新着記事

2014年09月03日

脱力

脱力は大事だ。

筋肉を緊縮して力を発揮する。
緊縮するには、力を出すには、その前に力が抜けている必要があります。

慢性のコリは、常に緊張(正確には緊縮)して力が抜けていないために、いざというときに、緊縮、すなわち力を出す筋肉が少ないのだ。

何か重いものを持ち、腕や肩が張った状態では、見た目以上に使える筋肉が少なくなっている。
なのに、さらに重いものを持とうとすれば、、オーバーワークとなり、腕や肩を壊す原因となります。

同じように、首肩のコリは気をつけなければ、今後そこに負荷の掛かる事が起これば、オーバーワークとなり、壊れるか、そこを守るためにさらにコリがひどくなります。

腰は特に問題だ。腰が張っている場合は、限界を超えやすい。
椎間板が逝ってしまうと大変です。
ポイントは睡眠時に腰骨が浮いていないこと。
膝を曲げると付きやすいが、本来健康なら、膝を伸ばしても腰骨が床に付く。
床に付かなければ、腰は休まらない。


脚が太いとお嘆きの人は、いつも使っていない筋肉が無駄に緊張していませんか?
ちゃんと脱力できるか?緊張しっぱなしならマッサージしてあげてください。


posted by ほへと at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg