社会ルールというものを考えた時に、かなり強力に「所有欲」が存在する。
それでも最近は、「個人所有」から「シェアリング」というのも増えてきました。
音楽などのソフトも、「所有」から、「ストリーミング」という形態に進化してきました。
PCのデータもクラウド化の時代です。
そもそも、所有というルールを考えた時。
人間の世界(ステージ1)では、所有者、所有物というのが明確になっている。
何を所有するか?より良いものを所有することが「幸せ」に映り、それに憧れる。
ステージ1は物の世界。良い物を所有することがステータスの世界。ものと交換できる「お金」は重要と考え執着する。
でもお金で幸せを生み出しているか?
ステージ2は心の世界、ここには「物」は存在しない。記憶という思い出や想像の世界だ。存在するのは「事」なのだ。
心を豊かにするということは、「良い物」の所有ではなく、「良い事」の所有。
高次の世界(ステージ3)では、心(ステージ2)での経験が気付きとなり「智」が生まれてくる。
ここから考えれば、現実の「物」を所有するというのは、どうでも良い。
ここ「セルフ」という本当の自分ある意味で言えば、「魂」というべき場所。
魂を朽ちらすな、魂を肥やすには、「物」のみに囚われてはいけない。
別荘を所有していても、結局使わなかったら、所有していないのと同じ。
逆に、知人の別荘を借りられたら、その時は所有しているのと同じ。
突き詰めて考えれば、「所有」というのは、幻なのだ。
むしろ、所有したことによる、「油断」が生じて、それをしっかり感じることが薄れてきていないか?
感じたものは、全て自分のものだ。
感じてないものは、自分のものではない。
感じるとは、五感とは、現実であるステージ1を、心のステージ2に引き上げることだ。
「物」から「事」に変えること、そこではじめて、「私だけのもの:事」になる。
例えば、実際に所有していないものでも、バーチャル(仮想)的に所有しているとイメージしたり、
所有しているものでも、「これは自分のものではない」、と自分に言い聞かせてみたり。
それを発展していれば、全てを所有していないという境地に達すれば、それは逆に全てを所有しているという感覚におちいる。
太陽の日差しの温かさ、風の気持ちよさ、この街も、この世界も、感じているなら、実は全て自分のもの(思い出)なのだ。
まぁ単に自分は自然の一部ということ。自然(世界)が誰かの所有物ということが問題だ。
一度、「所有」とう社会ルールを少し考え疑ってみてください。
新着記事
(12/10)過去も未来も一切を忘れよう。/
(12/06)内と外、エゴとセルフ。/
(12/02)ほへと東京対面鑑定:12月14日(土)~16日(月)・ボディワーク教室15日(日)のお知らせ/
(11/30)馬見岡綿向神社(101130)/
(11/28)嵐山の紅葉(191128)/
(11/24)キッチンの陰陽/
(11/23)ボディワークは身体が主人公/
(11/22)■大気圏離脱、エゴの強さと意識の低さ/
(11/19)☆東京対面鑑定(新宿): 12月14日(土)~16日(月)・ボディーワーク教室(表参道)15日(日)夜「予約受付中」/
(11/17)■大気圏離脱、菩薩と修行/
(11/14)性について、少し。/
(11/13)焦らない。/
(11/12) Bluetooth イヤホン/
☆> 12月14日(土)~16日(月)東京対面鑑定(新宿)・ボディーワーク教室(表参道)15日(日)夜「予約受付中」☯お部屋探し、 引っ越しするなら、風水は大事!>風水鑑定申し込み
2016年05月30日
この記事へのトラックバック


も所有ですね。
恋人という肩書きはステージ1、
恋人らしい経験という実感はステージ2、
ステージ3に至れば、所謂「魂」の結びつきということになるのでしょうかね。
改めて「物」のステージにこだわりたくないなと思えます。(笑)
見えなくなってしまわないように。
ステージ上げていきたいものです。