
京都は北東、八瀬の手前、三宅八幡駅(叡電)から徒歩で崇道神社へ向かう。
今日はいい天気です。関東から東北・北海道は台風で大変ですね。

崇道神社は、桓武天皇の弟さんで、早良親王(崇道天皇)というかたを祀った神社です。

本日のミッションは、早良親王に、あるお経をあげるというものだ。
いろいろ怖がられるが、この人がいなければ、平安京へ遷都は無かったかもしれない。
まぁあまりこの説は信用してないけど。

お参り後近くを散策すれば、いろいろ湧き水とか滝とかありました。
帰りに、着物の若旦那の工房があるので、ちょっと休んでいくことに。
若旦那と話していたら、崇道神社は氏神さんらしい。
神社たるもの地域を守っていただいて。また沢山の人が参拝されますように。
そういえば、千本丸太町のほへと亭と着物の若旦那の工房が丁度北東Sレベル(真北東)だったのを思い出した。
ということは、近所の崇道神社は、平安京の大極殿の真北東ということだな。(方位中心レベルS(ほぼ中心)でした。)
平安京の大極殿跡を見るマニアは、崇道神社も是非行こう。

若旦那の工房、周辺には、いろいろな神社仏閣・新興宗教があるようなので、いろいろ案内してもらった。
ここも占い系の神社跡らしい。

三明院。階段を見ると鳥居が、神仏習合だな。
ここには3重の塔がある。

噴水が噴き出している。昨日の大雨でいつもよりも勢いがあるらしい。
虹ができている。

三宅八幡神社。
狛犬が、、ハトちゃん?

(リアル)ハトちゃんが真っ直ぐ向かってくる。

参拝後に、はとのえさ(50円)を施す。
ここは子供の夜泣きとかに良いらしいが、こんなハトの群れ見たらトラウマならんか?