ほへと数秘論では、ステージ、オリジンタイプという用語が出てきます。
今回は、それについて、突っ込んで説明したい。
「ステージ」とは次元のことです。
ただ、単に次元といえばいいのですが、数学的に殺風景なので、舞台的な意味合いでステージ、またゲームなどのようにクリアすれば先のステージに進めるという意味合いから、名付けている。
ステージには、4つの力が働いています。
それは2つの対で形成されています。
4つの力を、それぞれ、オリジンタイプ A、B、C、Dと名づけています。
2つの対は、陰と陽に別れる力である、ABラインと、ステージ内の床と天井を示すCDラインがあります。
AとBは相反する性質を持ちます。
反発するAとBが、やがて近づき、統合した時、次元がひとつ上がりCが誕生・発生する。
Cの性質は、AとBの性質を、ひとつ上の次元で矛盾なく表現する。しかし、それは瞬間のエネルギーのようなものです。
Cの発生は、同時にDも生む。
CとDは、基本同じ性質のものです。しかし、次元の差があります。
Cとは抽象的な「1」であり、それを下次元に具体化、現象化(インスタンス)した「多様性」がDとなります。
Cは次元上昇、Dは次元下降と相反する性質となる。
DはAとBの間であり、点というよりAとBの間の線という感じです。
Cの瞬間的に比べて、Dは安定・持続的なエネルギーとなります。
AとBの線上の時間軸(D)は、Cという上位次元を起こすために存在しているのだ。
これを、わかりやすい(?)図で表すとこうなります。
ステージ・セット
(↑C)
/\
/ \
/ (↓D) \
(A←)ーーーー(→B)
ステージとこの4つの力で、ステージ・セットと呼んでいます。
Aのテーマは「オブジェクト」
Bのテーマは「ステータス」
Cはテーマは「イベント」
Dのテーマは「インスタンス」
ステージは5つといいましたか、どうやら7つ。しかし、2つは隠れていて、表に出るのは5つ。
下の2つが消えた時、うえの2つが現れるという感じかな。
ステージはいくつか有りますが、この基本はオリジンタイプ4つです。
この世界の基本ルールは4つなのですね。
これを知識ではなく、ちゃんと分かれば、数秘術は占いどころではなくなります。
新着記事
(04/11)☆東京対面鑑定:4月18日(日)~20日(火)・ボディワーク教室18日(日)夜「予約受付中!」/
(04/08)夕暮れ(210408)/
(04/07)「智」と知識の違い/
(04/06)社会常識症候群を改善せよ。プロローグ。/
(04/03)辛子酢味噌の自作など/
(04/03)半導体工場の火事や、量子コンピュータなど/
(04/01)☆東京対面鑑定:4月18日(日)~20日(火)・ボディワーク教室18日(日)夜「予約受付中」/
(03/31)陰陽統一とは?/
(03/31)桜、近所周辺にて(210331)/
(03/30)桜・堀川今出川(210330)/
(03/27)主を身体に変えるだけ。/
(03/23)おにぎりと蕎麦/
(03/20)生と死を数秘で語る。/
2015年06月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック

