唯識的に、この世界が存在するのは、私が見ているからだ。
しかし、私が、世界と思っている世界は、自分だけのプライベートな世界で、他人の世界とは違うのだ。
絶対的な世界を、個人は主観的にしか感じることはできない。
ほへと的に、個人的な世界を「現実」という表現を使っている。
世界対自分の関係だけでは孤独で寂しいものだ。
複数の人々の現実が折り重なっている世界を「場」と呼んでいる。
コミュニケーションは、この絶対的な世界で行われているのではない。
他人という個別の別世界の住人と関わっているのだ。
目の前に他人がいても、手の届く距離に、他人のエゴ、セルフはいない。
たまに、小さいお子さんに手を焼いているお母さんに、チビちゃんの気持ちを勝手に推測する前に、チビちゃんから見たこの世界をイメージするようにいいます。母親目線ではなく、チビちゃんになりきってみる。
そうして、自分だけの「現実」から、「場」を意識していく。
「場」が、良い場になるように、プロデュースしてみる。
逆の、自分の現実だけに執着することはダメ。
「場」から浮いてしまう。
「場」を良くするのです。
もっと積極的に「遊んでみる」、もっと「要求してみる」
もっと、いろいろ引き出してみて下さい。
お互いの世界が広がります。
「現実」は、エゴ個人だけの世界のこと。
「場」は、複数の人の現実の交わり。
「世間」は、多くの場の集合。
「世界」は、すべての人の現実を合わせたもの。
的な感じ。
新着記事
(01/26)呼吸法のポイント/
(01/23)今日の料理・牛ミノ/
(01/21)「食べる」ということ、ダラダラと/
(01/18)京都御所(御苑)の梅(230118)/
(01/17)「見る」ということ、ダラダラと/
(01/15)ブクブク(エアーポンプ)交換/
(01/11)食はエゴに影響を及ぼす/
(01/07)(6)胸・大胸筋について/
(01/05)2023年を占う!/
(01/04)正月2、3日(20230102−03)/
(01/01)2023年初詣、松尾大社、月読神社、梅宮大社/
(12/30)2023年を波動の法則から予測/
(12/25) 終い天神(221225)/
2016年06月16日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック

