新着記事

2014年12月13日

湯豆腐(141213)

今年の誕生日から第2波動年という事なのか、最近は「食」に関して、再び一から考え直している。

P1300337.jpg
今日のおかずは、「豆腐」。近所のスーパーの「木綿豆腐」です。

京都では「お豆腐」と「お」を付ける。
今までは、ごった煮の鍋の中に入れたり、かつお節とポン酢などでなにげに食べていましたが、

今宵は「主役」を与えることにした。

考えた結果、一番この「お豆腐」をうまく食う方法は「湯豆腐」である。
寒いのも良き調味料かな。

P1300339.jpg
半丁を上下、8つの計16個に切る。

P1300340.jpg
鍋に、お豆腐が浸る程度の水をいれ、いつもより、多めのだし昆布を入れる。

お豆腐、だし昆布、水。主役というか、脇役おらんね、、

P1300343.jpg
出来た。
今日の晩御飯は、湯豆腐、玄米ご飯、湯でほうれん草。

P1300355.jpg
まずは、何もつけずに、昆布出しだけの木綿豆腐の味を堪能する。

うまい。
豆腐だけ、それもそのままに近い味で食べてうまいものに、無駄に調味料で無にしていたか。
改めて、今まで雑に扱っていたことを恥じるのであった。

が、しかし、スーパーにはとても、クソ不味い豆腐も売っているので、十分気をつけていただきたい。
そういうものは、何らかのごまかしは必要だろう。

京都という土地柄か、スーパーでも「豆腐」のレベルが高いのがありがたい。

P1300347.jpg
味に飽きてきたら、薬味のネギと醤油を垂らす。

ポン酢は使わない。

今日はシンプルに。
今度は嵐山行ったら、もりか豆腐買って帰ろ。

P1300351.jpg
湯でほうれん草。おひたしではない。

何もかけずに、そのままでも冬のほうれん草は十分甘い。味に飽きればポン酢を掛ける。

P1300352.jpg
玄米ご飯。

それ自体が味があり、ヌカの油分もあるので、濃いおかずはいらない。

ここの所、玄米ご飯に変えているせいか、味覚が敏感になっている。
味覚が敏感だが、決して上等な舌ではないところが残念だが、、

posted by ほへと at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg