伝統といっても、2日からスーパーも初売りするし、大晦日に半額祭りで買った食材も冷蔵庫にパンパンだ。
無論コンビニや酒のやまやなんかもあいている。
法律で、三賀日は、生鮮食品の販売中止すること、さらに軽減税率の範囲の販売を禁止すれば、ちょっとは正月っぽくなるかな。
実は去年に、一番大切な親友が亡くなって、結構凹んでいたのもあって、今年の初詣もまだなのですね。
テンション的に。

それでも、同じように、去年に、師匠であり、父である、お父様を亡くした、太一がおせち料理を作って持ってきてくれました。しかもむっちゃ多忙なのに。
非常にありがたいです。(今年は無いと思ってたので)

その、えらくかしこい太一さん。
今年は、太一の日本舞踊のスタジオをちょっと借りて、二条駅前で、ボディワーク教室をしたいと思っています。是非、JR二条駅前に来れる人は、ほへとボディワーク教室@二条駅前に参加してくださいね。
的な話など。
ほへとはいろいろ迷惑ばかりかけています。

今日2日は、嵐山に来ています。渡月橋が見えます。

が、そこで、凧をあげる!
(他に凧を上げている人は皆無!禁止かな?でもおもちゃっぽい蛸だし大丈夫か?:何故かホワイトバランスおかしい)
いやいや上がる感じのしないおもちゃっぽい蛸。
最初は全然上がらなかったけど、もう諦めかけた瞬間、風が吹いた。
小さい時から、近所の嵯峨美前の堤防で正月は凧をあげていた。
タコ糸の糸巻き2本分は上げいてたのを思い出しつつ、うまく風をとらえた。

上空高く、舞い上がる凧。
何十年ぶりだ。でも身体って覚えているのだな。、
タコ糸を、出したり引いたり。面白かった。

まさかの、こんな凧。小さいのだけど、ちゃんと上がったのには、おみそれしました。
(まぁほへとのスキルだな)
タコ糸がなくなるまで、想像以上、限界まで上がりました。
いい年になるような気がする。

手作りおせち料理とビールで嵐山で新年の乾杯。

嵐山は、亀山公園先で、新年を感じる。
今日の桂川(大堰川)は、いつもより水が澄んでいた。