今回は、それについて、突っ込んで説明したい。
「ステージ」とは次元のことです。
ただ、単に次元といえばいいのですが、数学的に殺風景なので、舞台的な意味合いでステージ、またゲームなどのようにクリアすれば先のステージに進めるという意味合いから、名付けている。
ステージには、4つの力が働いています。
それは2つの対で形成されています。
4つの力を、それぞれ、オリジンタイプ A、B、C、Dと名づけています。
2つの対は、陰と陽に別れる力である、ABラインと、ステージ内の床と天井を示すCDラインがあります。
AとBは相反する性質を持ちます。
反発するAとBが、やがて近づき、統合した時、次元がひとつ上がりCが誕生・発生する。
Cの性質は、AとBの性質を、ひとつ上の次元で矛盾なく表現する。しかし、それは瞬間のエネルギーのようなものです。
Cの発生は、同時にDも生む。
CとDは、基本同じ性質のものです。しかし、次元の差があります。
Cとは抽象的な「1」であり、それを下次元に具体化、現象化(インスタンス)した「多様性」がDとなります。
Cは次元上昇、Dは次元下降と相反する性質となる。
DはAとBの間であり、点というよりAとBの間の線という感じです。
Cの瞬間的に比べて、Dは安定・持続的なエネルギーとなります。
AとBの線上の時間軸(D)は、Cという上位次元を起こすために存在しているのだ。
これを、わかりやすい(?)図で表すとこうなります。
ステージ・セット
(↑C)
/\
/ \
/ (↓D) \
(A←)ーーーー(→B)
ステージとこの4つの力で、ステージ・セットと呼んでいます。
Aのテーマは「オブジェクト」
Bのテーマは「ステータス」
Cはテーマは「イベント」
Dのテーマは「インスタンス」
ステージは5つといいましたか、どうやら7つ。しかし、2つは隠れていて、表に出るのは5つ。
下の2つが消えた時、うえの2つが現れるという感じかな。
ステージはいくつか有りますが、この基本はオリジンタイプ4つです。
この世界の基本ルールは4つなのですね。
これを知識ではなく、ちゃんと分かれば、数秘術は占いどころではなくなります。
【関連する記事】
- ☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(..
- ☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(..
- タロットについての疑念!?
- ☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(..
- 京都での対面鑑定&ボディワーク個人・グループレッスン
- ☆東京ほへとボディーワーク教室4月8日(土)夜&新宿対面鑑定4月8日(土)〜10..
- ☆東京対面鑑定4月8日(土)〜10日(月)&東京ほへとボディーワーク教室8日(土..
- 優勝記念、WBCと数秘と名前ゾロ目
- 数秘ゾロ目、西暦2000年生まれ以降は激減!
- ☆4月8日(土)〜10日(月)東京対面鑑定&東京ほへとボディーワーク教室8日(土..