あかん、1時間オーバーしてる。
仕方なく、タクシーで千本まで帰るのであった。
しかし、久々に猛烈に汗かいた。なんかスッキリしたわ。
次は、2017年か、、