今日は、歩行のレクチャーをしていた。
その人は、下半身、特に脚が太い。
上半身は太ってはいないが、競輪か、何か陸上競技をしているのかと思われるそうだが、
残念ながら、足首がアスリートほど締まってない感じだ。
まぁデリケートな問題だし、遺伝とかもあるだろうから、触れないことにしていたが、、
やや内股で、足元が非常に不安定に感じる。
(内股はダメ、脚を内転すること:力を伝導することができない)
足の裏は、面ではない。
立ったり、歩いたりするときは、面ではなく、点だよ。
という話をした。
まぁ良くあるアカン姿勢の典型である、後重心、足は外踝重心というやつだ。
歩くときは、下り坂を脱力し、自然と歩み進める感じで歩いてとアドバイス。
そうすれば、前重心となる。
また、膝をできるだけ伸ばし、お尻、腰で歩くように。(そのための前重心)
太ももで決して、膝の曲げ伸ばしで歩かない。などアドバイス。(それは後重心)
要するに、脚で歩けば、脚は太くなるか、緊張する。
脚は軽く伸ばして、尻で、後ろに引く力で歩く。そうすれば、脚にそれほど筋力は要らない。
歩く力の源を、太ももから、お尻の筋肉へ。
また、靴音を鳴らさないようにも。
自分(セルフ)を持つことと、良い姿勢;重心を持つはイコール。
例えば、オロオロと迷っているときの歩き方と、目的地をロックしているときの歩き方は違う。
あと、あまり早足で歩き過ぎるのも、最近は良くないなと感じている。
健康のために、一日6千〜7千歩歩けといわれているが、
一歩一歩でも、良い歩き方に近づくように歩いて行きましょう。
ほへとも、同じ歩き方は1ヶ月もしていない。たえず日々進化している。
新着記事
(02/03)おかめ福節分会(千本釈迦堂)2023/
(02/03)節分、千本通りにて/
(02/02)あなたの使命/
(01/29)ボディワークは技術/
(01/26)呼吸法のポイント/
(01/23)今日の料理・牛ミノ/
(01/21)「食べる」ということ、ダラダラと/
(01/18)京都御所(御苑)の梅(230118)/
(01/17)「見る」ということ、ダラダラと/
(01/15)ブクブク(エアーポンプ)交換/
(01/11)食はエゴに影響を及ぼす/
(01/07)(6)胸・大胸筋について/
(01/05)2023年を占う!/
2016年10月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック

