
北野天満宮なう。
ハトちゃんが、牛に乗ってる。

「ひこ星の行あひをまつかささぎの、渡せる橋をわれにかさなむ」
菅原道真公が、七夕の日に、彦星が織姫と出会うため天の川を渡る橋を、いいからこっちによこせ!という御歌。なんと、ご無体な、、うぅ悲しい。

ツバメの巣。ヒナが元気に鳴いている。よく見ればなかなかのブサイクだ。
ちなみに、ヒナが大声で鳴くのは、親鳥からエサを獲るためだ。
親鳥は、大声で鳴くヒナからエサを与える。
なぜなら、ヒナを黙らせないと、いずれ天敵に巣の位置を知られてします。
ヒナはアホやから、敵に自らの場所を知らせるかもというリスクを犯しながら、エサをねだる。

久々に美味しいものを食べた。
スーパーで1個100円也。
サザエは、人間に食べられるために、進化したとしか思えない。調理器具(つぼ)付き。

ちなみに、網がなかったので、代用品で焼く。
うまいね、元気でた。

亀岡と京都市に間の、保津川。
龍のように蛇行して、京都市に流れ込んでくる。

7時も過ぎて、ふと北東の空が赤い。なんだろう?まさか火事?

夕焼けか、この前夏至だったし、もっとも北東寄りに日が落ちるのだ。
ちなみに、千本丸太町からなので、春分・秋分は丸太町通の先(西)に日が落ちるが、
夏至は、愛宕山の方向へ日が落ちる。なお日が昇るのは比叡山の方向からだ。
素敵だわ、千本丸太町。(旧平安京御所、大極殿跡)