マウスの操作によって、腕肩を痛めてしまいましたが、ようやく治ってきました。
マウスを替えたことも大きいと思いますが、何故、腕肩を痛めたのかを自分なりに検証してみました。
結果的には、最近の高機能マウスが一つの原因ではないかと思います。
昔のマウスは、ほへとの始めて使ったマウスは昔のアップル製のものなので、ボタンが1つだけでした。ウインドウズ系は2つボタンでした。
その頃の画面はVGA(640x480)からSVGA(800x600)程度でした。
やがて、マウスにホイール,ホイールボタンが付き。
さらに、サイドにボタンがつくようになりました。
現在のiMacの画面は1440x900であり、以前に比べても、細かい操作が要求されます。
この細かい操作には、どうしても、マウスを持つ手を緊張(緊縮)させ、固定する必要が出てきます。
以前のシンプルマウスなら、しっかりマウスを握ることができます。
だから、固定することは安易でした。画面も細かく無いので操作は楽でしたね。
最近のマウス,特にアップルのMighty Mouseは丁度マウスのサイド、しっかり握る親指と中指の部分がボタンになっている為に、うまくマウスをホールドすることが出来ません、さらに小さなボタンによるホイール操作は、人差し指を緊張させます。
この状態で、マウスを操作すると、手の平に、指に力を入れられないくせに、細かな操作を要求される為に、腕が非常に緊張する事が判明しました。
具体的にはシンプルなマウスを使った時と比べ、最近のマウスMighty Mouseを使った場合(当社比)、なんと、肘の位置が、8センチ、肩の位置も3センチも高い場所に来ている事が判明しました。これは、非常に腕肩が緊張している事を表しています。
ただ、Mighty Mouseなどを使うと皆必ずそうなるわけではなく、単にほへとの場合です。(癖です、多分)
解決策&正しいと思われるマウスの握り方。
しっかり、マウスをホールドする練習をしましょう。
ホールドする力は、大体握力でいうと握手程度。
この時に、人差し指はまっすぐ伸ばします。
親指、中指、小指でしっかり掴んで下さい。
この時に左右のボタンに触れる場合は、握る位置を変えるか、思い切ってボタン機能をオフにする。
ほへとの場合はせっかく買った新マウス(Wireless Laser Mouse 5000)の左サイドのボタンをオフにしています。
このマウスを選んだポイントは多少強く握っても大丈夫な所と、少し大きい所。
また、日常のトレーニングとして、握力を鍛えます。
グーをした時に。得に小指に力を入れ、肩を下げ、肘を脇、横腹につけて、息を強く吐きながら、グーを握ります。本当は何か握るものがあれば良い。
身体を壊した時は、人任せ、薬任せにせず、自分で治すこと。
慣れれば、そのプロセスは楽しいですよ(笑)。
新着記事
(06/02)☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(土)夜/
(05/31)ダッチオーブン(DAISO)/
(05/30)現実世界、自然に生きる/
(05/27)オムライスに挑戦!/
(05/27)動画「ほへと数秘占いをやってみ!」/
(05/24)睡眠は、身体を休める/
(05/22)☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(土)夜/
(05/21)心の声はエゴ/
(05/18)歌舞伎と呪い/
(05/17)夏に向けて、筋肉(貯水池)を増やそう!/
(05/14)タロットについての疑念!?/
(05/11)年々筋力は低下する。ボディワークは健康の貯金。/
(05/06)☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(土)夜/
2007年06月16日
この記事へのトラックバック


実は私も年明けから右腕が上がらなくなって
近所の整骨院で診てもらっていました。
「肩関節周囲炎」との事で要は「四十肩」(笑
今は大分楽になりましたが、
2月・3月は寝ていても痛みで目が覚めるほどでした。
整骨院で「同じ姿勢を長時間取る事が多いですか?」と尋ねられましたが
心当たりが無く(今は事務職ではなく、体を使う仕事なので)
「重いものを持つ機会が多いからですかねぇ…」なんて答えたのですが
思えば自宅でPCを使う時間が異様に長かったからかもしれません(汗
姿勢、大事なんですね…。
第6波動月の余波、いまだに続いております。
どうしたら良いものやら…とほほ(泣
第6波動月はともかく、波動年が6だとキツいよ。
来年、第6波動年です、、、。
やはり早めに鑑定して頂きます!