
今日は、京都は大原手前の、九頭竜大社にやって来ました。

本殿で参拝。ここは二礼四拍手なのだな。また本殿を九回回る特殊な参拝法がある。
九頭(くず)の竜とは凄いな、キングギドラですら三頭、伝説のヤマタノオロチも八頭止まり。
実は、ここは弁財天が祀ってあるのだ。
でも、弁財天は、財が付くから、お金関係の神様と誤解されがちだが、「芸」関連の神様です。
それから大原から、途中越えを経て、滋賀県・琵琶湖へ
白髪神社に来ました。

湖面に浮かぶ鳥居は「近江の厳島」と呼ばれている。
今日は、すごく水が澄んでいる。
鳥居周辺には、カモちゃんがたくさん。
海と違い、カモメはいない。
空も湖面もすごくキレイだった。
昨日、変なもの(女装したおっさんの踊り)見たし、良い目の保養だ。
今津港に来ました。
ちなみに、津とは古語で「港」のこと。みなと被ってるやん。
港港なう。

夕暮れの梅津港に来ました。
夕日が見えるということは、琵琶湖の東側に来ているということか?
でもない、琵琶湖の北の半島のような場所。
ここから先は通行止めだった。

沈んでいく太陽。

風がほとんど吹いていないのか?湖面は空を映し、赤みの乳白色はとてもキレイだった。
ずっと眺めていたいな。
ふと、、弁財天を感じた。
琵琶湖見直したぜ。
帰りは、恐ろしいほど、信号や渋滞に引っかからずに帰れた。あざーす!