人は上半身の感覚で身体を真っ直ぐ垂直にしようとするが、これは根本的に間違いであり、絶対に真っ直ぐにはならない。
大体、上半身感覚での真っ直ぐ垂直では、腰は反り、足は浮きがちである。
まず、地面から、足から、脚、仙骨、腰と真っ直ぐ垂直を造らないといけない。
垂直かどうかは、脚で判断する。垂直に落ちた体重が垂直に反発する感覚を養う。
真っ直ぐ感覚は、線上では無く、ガチっという板状の感覚で、足は地面に吸い付く。
本当に下半身は、上半身の土台となる。
そこではじめて、上半身は脱力し、下半身に委ねることができる。
脱力しなければ、感じることはできない。
そうして、上半身を真っ直ぐ垂直にしていく。
順番は、腰、腹、背中、胸、首、顔の順。
猫背の人は背中、胸が非常に凝り固まっている。
ここで、呼吸法の重要性が分かる。
凝っているところ、そこから呼吸しているように意識を集中する。
お手軽な接骨院やマッサージは気をつけるように、逆に身体がドンドン凝り固まりが強くなる場合が大半である。
内部からできなければ、自分でできなければいけない。
ほへとは座禅を勧める。
しかし、宗教的な座禅や、瞑想、メディテーション的な座禅を勧めているわけではない。
悟ろうとするわけでもなければ、修行、リラクゼーションや健康維持のためとも若干違う。
だから、いつも座禅はするが、別に作法や準備などあるわけではない。
基本、適当に座って、適当に終わるのだが、
ただ一点だけ、ただこれだけを意識して座っている。
「姿勢」
それだけである。
良い姿勢、上半身垂直になるように、各部所(?)をミリ単位で調整しながら、座る。
禅宗の座禅と違う点は、一人で独自でやっているので、突然、ヨガをはじめたり(前屈や捻り)。
かなり強く、呼吸とともに身体を垂直に床に打ちつけたもする(結跏趺坐でね)。
だから、おしりに、座布団などは使わない。
使うのは、固い辞典系や木材の上に座ります。
反発力を利用して姿勢を真っ直ぐ垂直にするためですね。
座禅が終われば、身体は逆にぐにゃぐにゃに脱力しています。
足は地面に食い込むように感覚です。
だから、純粋に座禅が楽しかったりしますね。
そんな、座禅をおすすめします。
新着記事
(10/02)☆東京対面鑑定:10月6日(金)〜8日(日)&ボディーワーク教室:7日(土)夜/
(10/01)感情に関する考察/
(09/30)姿勢:自分を後方から見ている意識?/
(09/28)成功は潜在意識のお陰/
(09/25)☆東京対面鑑定:10月6日(金)〜8日(日)&ボディーワーク教室:7日(土)夜/
(09/22)本当の自分探し/
(09/19)今日は苗字の日だそうだ/
(09/17)イクラに挑戦!/
(09/13)ジャニーズの問題が話題となってるが/
(09/10)つま先の親指を鍛えよ/
(09/08)☆東京対面鑑定:10月06日(金)〜08日(日)&ボディーワーク教室:07日(土)夜/
(09/03)体調の悪い人も多いようです。/
(08/30)直感と感性についての覚書/
2015年04月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック

