自殺に関しては、世間は頭から「自殺はダメ」「自殺は悪」という絶対的なスタンスから語られる点が、結局、その個人を自殺に追い込むのではないか?
「自殺」したら、自殺したものが「悪い」、「逃げた」などという。
そんな自殺に追い込んだ社会のほうが逃げている気がする。
例えば、もし、「自殺」がそれほど悪でないという常識があれば、組織もメディアも、「自殺」の可能性にもっと配慮したのかもしれない。もしかしたらと、、
「命」という事を考えた場合。
人は必ず死ぬ。
病死や事故死はオーケーで、なぜ自殺はダメなのか?
「命は大事、自殺はダメ」と大きな声で叫んでいても、自殺は無くならないのは何故か?
学生や若いうちは、とりあえず「絶対にダメ」でいいが、おとなだったら、本当に絶対なのか?なぜダメなのか、自分の言葉で説明できるのだろうか?
いや、社会的な常識程度の考えでは、、
社会的な常識は、その社会を全面的に否定にした立場においては、無意味である。
故に、その生命は誰のものなのか?
お盆なので、ちょっと思いを巡らしてみてはどうでしょうか?
新着記事
(02/03)おかめ福節分会(千本釈迦堂)2023/
(02/03)節分、千本通りにて/
(02/02)あなたの使命/
(01/29)ボディワークは技術/
(01/26)呼吸法のポイント/
(01/23)今日の料理・牛ミノ/
(01/21)「食べる」ということ、ダラダラと/
(01/18)京都御所(御苑)の梅(230118)/
(01/17)「見る」ということ、ダラダラと/
(01/15)ブクブク(エアーポンプ)交換/
(01/11)食はエゴに影響を及ぼす/
(01/07)(6)胸・大胸筋について/
(01/05)2023年を占う!/
2014年08月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック

